表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/100

和風ファンタジーのススメ

 和風ファンタジーは、なろうではメジャーではありません。

 日本刀はよく出てくるけどね……。

 理由の一番は、『歴史から離れられない』ことが一因ではないかと。

 日本の時代小説には、『伝奇』というジャンルがあって、荒唐無稽で面白いお話があったりするわけですが、『何時代』とわかるものが多いです。

 かの『里見八犬伝』だって、場所、時代にモデルがあります。


 前にもふれましたが、西洋風ファンタジーという『エセ西洋』が書きやすくて人気な理由は、ゲームなどで作られた非常にざっくりとした世界感があり、自分で作ることにより、歴史から切り離すことが簡単というのが一因であります(暴言ご容赦)

 ゲーム概念が入ったことで非常に書きやすい用語として『冒険者』という言葉があります。

 本物の西洋の歴史には『傭兵』という職業はあっても、『冒険者』なる職業はありません。それでもみんな抵抗なく使うし、これがあると、依頼があってミッションクリアさせるのって、楽ちんな概念です。

和風の世界に冒険者や、冒険者ギルドを作っても、本来問題はないはずですが、抵抗ある方が多いと思います。

 なぜなのか。

一番は『日本史から離れられない』からです。

もちろん、『和文化』と歴史は密接な関係がありますが、それならば、欧州文化もそれぞれ歴史と密接なかかわりがあるはず。

もっとも。和を選ぶと、『目の色』『髪の色』バリエーションが減るとか、ねーちゃんの露出度が減るとか(苦笑)、ちょっとした弊害はあります。

 魔術に関しては、五行説を使えば、四大元素と同じような派手さは演出できます。

 魔法使いで、和風でそのままで抵抗ない職業といえば、陰陽師、修験者、忍者。

 その気になれば、自由に使えます。

 問題は、『日本じゃないよ』ということを読者に理解してもらうことだけ(笑)

 和風ファンタジー、歴史を忘れて、書くのも一興ではないかなーと思うのでした。

(こんなこと書くと、怒られそうな気もしなくもないですが)



和風ファンタジーを書く最大のネックは身近すぎて、嘘がつきにくいコトだと思うのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ