表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/77

1話【室町和風ファンタジー / あらすじショート動画あり】

ーーーーーーーーーーー

■お忙しい方のためのあらすじ動画はこちら↓

https://youtu.be/JhmJvv-Z5jI


■他、作品のあらすじ動画

『【和風ファンタジー小説 あらすじ】帝都浅草探しモノ屋~浅草あきんど、妖怪でもなんでも探します~』


-ショート(1分)

https://youtu.be/AE5HQr2mx94

-完全版(3分)

https://youtu.be/dJ6__uR1REU

ーーーーーーーーーーー


〈ストーリー〉

■■室町、花の都で世阿弥が舞いで怪異を鎮める室町歴史和風ファンタジー■■

■■ブロマンス風、男男女の三人コンビ■■



室町時代、申楽――後の能楽――の役者の子として生まれた鬼夜叉おにやしゃ


ある日、美しい鬼の少女との出会いをきっかけにして、

鬼夜叉は自分の舞いには荒ぶった魂を鎮める力があることを知る。


時は流れ、鬼夜叉たち一座は新熊野神社で申楽を演じる機会を得る。

一座とともに都に渡った鬼夜叉は、

そこで室町幕府三代将軍 足利あしかが義満 (よしみつ)と出会う。


一座のため、申楽のため、義満についた怨霊を調査することになった鬼夜叉。


これは後に能楽の大成者と呼ばれた世阿弥と、彼の支援者である義満、

そして物語に書かれた美しい鬼「花鬼」たちの物語。

ーーーーーーーーーーー

■お忙しい方のためのあらすじ動画はこちら↓

https://youtu.be/JhmJvv-Z5jI


■他、作品のあらすじ動画

『【和風ファンタジー小説 あらすじ】帝都浅草探しモノ屋~浅草あきんど、妖怪でもなんでも探します~』


-ショート(1分)

https://youtu.be/AE5HQr2mx94

-完全版(3分)

https://youtu.be/dJ6__uR1REU

ーーーーーーーーーーー



(序)


鬼夜叉おにやしゃ、という名前のせいかは知らないが、昔から不思議なモノが見えた。


森に住む魑魅ちみ

市井しせいに交じる妖怪。

やしろに宿る神々。


「そりゃ、〝見鬼〟だね」

星占いのおばばが言った。


旅の一座の中には、たまに行きずりの〝七道者しちどうもの〟が交じっていたりする。

白拍子、神子、曲舞師、傀儡師。これら渡りの芸人たちは、当時、七道者と呼ばれていた。



結城座──鬼夜叉の父が旗揚げしているこの一座も、そんな七道の一つ、申楽さるがくを生業としている。申楽とは、台詞付きの歌舞劇──今で言うところの能楽だ。


「鬼夜叉。申楽者の子であるあんたが、見鬼けんきを持っていたって全然、不思議じゃないよ」

おばばの白く濁った目が、きらりと光った。


「申楽っていうのはね、もともと追儺ついな──鬼祓いの儀式から生まれた芸だからね。お前の父、清次きよつぐが率いるこの一座も、昔っから鬼の物真似を得意としてきた大和申楽の一派。お前の名前に『鬼』が入っているのも、そのためだ。言ってしまえば、お前たちは鬼の末裔。見鬼があったって、おかしくはない」

「ふうん」


幼い鬼夜叉には、おばばの話の半分も理解できなかった。


「でも、僕、やだな。鬼の末裔なんて……だって、鬼って怖いものなんでしょう? 大江山の酒呑童子とか戸隠の鬼女紅葉とか、安達ヶ原の鬼婆とか……」

「よく知っているね。さすが太夫(座長)の子。でもね、鬼にも色々なモノがいるんだ。中でも、一番怖いのは――」


そのあとの話は、よく覚えていない。

おばばはいつの間にか違う巡業先に行ってしまい、その後、二度と会うことはなかった。



それから数年――。


「ほぉ、見事だな。あれがまだ元服前の少年とは」

盃を手にした領主は、感嘆の息をはいた。


屋敷の庭には、小さいながらも風流な舞台が設えてある。その中央で、一人の少年が舞っていた。

浅黄無地の絽の着物に、破れかけの扇。面は飛出とびでと呼ばれる鬼面だ。

大きく飛び出した目玉と、朱色に塗られた肌とが、篝火に赤々と照らし出されている。


「恐ろしい面をつけてはいるが、おぬしの息子の鬼夜叉は、自慢の美童だとか。ぜひ、このあとの宴でも舞いを披露して欲しいものだ。どうじゃ、太夫?」

後ろに控えていた鬼夜叉の父――清次がお辞儀をした。


「もったいない言葉でございます。しかし、鬼夜叉は……」

「どうした? 何か問題でも?」

「ええっと……そうではないんですけど、あの子には無理かと……」


萎縮し口ごもる清次に、大名は、

「はて?」

と首を傾げた。



「鬼夜叉っ! 鬼夜叉っ!」

お堂の方から聞こえてくる声に、鬼夜叉はハッと顔を上げた。


何年も雨風にさらされた廃寺はいたるところに穴が空き、ひゅうひゅうと風が通り抜ける。

気のせいか。手元に視線を戻した鬼夜叉の後ろで、戸が勢い良く開いた。


「やっと見つけた! また、こんなところにいたのか!」

戸前に立っていたのは、清次だった。大きな足取りで入ってくると、鬼夜叉の目の前にドカリと座る。

鬼夜叉は手元の書物を脇に置き、父親と向き直った。


「お帰りなさい、父上。それで? どうでした? 舞台の評判は?」

「中々良い。褒美も思った以上に戴けたし、村の滞在も許可して下さった」


現在、鬼夜叉たちの一座は、地方の神社で行われる神事に申楽能を奉納しながら、各地を巡業している。

普段は、興福寺、春日神社に属している結城座だが、月の半分以上はこうして旅の生活を送っていた。小さな貧乏一座は、そうでもしないと食べていけないのだ。


「領主様はお前のことも誉めていたぞ。ぜひ、今宵の宴にもよこせと。なのに、お前ときたら、舞台が終るなり忽然と姿を消すし――って、おい、聞いているか!? 鬼夜叉っ!」

横目で書面を追う息子を、清次は叱りつけた。


「あ、すみません。この『平家物語』の先が、ついつい気になってしまったもので。舞台を終えて気がついたら、ここに。そして、気がついたらこんなに暗く……」


元は法具置き場として使われていただろう部屋は、薄暗く、板目の隙間から夕暮れの光がわずかに差し込んでいるだけだった。巡業で必要な生活品や舞台の衣装、小道具が入った葛籠が二畳ほどの部屋いっぱいに積み上がっている。

そのうちの一つ、二つが開けられ、中から読みかけの書物が飛び出ていた。


清次は大きなため息をつく。

「また物語本か……読むのはいいとしても、ずっとこんなところに閉じこもってばかりいたら、目付きを悪くするぞ。せっかく役者向きの容色に生まれついたというのに……!」


鬼夜叉は憐れむような目で、清次を見た。


「父上。若い時の美貌など『時分じぶんの花』。誰もが持ち、誰もが失うものです。鴨長明も言っているでしょ。『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず』って。無常ですよ、無常。この世は常に無常。ほら、ここにも書いてあるでしょ。『沙羅双樹の花の色、諸行無常の響きあり』ってね。他にも――」

「わかった、わかったから! お前が物語を好きなのは、十分わかったから!」

「それは違います。僕は断じて、物語が好きなわけじゃありません」


鬼夜叉はきっぱり言った。


「全部は申楽のため。舞台の主人公たちはみな、古今の物語の登場人物たち。彼らの話を理解すれば、おのずと舞いも良くなる。そうでしょう?」

「うむ。次期太夫としては、頼もしい言葉だ。じゃぁ、そのついでに、外のことにももうちょっと興味を持ってくれると、こちらとしても嬉しいんだが?」

「はっ!」


鬼夜叉は鼻で笑った。


「前から言っているでしょう。僕は、現実のことには興味ありません。面倒臭いし、煩わしい。申楽者は申楽に関係することだけしていればいいんです」

「はぁ……お前は、真面目なんだか不真面目なんだか、わからんな……」


清次は、ポリポリと頭を掻いた。


「まぁ、いい。今は申楽にだけ集中していれば。当世の流行はいまだ田楽でんがく。だが、俺はいつの日か必ず申楽を日の元に出してやるんだ。そのためにはお前の力も必須。やってくれるな?」

「はい、もちろん。この鬼夜叉、申楽のためなら何だってします!」

「うむ、よくぞ言ってくれた」


立ち上がった清次は、戸前でくるりと振り返った。


「そう言えば、領主様から、今、都で話題の書物をもらったぞ。読むなら、部屋に取りに来い」

パアッと顔を輝かせた鬼夜叉を見て、清次は呵々と笑った。

「やっぱり、お前は申楽バカ物語オタクだな!」


新連載が始まりました。お付き合いいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ