表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第三十三章 衝突

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

952/3507

929.慕われた人物

 不意にオラトリックスが歩みを止めた。呪歌は、まだ止まない。足を止め、その場で声高く朗々と最後まで(うた)い上げる。


 「(こと)に乗せ 道を清め 行く手守る 光仰げよ」


 謳い終えると同時にオラトリックスが枝で三度、地を打った。不可視の壁が閉じ、その内なる家々が護られる。


 ……ここ、さっきの。最初の家だ。


 いつの間に戻ったのかわからない。

 これでは魔物に襲われても、自分が食べられたことにも気付けないだろう。だからと言って周囲に気を配りながら(うた)ったのでは、術への集中が逸れてしまう。アミエーラのところだけ壁に穴が開いてしまうかもしれない。


 「これが……【道守り】……」

 「そうよ。初めてにしては上出来よ。さあ、次の区画へ急ぎましょう」

 どっと疲れが押し寄せたが、もう動きたくなくなるようなものではない。不思議と心地よい疲れだった。


 移動の係と手を繋ぎ、休む間もなく【跳躍】で第二十区画に跳んだ。



 こちらは、完成した丸木小屋がずっと多く、先程より護る範囲が広いらしい。

 「お待ちしておりました」

 第二十区画の自治会長に案内され、診療所のある場所に向かう。


 移動係の【巣懸(すか)ける懸巣(カケス)】学派の職人が道々、新顔の歌い手に説明する。

 「大体、どこも最初に井戸を掘って、その傍に診療所を建てて、それから住むとこ作ってるんだよ」

 「どうして?」

 アルキオーネが興味津々で聞く。

 「定住した医療関係者は全然足りてないけど、ボランティアで巡回してるし、薬の備蓄があるから、まぁ……それと、伝染病が出た時の隔離場所も必要だからね」

 後半を早口で囁き、係が少し離れる。


 丸木小屋の戸が開き、年配の男性が出てきた。

 中は、小屋の大きさそのままの部屋がひとつあるきりで、仕切りも何もない。潰した段ボールの上で毛布に(くる)まって、老人が寝ていた。家具はなく、救援物資の段ボールや木箱、瓶などに囲まれて暮らしている。

 男性は力なき民なのか、手桶を持って水汲みに行った。


 「野生動物に襲われる心配はありませんし、家の中なら一応、呪符とかで魔物の類もどうにか……」

 別の移動係が、アミエーラの視線に気付いて取り(つくろ)った。


 ……バラックよりマシだけど、ぎゅうぎゅう詰めで窮屈よね。


 今は用事で留守のようだが、毛布の数から、二十人近くがひとつの小屋で暮らしているのが窺えた。

 こんな状態でずっと暮らすのは大変だ。

 だが、帰国する為には、ネモラリス共和国が平和にならなければならない。

 どうすれば平和になるのか。この活動に参加してしばらく経った今も、アミエーラにはまだ、わからなかった。



 第二十キャンプの【道守り】を無事に終え、他の組が行う第十六から第十九区画は飛ばす。

 次に【跳躍】した第十五区画には小さな畑が作られ、丸木小屋の他に薪小屋や共同の(かまど)もあって、生活感が増していた。昼前で、あちこちから炊事の煙とスープが煮える美味しそうな匂いが漂う。


 「お昼はここの【道守り】を終えて、解散してからになります。私も腹ペコですが、今日最後の一箇所、頑張りましょう」

 オラトリックスの声に苦笑が返る。

 昼食の直後に、あの呪歌を何度も(うた)うのは大変だ。

 それに、ここの食糧を食べてしまうのは気の毒だ。

 森に住んでいても、狩りをできる人や、食べられる野草を見分けられる人は、(ほとん)ど居ないだろう。小さな畑では到底、ここのみんなを養うには足りない。救援物資が命綱なのだ。



 護衛が、診療所前で待つ五人に引継して交代する。

 「俺らは二十一番に戻るから、後ヨロシク」

 「ジャーニトルさんが抜けた分、俺らが頑張ンなきゃな」

 「えっ?」

 アミエーラは、聞き覚えのある名に思わず声の方を見た。

 自警団の男性たちが頬を緩める。

 「ん? 知り合い?」

 「えっ、あ、私の知ってるジャーニトルさんかどうかわからないんですけど、湖の民の警備員さんで」

 「あぁ、そうそう! そのジャーニトルさんだよ」

 「ついこの間、会社に戻っちゃったんだよな」

 「やっぱ、ちゃんと戦える人は引く手数多(あまた)で」

 「つーか、あの人って、他の人たちを連れて来ただけじゃなかったか?」

 「俺らが魔獣の倒し方教えて欲しいって頼んだから、居てくれただけで」

 自警団がアミエーラそっちのけでお喋りを始めた。ジャーニトルが難民キャンプで仕留めた魔獣の数や、彼らが同行した魔獣退治の武勇伝で盛り上がる。


 アルキオーネが眉を(しか)めた。

 「え? なぁに? 彼ってオトコに人気あったワケ?」

 「そう言う意味じゃないと思うよ」

 診療所の畑で作業していた金髪の男性が、手に付いた土を払って笑いながら立ち上がった。

 「俺、クルブニーカの製薬会社で働いてたんだけど、ジャーニトルさんは、ウチの薬師(くすし)さんの護衛を担当してたんだ。強くてやさしくて、何て言うかこう……居てくれるだけで安心できる人だったからだよ」


 まさか、こんな所でジャーニトルが武闘派ゲリラに身を投じる前の姿を知る者に会えるとは思わなかった。

 そう言われてみれば、あの湖の民はランテルナ島の拠点に居た頃、静かに本を読んでいることが多かった。

 アミエーラは、彼もあのゲリラの一味だと思い、怖くて近付けなかったが、思い返してみれば、他のゲリラたちとはかなり雰囲気が違っていた。実際、彼に酷いことをされた覚えはない。

 だからこそ、ネモラリスの正規軍がアーテル本土で活動を始めたのを機にゲリラを抜けたのだろう。


 「俺も、また会えて嬉しかったし、安心してたんだけど、残念だよ」


 ……アーテル領でゲリラ活動してたなんて言えないし、政府軍のことは、ここで言っちゃダメだから、教えてあげられないし。


 「私は少し話したことがあるだけなんで、よく知らなくて……」

 「サフロールさーん、薬師(くすし)さんが呼んでるー!」

 駆けて来た少年に手を引かれ、畑仕事をしていた男性は軽く会釈して、行ってしまった。


 そんな人物までゲリラ活動に身を投じる程、医療産業都市クルブニーカは酷いことになっていたのだと思うと、()()なくなった。

☆第十五区画には小さな畑……「738.前線の診療所」「739.医薬品もなく」参照

☆クルブニーカの製薬会社……「191.針子への疑念」「192.医療産業都市」「216.説得を重ねる」参照

☆ジャーニトルさんは、ウチの薬師(くすし)さんの護衛を担当……「877.本社との交渉」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ