表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第三十一章 波紋

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

872/3503

851.対抗する武器

 薬師(くすし)アウェッラーナが、何かを思い出したような顔をして、レノを見る。

 しばらくレノとソルニャーク隊長の間で視線を彷徨わせていたが、レノに定めて聞いた。

 「レノさんって、呪符職人さんのお手伝いしてましたよね」

 「えぇ、でも、俺、力ある言葉わかんないんで、素材の下拵(したごしら)えくらいしかしませんでしたよ」


 クルィーロも、地下街チェルノクニージニクで、呪符屋のゲンティウスを手伝っていたが、アウェッラーナは力ある民の彼には聞かなかった。


 ……ゲリラの職人さん、いや、戦いに使える呪符のことを聞きたいのか。


 口を(つぐ)んだ湖の民に水を向ける。

 「どうしたんです? 作業しながら、呪符のこと色々教えてもらいましたけど」

 「地元の狩人さんたちに【飛翔する(タカ)】学派の呪符を融通できたら、少しはマシかなって思ったんです。作り方を説明するだけでも、何もないよりは……」

 アウェッラーナが申し訳なさそうに言い、だんだん小さくなる声が消える頃には、項垂れてしまった。


 このままでは、放送どころではない。

 隣のオバーボク市までは、半島を回らず平野部の直線道路を使う予定だが、鱗蜘蛛(ウロコグモ)を放置すれば、どこで鉢合わせするか気が気でなかった。

 だが、流石にあの複雑な呪印は覚えていない。そもそも、村にある素材で作れるのか。


 レノが何も言えずにいると、クルィーロがいきなり立ち上がった。マントを握っていたアマナが、驚いて父と一緒に兄を見上げる。マントの端がするりと抜けた。

 クルィーロは荷台の奥へ行き、自分の荷物を漁る。みんなの目が集まる中、振り向いた彼は、何か細い物と呪符を持っていた。


 「武器、ありますよ」

 「えっ? あ、その矢……」

 アウェッラーナもそれが何か思い出したらしい。

 クルィーロが、事情を知らない放送局の二人と父、アビエースに説明する。

 「地下街のお店でバイトした時にもらった報酬です。こんなご時世だからって武器くれたんですけど、俺たちじゃムリなのばっかで……」


 レノもやっと思い出した。確かに、戦いの心得がなければ使い難い物ばかりだ。


 パドールリクが息子に聞く。

 「魔法の剣だけじゃなかったのか。呪符は私が使ったことのあるものなら、今でも呪文を覚えているが……」

 「えっ? 父さん、戦い用の呪符、使ったことあんの?」

 「内乱中に少し、な。【風の矢】と【光の矢】、【冷たい(やいば)】なんだが」


 クルィーロの驚きが種類を変え、感情を抑えた声が聞く。

 「これ、【魔滅符】なんだけど、どう?」

 「すまん。無理だ。それは、長い呪文を唱えて効力を発動させて、手に握って魔物や魔獣に叩きつけるものなんだぞ」

 「あー、それじゃ、俺たちが使うの、危ないですね。……クルィーロ君、弓はもらわなかったのか?」

 DJレーフが頭を掻く。クルィーロは頷いた。

 「これ、【祓魔の矢】だから、魔力籠めて【操水】か何かで飛ばせばイケるって教わったんですけど」

 「どのタイプ?」

 「えーっと、確か、これも【魔滅】だったかな?」

 クルィーロが自信なさそうに答えると、老漁師アビエースが手を伸ばした。

 「ちょっと見せてくれんかね?」

 「あ、どうぞ」


 日に焼けた手が銀の矢を受け取り、緑の目を(すが)めて(やじり)に刻まれた呪印を確める。

 「確かに【魔滅】だな。呪文は唱えなくてもいいんだが、魔力をどれだけ籠められたか見てもわからんのが、ちっと使い(にく)い奴だ」

 クルィーロに矢を返しながら言い、同族の葬儀屋に聞く。

 「村にはどんな狩人さんが居るんです?」

 「聞きそびれちまったが、強いのが居るんなら、わざわざ警察や業者に頼まねぇんじゃねぇのか?」


 トラックの荷台の空気が重くなる。


 武器があったところで、接敵して使える者がいなくては、どうにもならない。

 レノは、こんな細い矢で鱗蜘蛛を守る鉄の鱗を貫通できるとは思えなかった。


 葬儀屋アゴーニが殊更に明るい声で言う。

 「まぁ、村の連中は【結界】で守られてっから、外へ出ない限り大丈夫だ。今すぐどうのってこたぁあるまいよ」

 「お兄ちゃん、村の人に盾の魔法、教えてあげたらいいんじゃない?」

 クルィーロがアマナの隣に座り直した。

 「あれは一回しか防げないんだ。ないよりはマシだけど。それより、父さん、さっきの呪文、教えてくれないかな? そっちの方がいい気がするんだけど」

 「どれも【急降下する(ワシ)】学派の初歩で、大した威力はない。鉄の鱗は貫通できないんじゃないか?」

 「下手に刺激すれば、村人が危険だ」

 パドールリクが首を振ると、ソルニャーク隊長も同意した。


 少年兵モーフが口を挟む。

 「村の奴にその武器売って、戦いの魔法教えて、蜘蛛の脚、吹っ飛ばしたら何とかなンじゃねぇか?」

 「すばしっこくてカサカサ動くのに、脚に当てる方が難しいぞ」

 メドヴェージに苦笑され、モーフは膨れっ面で黙った。


 「やっぱり、離れたところから【光の槍】とか強力なのぶっ放せる奴じゃねぇと無理だな」

 「アゴーニさん、使い手に心当たりありませんか?」

 ソルニャーク隊長が聞くと、長命人種の葬儀屋はひらひら手を振った。

 「俺が一緒に仕事してたのは、王国軍の時代だぞ? 騎士団の連中が今どこでどうしてるか、生きてんのかどうかも知らねぇよ」


 「騎士団……クロエーニィエ店長って、確か、昔は騎士だったよね?」

 郭公(カッコウ)の巣でバイトしたピナが呟く。

 レノは、それを聞いて思い出した。

 「でも、武器や防具を作る後方支援の部隊って言ってなかったか?」

 「腥風樹(せいふうじゅ)と戦ったりとか、セプテントリオー呪医(せんせい)と一緒に前線に出たことあるみたいなコト、言ってたよ?」

 「そうなんだ? メインは【編む葦切(ヨシキリ)】学派でも、騎士だったら【光の槍】とか使えるのかな?」

 「店長さん、来てくれるの?」

 兄姉の話にティスも加わった。


 一番痛いところを突かれて、レノとピナはぐっと詰まる。


 共和制に移行した時に騎士を辞め、「魔法のカワイイもの屋さん」になったのだ。来てくれるかどうかも問題だが、二百年近く戦いから身を退いている彼が、鱗蜘蛛と戦って無事でいられるか。

 いらないから、騎士団の制式武器の剣をファーキルにくれたくらいだ。戦えるにしても、一体、幾ら払えば引受けてくれるのか。


 ……この先ずっと、魔獣が出る度に来てもらうのか?


 千年茸(センネンタケ)が手許に残っているのは、換金ルートがないからだ。アウェッラーナかアゴーニに頼んで、また運び屋フィアールカに換金しに行ってもらうにしても、何度もそんなんことをしていたのでは、家と店の再建資金がなくなってしまうかもしれない。

 命あってのものの種とは言うが、どこで線引きすればいいのか。


 ……って言うか、駆除代、俺たちが出すのか?


 何となくそれは違う気がした。

 ティスが、黙り込んだ兄姉を不安そうに見る。

 「言ってみなくちゃわかんないけど、騎士を辞めてから長いし、剣だってもう使わないからくれたんだろうし……」

 「聞くだけ聞いてみるの、なし? 知り合いの人、紹介してくれるかもしれないよ?」

 ティスがそう言って、薬師アウェッラーナを見る。

 「うーん……聞きに行くのは簡単だけど、駆除代どうするか、難しいのよね。村の人も地元の業者さんに頼んだけど、おカネ足りなくて断られたんですよね?」

 アウェッラーナが聞くと、DJレーフとソルニャーク隊長は同時に頷いた。


 葬儀屋アゴーニが、ティスに困ったような微妙な笑顔を向ける。

 「それにな。あのテの業者は縄張りってモンがあるんだ。村の奴はあぁ言ってたが、他所から業者引っ張ってきたのがバレたら、後でどんな目に遭わされるか知れたもんじゃねぇ」

 「異界生物駆除の許可証は、地区単位での取得が義務付けられています。ラクリマリス王国は、ツマーンの森に限っては、外国の業者にも許可証を発行していますが……その店長さんは、どこの方なんですか?」

 国営放送のジョールチがピナに聞くと、ティスは泣きそうな顔で葬儀屋とアナウンサーを見た。

 ピナが小さくなって答える。

 「チェルノクニージニク……ランテルナ島です」

 「ネーニア島ならともかく、ネモラリス島は生活が成り立っている分、規制もしっかり生きていますからね」

 「店長さんにご迷惑になりますよね」

 ピナとティスが、肩を落としてしょげかえる。レノは妹たちの肩をそっと抱いた。


 ティスが顔を上げて食い下がる。

 「店長さんは魔獣駆除業者じゃないのにダメなの?」

 「うーん、まぁ、危ないお仕事だからね」

 ジョールチが簡単な言葉で言い聞かせようとするが、ティスはまだ納得いかないようだ。難しい顔で大人たちを見回す。


 見兼ねたアウェッラーナが妥協案を出した。

 「じゃあ、明日、店長さんにこの辺で活動してる駆除屋さんの知り合いが居ないか……えーっと、それと、鱗蜘蛛の上手なやっつけ方、聞いて来るから、ねっ?」

 「アウェッラーナさん、いいんですか?」

 レノが恐縮すると、アウェッラーナは苦笑した。

 「身を守る呪符とか買いに行くついでですし、気にしないで下さい」

 「ラーナ一人でどっか行くのか? 俺もついて行くぞ」

 アビエースの心配は(もっと)もだ。

 レノは、今まで何度も、アウェッラーナに単独行動させていたのが申し訳なくなった。



 国営放送アナウンサーのジョールチが、ティスがようやく納得したらしいのを見て言う。

 「紙が手に入りましたし、子供たちは歌詞を書いてお留守番、大人は既にある歌詞の配布と情報収集、蔓草細工、子供たちと同じ作業に分かれましょう」

 特に異論はなく、今朝と同じ組合せに決まった。


 ジョールチが表情を改めて湖の民の兄妹に言う。

 「明日、チェルノクニージニクに行かれるのでしたら、当地の新聞か何か、アーテルの情報がわかる物もついでに買って来て下さいませんか?」

 「新聞でいいなら、大丈夫ですよ。本土とランテルナ島で同じ記事が載ってるかわかりませんけど」

 「ラーナ一人でアーテルに乗り込む気だったのか!」

 アビエースが目を剥く。

 アウェッラーナは兄を安心させるように微笑んだ。

 「チェルノクニージニクはランテルナ島の街で、魔法使いの自治区だから大丈夫よ」

 「そうか? 絶対、俺の傍を離れるんじゃないぞ」

 「うん。大丈夫よ」

 アウェッラーナの力強い言葉に兄は頷いた。



 挿絵(By みてみん)

☆レノさんって、呪符職人さんのお手伝いしてました……武闘派ゲリラの呪符職人「362.パンを分けて」、手伝い「398.価値ある勉強」「399.俄か弟子レノ」参照

☆クルィーロも、地下街チェルノクニージニクで呪符屋のゲンティウスを手伝っていた……「518.いつもと違う」~「520.事情通の情報」参照

☆地下街のお店でバイトした時にもらった報酬……「533.身を守る手段」参照

☆クロエーニィエ店長って、確か、昔は騎士だった……「447.元騎士の身体」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ