表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

指数関数ってどんなもの?

 私達は線形関数の世界に住んでいる。少なくとも体感的には。

「コンビニでコーヒーを一杯買うと百円、二杯買うと二百円」

当たり前の光景だ。この常識に喧嘩を売っているのが非線形関数。困ったちゃんなあんちくしょうである。


 線形関数、これは一本の直線で表される。紙に右上がりの直線を引けば、それが線形関数だ。式に直すと


 y=x


となる。これのふるまいを見ていってみよう。


 x=1 のとき

 y=1


 x=2 のとき

 y=2


 x=3 のとき

 y=3


というふうに、xが大きくなれば、yも同じだけ大きくなる。これはxがマイナスの場合も同様。


 x=-1 のとき

 y=-1


 x=-2 のとき

 y=-2


素直に反応を返してくれる。


 さて問題の非線形、今回扱うのはその中でも指数関数と呼ばれるものだ。これは曲線で表される。ローマ字Uのような形だ。式に直すと


 y=x^2=x*x


このようにxを二度掛け合わせている。さっそく見ていってみよう。

 まずはxが 1 よりも小さい場合。


 x=0.5 のとき

 y=0.5*0.5=0.25


 x=0.9 のとき

 y=0.9*0.9=0.81


このように、入力した値に対して、返される値は小さくなる。

 xが 1 になると


 x=1 のとき

 y=1*1=1


ここで線形関数と合流するのだが、彼らの蜜月はこの瞬間のみ。

 xが 1 より大きくなると


 x=2 のとき

 y=2*2=4


 x=3 のとき

 y=3*3=9


 x=10 のとき

 y=10*10=100


このように、入力した値に対して、返される値は大きくなる。xが大きくなるほどこの特徴は強くなる。 x=10 に注目してほしい。xとyの差は実に 10 倍。彼らに遠距離恋愛は向いていなさそうだ。


 ここは街の喫茶店。コーヒーの値段は一杯百円だ。あなたは無理を言ってコーヒー半分を注文してみる。気の良い店主は快く応じてくれた。さて会計だ。

「半分なのだから 50 円かな」

考えながらレジに向かう。

「半分なので 25 円です」

25 円得してしまった。

 翌日。気を良くしたあなたはまた喫茶店にやって来た。気分はもう常連客。店主との会話も弾む。結局コーヒーを三杯も飲んでしまった。さて会計だ。

「三杯なのだから 300 円かな」

考えながらレジに向かう。

「三杯なので 900 円です」

店を出たあなたがまっすぐ向かうのは警察署。

「ボッタクられました」


 奇妙なふるまいをする指数関数だが、xがマイナスになったときのふるまいも特徴的だ。


 x=-1 のとき

 y=(-1)*(-1)=1


 x=-2 のとき

 y=(-2)*(-2)=4


 x=-3 のとき

 y=(-3)*(-3)=9


このように、入力されたマイナスの値に対して、プラスの値が帰ってくる。無理やり現実に当てはめるとこんな感じだろうか。

「コーヒーを三杯飲んだら九杯に増えた」

謎の永久機関の誕生だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ