表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

9.アレグロ・ソレムネ(クラウディア フローレスの寄稿)

 クラウディアです。

 アリリオの話の続きを書かせていただきますね。


 あの後、ギターを弾いていたのが誰だったのか、聞いてみたんです。

 なんと、リオコでした。びっくり!

 ギターが弾けるなんて知らなかったわよ。


 でも、リオコは誰もが驚くほど博識で多芸ですから、本人にしてみれば、これくらいは当たり前!って感じだったのかも知れません。あんなに若く見えるのに、いろんな分野の様々な知識を持っていて、こんなこと言ったら悪いんだけど、なんだか故郷のおばあちゃんと話しているみたい。


 皆さん知っての通り、食糧生産部のアニタとは仲が良くて、アニタと時々「次に農園で栽培出来そうな作物は?」みたいな話をしています。そんな話まで出来るの?

 歴史の知識も豊富で、何故か中世スペインにやたらと詳しい。まるで自分で見てきたような話を聞かせてくれます。


 だから、あの曲のことも聞いてみたくなった。

 あの、とても短いけど厳かな、まるで教会に居るみたいな気分になった、あの曲のこと。きっと、いろんな話をしてくれる。


 式の翌日、リオコを捕まえて聞いてみました。


Q:「何ていう曲なの?」

A:「あれは、アグスティン・バリオスという、パラグァイの作曲家が書いた『大聖堂』という曲の第二楽章。三つの楽章から出来ていて、大勢の人達が大聖堂のミサに集まった様子を描いた曲なの。」

Q:「バッハみたい。」

A:「そうね。バッハにインスパイアされて書いたと言われているわ。」

Q:「とても短いけど?」

A:「あれは続きがあるの。第三楽章はちょっと長いわよ。」

Q:「弾いてくれる?」


 リオコ、自分の部屋にギターを取りにいきました。

 ロビーの長椅子に座って、調弦を始めた。


「じゃあ、第三楽章を。」

「待って全部聞きたい。」


 第一楽章から、通しで弾いてくれました!

 以下は、リオコの解説より引用。


◆第一楽章 前奏曲(郷愁)

 色んな思いを抱いた人たちが、ミサのために大聖堂にやって来て、それぞれに思いを巡らす。ゆったりした分散和音(アルペジオ)の静かな曲。


◆第二楽章 アンダンテ・レリジオーソ

 宗教的アンダンテ。ミサが始まる。厳かなミサは、本当は長いのだろうけれど、曲の中では象徴的に扱われていて、とても短い。


◆第三楽章 アレグロ・ソレムネ

 荘重なるアレグロ。速いスケールが上下を繰り返しながら進んでゆく、バッハのフーガを思わせる一番長い楽章。ミサを終えた人々が、余韻に浸りながら、明るい太陽の下に出てくる、その人波の熱気を描いたもの。


 大聖堂を描いているけれど、ミサが主役じゃなくて、人々が主役なんだね。

 バッハの曲のような神への捧げ物じゃない。これはひとのためのフーガだ。そう思いました。


 もっと聴きたくなりました。


 リオコに我が儘を言って、他にもいろいろ弾いてもらいました。初めて聴く曲ばかりだったけど、「森に夢見る」が特にきれいだったな。


 しばらくすると、だんだん人が集まってきた。


 今は節電中で、観測機械もノイズが入るからデータが取れない。書き物やデータ整理は出来るけど調べものは難しい。


 つまり、今、私たちは暇なのだ。


 ロビーでこんなことやってたら、そりゃあ観に来たくなる。


 結局、リオコのリサイタルが1時間位続きました。最後は「もう弾ける曲ないわよ!」ってリオコが叫んで終了。

 

 まあ、こういう時だから、娯楽は必要よね。

 ありがとうリオコ、お疲れ様!


 次は、設備管理その他で毎日大変な思いをしている、管理部のサイトウさんに。みんな暴走機関車でごめんね。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ