表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/57

第7話「魔女は黙る」

「裏口からな。鍵はエディに開けて貰った」

「不法侵入!」

「身分詐称の君がそれを言うのか?」


 グッと押し黙る俺に、彼は一本取ってやったとでも言いたげに唇を歪める。


「それにしても驚いたな。その桜色の唇から零れるのが男の声だなんて」

「す、鈴の音じゃなくて悪かったな」


 さっき王子が揶揄した単語で応戦するも、その声は震えており俺は頬に朱を走らせる。

 声が裏返るなんて恥ずかしい。


「いや、波音のように涼やかで悪くない。その声で歌でも歌ったらさぞかし映えるだろう。やはり気に入った。お前を城に連れて行く」

「こ、殺すためにか!?」

「何故だ?」


 軽く目を瞠る彼に俺が驚く。先程、身分詐称と言ったのを彼は忘れてしまったのだろうか。


「男は菓子を作ってはいけない。それがこの国の法律だろう……」

「ああ、そんな些末なことか。その法律は以前から気に入らなかった故、いずれ変えるつもりでいたのだ。気にしなくともよい。

 余はお前を殺さない。第一これほどの技術、捨て置くには勿体無いと思わないか?」

「まさか……もう食ったのか?」

「ああ、エディに鍵を開けて貰っている間にな。あれはなんというのだ? ふわふわの生地に白いクリームと苺が載っていた」

()トー・アン・フレーズ」

「華美な名だ。御前が考えたのか」

「あ、う、ん。まぁ……」

「あれは美味だった。是非、良い材料を使って城で作ってもらいたい」

「はぁ……」

「技術は伝承する為にある。こんなに素晴らしい技術を国に遺さずどうする! 余は残したい。これは国の為になる。宝になり、これからもフランディーゼの技術として他国にも広めるのだ」


 間の抜けた返事を返す俺に、彼は突然演説を始める。口を挟む隙は無いので大人しく耳を傾けるしかない。


「その為には男だの女だので差別する法律が邪魔だ。しかし、何も無くして突然、法は変えられない。民を惑わし混乱させるのは避けたいからな。そこでお前の力が必要だ」

「俺の?」

「ああ、初めは素晴らしい技術を持った魔女を城で囲い、才能のありそうな男に指導して欲しいと思った。けれど、お前自身が男だった、なんて都合が良い。お前が証人になれば良いのだからな」

「証人? なんの?」

「男女の差などないという証人だ。男でもこれだけ出来る、というのを民に、貴族に、国に見せつけてやればよい。

 貴族の中には、ここの菓子に舌鼓を打った者もいる。口先だけの反論も出来ないだろう」


 だから城に来い、王子はそう続け俺を見据えた。射抜くような真っ直ぐな瞳。青々と輝く淡い群青色の瞳には意思の強さが垣間見えた。


「出来ません……」

「何故だ」

「俺には国の命運を左右するとかそんなの……」

「お前は菓子を作っておればよい。それ以外は何もいらん」


 菓子作りが出来れば良い。それは俺が望んだことだ。けれど、それがこんな大きな話になるなんて微塵も思ってはいなかった。

 それに今迄、疑わなかったが、この男は本当に王子なのだろうか。俺は王子を見たことはないし、身形は良さそうだが王子を語っている偽物かもしれない。

 俺を殺さない、という話の真偽も定かでない。疑心暗鬼で一杯の俺は、どう答えるべきか考えあぐねていた。

*ガトー・アン・フレーズ:ガトーはお菓子、フレーズは苺。要は苺のショートケーキのことです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ