表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第二十八章 浮動

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

767/3506

749.身の置き場は

 アウェッラーナがグロム市の北神殿に戻り、メモにあったゼルノー市出身の漁師を捜していると、昨日とは別の神官が教えてくれた。

 「その方でしたら、三日前にプラーム市へ移られましたよ」

 「そうなんですか……入れ違いになっちゃったんですね。ありがとうございます」

 諦めて防壁の外へ出た。


 アウェッラーナには、ラクリマリス王国の土地勘がない。

 時間と交通費を節約するには、見える範囲で【跳躍】を繰り返すのが一番だ。グロム市からプラーム市は、船なら近いが、陸路では湾をぐるりと回らねばならず、かなり遠回りになる。


 ……この人に聞くのは諦めて、こっちの村に聞きに行こう。


 呪医のメモと地図を確め、北へ向かって【跳躍】した。


 挿絵(By みてみん)


 同じ呪文を何度も繰り返し、やっと小さな漁村に着いた。

 アウェッラーナの身長くらいの土塀に囲まれている。石造りの門をくぐって東へ歩く。

 「こんにちは。ここにゼルノー市出身の方が避難してるってお伺いしたんですけど……」

 「ん? あぁ、あの漁師さんたちの知り合いか。港で網を繕ってるよ」

 庭先で二羽の鶏に餌を与えていた老婆は、気さくに教えてくれた。



 言われた通り、道なりに歩いて港に出た。

 作業していた村人たちが、不意に現れた他所者に怪訝な顔を向ける。陸の民の女性が、繕いかけの網を放り出して道に走り出た。

 「アウェッラーナさん、無事だったのね!」

 「ムルツスさんも、ご無事でよかったです」

 二人で手を取り合って喜ぶ。

 一緒に網の繕いをしていた老婆が睨むが、ムルツスは全く頓着せず、早口で近況を捲し立てた。アウェッラーナは用件を切り出せず、相槌を打つことしかできない。

 「あ、そうだ。お昼、私がお世話になってるおうちで、一緒に食べさせてもらいなよ。おかみさーん、この人、ゼルノー市の薬師(くすし)さん。材料あったらお薬作れるの」

 「ホントかい? 徽章(きしょう)はどうしたね?」

 老婆が繕いの手を止めてアウェッラーナの胸元に目を凝らす。


 ……作って欲しいって足止めされるのイヤだから、徽章を隠してたのに。


 悪気なく職業をバラされていい気はしないが、知られてしまったものは仕方がない。嘘を()いて否定すれば、彼女の立場が悪くなって、もしかすると追い出されてしまうかもしれない。

 諦めて、襟元から【思考する(フクロウ)】の徽章を引っ張り出すと、老婆が猫撫で声で聞いた。

 「お薬の材料ってのは、何がありゃいいんだい?」

 「今は避難中なので材料を持ち歩いてないんです。完成した咳止めなら少しあるんですけど……」

 「あぁ、これから寒くなったら、また風邪が流行るだろうからね。分けてもらえたら助かるよ」

 老婆は上機嫌で昼食に招待してくれた。


 挿絵(By みてみん)


 家主の老夫婦とムルツス夫婦と十歳くらいの子供に薬師(くすし)アウェッラーナが加わる。焼魚と黒パン、野菜のスープは、裕福には見えない老夫婦にとって、精いっぱいのもてなしなのだろう。

 アウェッラーナは有難くいただきながら、用件を切り出した。

 「ムルツスさん、私の身内、どこに避難したか知りませんか?」

 「あー……あん時、みんな沖へ出てて、バラバラに逃げたからなぁ。俺らはノージに逃げて、船を着けるとこが足んねぇから、何人かずつで南へ移ったんだ」

 「その中に光福三号は居なかったわ」

 「そう……ですか。ありがとうございます」

 ムルツス夫婦に礼を言ったが、心尽くしの料理も土を食べているように味気なくなった。


 「北のトポリに逃げた船団もあるから、王都から帰還難民用の船でネモラリス島に渡してもらって、どっかの港から連絡船でトポリに渡れるんじゃないか?」

 「生きてんのは確かなのよね?」

 「えぇ。帰還難民センターの【()かし水鏡(みかがみ)】で調べてもらったんで。……レーチカとギアツィントには居なかったし、やっぱり、トポリが一番可能性高いのかな……?」


 ……でも、ネモラリス島からネーニア島に渡る船がないのよね。


 「そうだよな。湖上封鎖の後は、許可証積んでない船は問答無用で王家が飼ってる魔物に沈められてたからな」

 「許可証……?」

 「封鎖の前の日に役所が配った銀のメダルだ。それ持ってる船は王家の使い魔が避けて通る。ラジオで何回も湖上封鎖の件を言ってたからな」

 「光福三号も、ラジオ積んでるんでしょ?」

 「えぇ」

 「じゃあ、大丈夫よ。お兄さんたち、きっとトポリかどっかの港で、こうやって魚獲ってあんたを待ってるわよ」

 アウェッラーナが徒労感に胸を押されて溜め息を()くと、老婆も溜め息混じりにこぼした。

 「どっちを向いてもこんなハナシばっかりだよ。早いとこ戦争が終わってくれりゃいいんだけどねぇ」

 食事と情報の礼に咳止めを二包みずつ渡して、小さな漁村を後にした。



 王都ラクリマリスに【跳躍】し、運河の(ほとり)をとぼとぼ歩いていると、不意に声を掛けられた。

 「アウェッラーナさん、丁度よかったわ。乗って」

 見回すと、運び屋フィアールカが渡し船から手を振っている。船頭が術で岸に寄せ、アウェッラーナはフィアールカの隣に座った。


 「西神殿にあなたたちが居るって連絡があってね。今から行くとこ」

 「えぇ。それが、首都で……」

 爆弾テロに巻き込まれ、エランティスが施療院に入院したことを掻い摘んで説明した。



 神殿前の船着場で降り、施療院へ向かいながら話す。

 「まぁ、それにしても命があってよかったわね。治ったらどこ行くの?」

 「ネモラリスで他の皆さんと合流します。隊長さんたち、ウーガリ古道に居るんですよね?」

 「移動してなければ、ね」

 アウェッラーナは、彼らがトラックを持っていたことを思い出してギョッとした。クーデターから逃れる都民との鉢合わせを避ける為、移動した可能性に思い至る。


 ……ウーガリ古道を通る人が多かったら、星の(しるべ)……は魔法の道には来ない……かな? でも、強盗とか、自分が助かる為に食糧とか略奪する人とか……居るかも?


 次々とイヤな記憶が連鎖し、国営放送ゼルノー支局で見たニュース原稿も思い出した。不吉な想像に囚われ、何も言えなくなったアウェッラーナに運び屋が告げる。

 「もう一人のチビちゃん……アマナちゃんだっけ? その子は王都に連れて来るとして、その後、どうするかよ」

 現実に引き戻され、油の切れた蝶番(ちょうつがい)のように(きし)む首を巡らし、同族の運び屋を見る。フィアールカは前を向いて言った。

 「ネモラリスに留まるのか、ラクリマリスかアミトスチグマに避難するのか」

 「それは……」


 どうすればいいのか、決められない。


 それぞれの目的に合わせて解散した方がいいのか、身を守る為に一緒に居た方がいいのか、どこへ行けばいいのか。

 身の置き場が定まらないことに気付かされ、呆然とエランティスの病室に運び屋を案内した。

☆こっちの村……「669.預かった手紙」参照

☆薬作って欲しいって足止めされるのイヤ……「230.組合長の屋敷」~「232.過剰なノルマ」、「235.薬師は居ない」~「238.荷台の片付け」、「245.膨大な作業量」参照。ドーシチ市で二か月くらい足止めされた。

☆西神殿にあなたたちが居るって連絡……「735.王都の施療院」参照

☆爆弾テロに巻き込まれ……「710.西地区の轟音」~「720.一段落の安堵」参照

☆エランティスが施療院に入院した……「735.王都の施療院」「736.治療の始まり」参照

☆国営放送ゼルノー支局で見たニュース原稿……「129.支局長の疑惑」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ