表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/115

本能寺の夜・一

時は天正十年六月一日のことである。

尾張の大名、織田信長は、自身が掲げた天下布武を目前に控えていた。

これより三日前、信長は手勢数十人を引き連れて、琵琶湖畔の安土城より上洛していた。

信長一行が逗留したのは、京での定宿としていた本能寺である。


この頃、信長および信長臣下の治める領地は、東は遠く上野、甲斐にまで及び、北では北陸越前を領する柴田勝家が、越後の上杉景勝と刃を交えていた。

一方、西に目を移せば、四国平定のための軍船が堺の港に配備され、信長の三男信孝が出陣を数日後に控えていた。

備中では羽柴秀吉が毛利元就とあしかけ六年に渡り戦っていた。


その秀吉から信長に援軍の要請があったのは、半月ばかり前のことである。

これを受けて信長は、家臣の明智光秀に兵を出すよう命じた。

居城である琵琶湖西岸の坂本城へ戻った明智光秀はこの日、自らの軍を率いて秀吉の元へと出陣したばかりである。


信長はいつになく機嫌が良かった。

長男信忠が朝廷より高い位を賜ることが決まったのである。

それを祝して信長はこの日、盛大な茶会を開いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ