表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/100

TS転生は新しくはないのです

いつもありがとうございます。


またしても、番外編。すみません。

 最近、なろうでは『TS』(トランスセクシャル)なるものが流行っているらしいです。

 私個人的には、なんとなくBLとかGLを感じさせるジャンルなので、苦手ではありますが。

 この『異性になる』というのは、別段、新しい発想ではありません。

 古くは、『転校生』(1982年)という名作があります。

 ティーンエイジャーの男女が、異性になるということで、自分の裸にドキドキしたりとか、なかなかに面白い視点があって、人気があります。

 変化球では高橋留美子先生の『らんま1/2』(1987~1996年)。乱馬は、別段、自分の身体にドキドキしないけど、性的に異常があるわけではなく、きちんとヒロインあかねとは恋愛ドタバタがあります。


 ファンタジーでの『TS』転生といえば、嵩峰龍二先生。「アドナ妖戦記」「雷の娘シェクティ」。

 嵩峰先生作品は、『転生』すると性別が反対になるというルールがあります。そして、同じ相手と、恋をするという形式です。前世の三角関係が今世でも繰り返される……。

 なろう転生発明前の『転生』ものというのは、『前世繰り返しループ』が当たり前でした。ですから、性別が反対になるのは、主人公だけではなく、相手役も同じ。アドナ、シェクティは女性主人公ですので、前世では、当然男性。ヒーローは、前世では女の子。

 とはいえ。嵩峰先生の作品は、非常にオカルティズムが強く、ジュブナイル系発表ではありますが、今のひとたちがイメージする『ライトノベル』というには、ちょいと重い系ファンタジーではあります。

 それにしても、今アマゾンを見て……やっぱり、今の人は知らないだろうなあ、と思いました。本当に、昔大好きだった作品、ほぼ、売ってない。書籍業界って、世知辛いなあと思います。


 そういえば、『ぼくの地球を守って』日渡早紀さんの作品でも、ひとりTS転生がいて、ずいぶんと悩む役どころでした。


 まあ、実際、全員がTSならともかく、ひとりだけTSってタイプは、多少は悩んでなんぼという気もします。



ここんとこ、マジメなネタばっかり書いてたので、息抜きに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ