表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第二十六章 集散

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

699/3503

683.王都の大神殿

 「坊主、わかってるたぁ思うが、暗くなる前に宿へ戻れよ」

 「はい。歩きなんで、そんな遠出しませんから大丈夫です」

 「じゃ、また三日後な!」

 大きなリュックサックを背負った葬儀屋アゴーニは、岸に寄せて待つ細い舟のひとつに乗った。術で支えられた舟は、大荷物の大人が乗っても全く揺れない。船頭が一言唱えると、王都ラクリマリスに張り巡らされた水路を滑るように行き、あっと言う間に見えなくなった。


 「それでは、サロートカさんをお願いします」

 「はい。……あ、スニェーグさん、呪医(せんせい)って今日、宿に戻りますよね?」

 少年に問われ、雪のような白髪の老人が微笑んだ。

 「えぇ。今日はお話だけですから、遅くとも夕飯には戻る予定ですよ」

 「センセイもお気を付けて」


 船頭が、歌とも呪文ともつかない調子を付け、力ある言葉で舟に命じる。ファーキルとサロートカに手を振られ、呪医セプテントリオーとピアノ奏者スニェーグの乗った舟は、アゴーニとは反対方向に動いた。



 西神殿近くの水路から、王都ラクリマリスの中心部の流れに合流する。太い水路を行き交う無数の舟とぶつかることなく、それぞれの船頭が巧みに舟を操って往来する。

 この舟は貸切で、どの桟橋にも寄らず、まっすぐに大神殿を目指した。


 半世紀の内乱勃発後、終戦を迎えても足を向けなかったが、王都ラクリマリスの街区は、旧王国軍の軍医だった頃と大差なかった。

 よく見れば、貴族の館が人手に渡ったのか、あのホテルのように別の用途に使われるようになり、観光客相手の店の屋根には太陽光発電のパネルが乗っている。店の看板から読み取れる業種は、タブレット端末のパーツ屋など新しいものが増えていた。


 ……店は変わっても、大幅な区画整理などはなかったのだな。


 ならば、軍医時代に使っていた許可地点へ【跳躍】できると踏んで記憶を辿る。

 王都ラクリマリスは、北の低地からなだらかな丘に魔法陣を描いて築かれた都市だ。舟は水の流れに逆らい、南へ登る。その先にフナリス群島の最高峰スツラーシの岩山が聳えていた。高さはネモラリス島のウーガリ山脈などに遠く及ばないが、巨大な岩塊は見る者を圧倒する。

 神話では、旱魃の龍を封じる為にスツラーシがその身を変じた、と伝えられていた。


 呪医セプテントリオーは、幼い日に大神殿を訪れたことを思い出した。


 ……確か、家族みんなで……?


 呪医の許へ養子に出される前だったか後だったか、記憶があやふやで何をしに行ったのか、全く思い出せない。背を伝う汗の冷たさと緊張感だけが甦り、思わず拳を握った。



 大神殿の前庭には参拝者が(ひし)めき、桟橋からは門さえ見えない。

 舟を降りると、待っていた神官が(うやうや)しく一礼して二人の先に立って歩いた。人々は小声で祈りの言葉を唱え、聖職者に道を譲る。


 湖の民の神官は、参拝者用の正門ではなく、聖職者用の通用口の前で振り向いた。スニェーグが姿勢を正す。

 「それでは、後はよろしくお願いします」

 「スニェーグさんはどちらへ?」

 呪医が聞くと、白髪の老人はひょいと眉を上げて微笑んだ。

 「普通にお参りして、リャビーナに戻りますよ」

 帰りの船賃が詰まった小袋を呪医の手に握らせて一礼すると、人混みに紛れた。


 神官が扉を開けて促す。

 「あなた様は、こちらへ……」


 天井の高い廊下に足音と水音が響く。

 床と壁、天井と柱の石材全てに力ある言葉が刻まれていた。街でよく見る【魔除け】や建物を火災や災害から守る術の他、セプテントリオーが知らない呪文もある。

 窓から差し込む光が廊下に縞を成していた。

 光と影の間を行き交う聖職者たちが互いに会釈を交わし、セプテントリオーたちにも気軽に挨拶して通り過ぎる。呪医もそれに応じながら、廊下を奥へ進んだ。



 湖の民の神官は、たくさんの扉や曲がり角を迷いなく進む。長い廊下を隔てる数枚の扉を抜け、突き当たりの階段で足を止めた。

 「私はこれにて失礼致します」

 神官は、桟橋と同じ恭しいお辞儀をすると、セプテントリオーを残して引き返した。


 五段だけの階段の前に立つ祭司が、穏やかな微笑でセプテントリオーを迎える。

 「よくぞお越し下さいました」

 「初めまして。何をお手伝いすればよろしいですか?」

 「奥にご案内致しますので、そちらの方で改めて……」

 「そうですか」

 他に誰も居ないが、奥で待つ者が説明するのだろうと承知し、それ以上は聞かない。


 祭司が石造りの階段に立ち、壁に手を触れる。

 小声で何事か唱えると、石壁に(さざなみ)が起こった。


 ……これも、見たことがある。


 遠い日の記憶が(かす)かに呼び覚まされたが、数日前の夢のように掴みどころなく消えてしまった。記憶の糸を手繰るのを諦め、祭司に従う。


 祭司が壁に現れた扉を開け、その先の廊下に進む。

 細い窓から射す秋の光が、束の間、前を行く者の緑の髪を輝かせた。

 廊下の幅は、大人二人が両手を広げて並んでもまだ余裕あるが、セプテントリオーは、自分より少し年嵩に見える祭司と並ばないようについて行く。

 常に遠く微かな水音が耳をくすぐるが、空気は乾いていた。



 祭司が不意に立ち止まる。何の印もない壁に手を触れ、一言二言唱えた。

 石壁が水面(みなも)さながらに揺らいで渦巻き、奥の闇に吸い込まれるように消える。


 「私めは、ここまでにございます」

 祭司が右手で奥の闇を示し、(こうべ)を垂れる。慇懃な態度に心がささくれたが、ここまで来て引き返す訳にもゆかず、セプテントリオーは岩をくり抜いた通路に足を踏み入れた。


 たった一歩で、濃密な水の気配に包まれた。


 白衣のポケットからスニェーグに渡された小袋を出す。

 中身は小粒の【魔力の水晶】だった。一粒つまんで【灯】を掛ける。湿った岩肌が淡い光を返した。大人三人が並んで歩けるくらいの幅があり、足下の岩は平らに削られている。

 セプテントリオーは曲がりくねった通路を慎重に進んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ