表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/77

3話(4)【室町和風ファンタジー / あらすじ動画あり】

ーーーーーーーーーーー

■お忙しい方のためのあらすじ動画はこちら↓

https://youtu.be/JhmJvv-Z5jI


■他、作品のあらすじ動画

『【和風ファンタジー小説 あらすじ】帝都浅草探しモノ屋~浅草あきんど、妖怪でもなんでも探します~』


-ショート(1分)

https://youtu.be/AE5HQr2mx94

-完全版(3分)

https://youtu.be/dJ6__uR1REU

ーーーーーーーーーーー


〈ストーリー〉

■■室町、花の都で世阿弥が舞いで怪異を鎮める室町歴史和風ファンタジー■■

■■ブロマンス風、男男女の三人コンビ■■



室町時代、申楽――後の能楽――の役者の子として生まれた鬼夜叉おにやしゃ


ある日、美しい鬼の少女との出会いをきっかけにして、

鬼夜叉は自分の舞いには荒ぶった魂を鎮める力があることを知る。


時は流れ、鬼夜叉たち一座は新熊野神社で申楽を演じる機会を得る。

一座とともに都に渡った鬼夜叉は、

そこで室町幕府三代将軍 足利あしかが義満 (よしみつ)と出会う。


一座のため、申楽のため、義満についた怨霊を調査することになった鬼夜叉。


これは後に能楽の大成者と呼ばれた世阿弥と、彼の支援者である義満、

そして物語に書かれた美しい鬼「花鬼」たちの物語。



「〝気〟……? 何、その〝気〟って」

てっきり自分の妄想と思っていたが、そうではないらしい。実際に義満の身体からは、はっきりと金色の焔のようなものがあがっていた。


「珍しいわよ。あそこまで大きな〝気〟を持っているのは」

「だから何、その〝気〟っていうのは?」

「う~ん。簡単に言うと、生き物が本来もって生まれてくる生命力や運、覇気や雰囲気などをひっくるめて言ったものね。それがあんなに強いなんて、ただ者じゃないわよ、あの将軍。昔からああいう〝気〟を持った者は、歴史的にも大きなことをするって言われているし。でも、残念。姿のいい男って、信用ならないのよね。あたしだったら、あっちの方が――」


セイが、桟敷で義満の後ろ隣に控えている武将を指さした。

管領かんれい細川武州頼之ほそかわぶしゅうよりゆき


管領とは鎌倉時代の執事と同等の役職で、将軍を補佐し、政務を統轄する者をさす。

中でも細川頼之は、義満が十一才で将軍職を継ぎ、十五才で執務に携わるまでの間、全ての政務を代行していた幕府の重鎮だ。


浅黒い顔。大柄な体格。見た目は武士そのものだが、幕内においては公正明大な知性派として有名らしい。

さらに、もう一人。義満の反対隣には、先ほどの女性が座っていた。あまたの麗しい女房たちを従え、一番手前で義満と話しているところを見ると、相当親しい間柄らしい。


鬼夜叉は思わずため息をついた。

見目麗しい女房と稚児。有能な武士。そして、光輝く若き将軍。これが物語でなくて、何になろう?


「はぁはぁ、たまらん。僕は絵物語の世界に入ってしまったに違いない……」

「ちょっと落ち着きなさいよ。あたしみたいになっているわよ」

「あれ、自覚あったんだ。……ん?」


ふと、あるものに気づいた。

今まで義満の〝気〟の眩しさで気づかなかったが、彼の身体の周りには〝気〟の他に、どす黒いもやみたいなものが漂っていた。靄は義満に近づいたり遠ざかったりしながらも、決して離れようとしない。


「……セイ、あれは――」

気になって聞こうとした時、


「鬼夜叉っ! またこんなところでぼおっとして! 早く準備しないとっ!」

狂言方の子方、大蔵が来て、楽屋へ引っ張って行かれた。


舞台裏にある楽屋では、多くの座員たちが準備に追われていた。衣装に着替えたり、楽器の確認をしたり……。

ムッとする熱気とともに、ピリピリとした緊張感が伝わってくる。

小さい頃からこの空気に慣れている鬼夜叉でも、今日ばかりは落ち着かなかった。


(そうか。いよいよ、なんだ)


結城座の命運をかけた舞台が、今始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ