表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/100

ダンジョンテクニック

 今回は、TRPGのGMならたぶん、知っている、ダンジョンテクニックについて。

 TRPGのハウツー本にフツーに書いてあることだと思うので、それほど奇をてらった内容ではありません。

 今時、ダンジョンで、モンスター倒して、宝が手に入る! というだけの小説はほぼ皆無でありますが、TRPGのシナリオの世界っていうのは、特に初心者入門編として、よく扱われます。

 初期のTRPGのひとつ、D&Dが、文字通りダンジョンを攻略するゲームだったことがわかるように、ダンジョンというのは、TRPGの定番。


なぜか。


それは、順路が決まっているからです。

 おこるイベントは決まっていて、キャラがわき道にそれていく可能性が非常に小さいです。

 プレイヤー側も、GM側も、ただ、ひたすらダンジョンを進み、モンスターを倒すだけを念頭に置いていればいい。

 しかし、これ、何回もやると、やっぱり飽きます。それで、ダンジョンを複雑な形にしてみたり、トラップをしたり変化をつけたりするのですが。


 A 入り口

 B トラップのある部屋(Dのモンスターの弱点を書いた書物)

 C Dの部屋の鍵

 D モンスター (財宝)


 こんな感じのシナリオを作ったとします。 

 A→B→C→D と、進むとすると、完全な一本道シナリオの印象が強いのですが、ここのBとCをどちらか選べる形で進むと、自由度が高くなったように見えます。

 でも、A→Bの場合、Cの部屋に入らないかもしれない。逆もあり得ます。

 もちろん、それもありで、Bを通らないときは、Dのモンスターの攻略難度は死人が出そうなくらいに設定しておきますし、Cを通らず、Dの扉の鍵を力技で壊すことは、可能であるケド、難易度高めにしておくのです。

 全部通れば、最終局面の戦闘難易度は下がります。ただし、たどり着くまでにキャラクターがある程度消耗しているのは間違いございません。

 一応、完全ではないですが、シナリオの難易度は、ある程度平均化していると思います。


 どうしても、BとCの両方を通らせたい場合は、BとCの部屋の間に扉を作ると、両方通る確率が上がります。

 プレイヤーの性格によりますので、なんともいえませんが。


 これは、TRPGのお話なのですが、小説の場合でも、『一本道』ストーリーを、『紆余曲折』したように見せるテクニックにも通じるかと思います。

 具体的には、主人公が『迷う』『悩む』『選択する』というシーンが入っているかどうか、ですね。


 わかりやすい例ですと、たとえば、ヒロインのA子が、幼馴染の男子B雄と結ばれるのでも、A子にアタックするC太郎が現れて、最初から気持ちはB雄に向いていて揺るがなくても、C太郎とB雄を比較して『選択すれば』恋愛ものとしてストーリーは成立します。


 物語を広げ過ぎてしまって、閉じるのが苦手だと思われる方は、一度、その作品をダンジョンにたとえるなら、どんなコースをたどっているか考えてみるといいかもしれません。

 枝葉状に際限なく伸びていくコースだとしたら、どこかで集まってくる場所を考えなければ、絶対にラストのイベントの部屋にはたどり着きません。


 本当にすぐれた作品は、一本道をそうと感じさせない作品なのかな、と最近思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ