表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

6)希望


「まぁ、あの時は驚いたな」

 たった数日の出来事だった。数年を経た今も、なぜそんなことが起きたのか、誰も知らないことになっている。

 “闘神”自身、あまりも長く人工知能と同期したまま、精神が崩壊寸前だったためか、何も覚えていない。人としての自我がほぼ失われ、人でも人工知能でもなかったから、出来たことだ。


 だれもあの事件の真相究明など求めていない。真実を知ったところで、意味はない。戦争は終わったのだ。今の人工知能では、当面、以前のような戦争は出来ないだろう。


 “歌姫”と呼ばれた愛娘が“闘神”と呼ばれた恋人と、無事に結ばれ、幸せに暮らす今に、父親として十分に満足している。


 二つの政権が崩壊し、世界中は混乱に包まれてから数日後のことだ。戦艦の人工知能が制御可能となった日に、“闘神”は目を覚ました。

 あの頃、世界中が混乱の渦にあり、予測できない未来に世界中の人々が恐れおののいていた。艦長が指揮していた戦艦だけは、あの日、歓喜に包まれた。


 呼吸すらままならず、会話はおろか、指一本すら動かすことが出来なかった“闘神”は、長い時間をかけて動けるようになった。人としての自我も曖昧で、“歌姫”だけをかろうじて認識した。人として過ごした日々の記憶を失い、人として生きる術も忘れた“闘神“の闘病を、乗組員たちは自分達の帰還そっちのけで手伝った。


 誰も何も言わなかったが、気づいていたのだろう。強引な方法で戦争を終わらせた、戦争が出来ない事態を招いたのが誰かということに。


 いろいろなことがあった。今は、親子三人幸せに暮らしている。

「俺は孫の顔が見たいんだ。孫に俺が作ったうまい野菜を食わせてやりたい。だからお前たち、あまりあいつに無理をさせるなよ」


 答える声はない。だが、一兵卒から艦長にまで上り詰めた父には、人工知能達の“声”は聞こえる。父も“語り部”だ。残念ながら、あまり優秀ではない。

 

「あー、名前?俺が決める。人間の名前は人間が決めるに決まってるだろう」


 派手な音がして、納屋の扉と窓が一斉に施錠された。父は納屋に閉じ込められたのだ。愛娘の手作りの夕食が待っている家に、父は一刻も早く帰りたい。仕方がないから、最大限の譲歩をしてやることにした。

「こら、お前ら。無駄な抵抗はやめろ。わかったわかった、一緒に決めよう。な」


 渋々解錠された扉から、父は、早く祖父になりたい父は、外に出た。

「しっかし、愛されてるねぇ。私の娘も義理の息子も」

苦笑まじりの言葉に、隣家のトラックのクラクションが鳴った。


 家の戸口に義理の息子が立っているのが見えた。あまり無理をするなといったのに、扉に持たれるようにして立って、待ってくれているらしい。


「帰りを待ってくれている家族がいるというのはいいもんだな」

父は大きく手をふると、走り出した。


なんちゃってSFでした。

真剣にSFを愛しておられる方々、申し訳ありません。


最後までお目通しいただきありがとうございました。


最新の兵器を紹介する番組で、様々な兵器を見たのですが。

「これは、全部ごっそりハッキングされたら大変なことになるわ」

と思いついて、書いたものです。


あえて書いていませんが、もと”闘神”で、今”語り部”の彼の素性は、訳ありです。

機密とも言う。

いつか文章化してみたいなとおもいつつ。今は、普段書いているお話に軸足をおいて頑張っていきます。


ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ