表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第二十章 衝突

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

497/3510

0487.森の作戦会議

 四人は少し森の奥へ移動し、作戦行動を開始した。


 「害意(がいい) 殺気 捕食者の姿 敵を捕える蜂角鷹(ハチクマ)(まなこ)

  敵を(のが)さぬ蜂角鷹(ハチクマ)(まなこ) (つまび)らかにせよ」

 魔装兵ルベルは術で拡大した視覚で、ツマーンの森を舐めるように見た。


 魔哮砲は、発見場所から少し移動していた。

 一昨日見た濃紺の大蛇(おろち)は更に成長し、長さはわからないが、胴の直径が一車線分くらいある。頭がどちら向きか不明だが、魔哮砲からは三キロメートルばかり離れた。多分、この魔獣に襲われることはないだろう。ネーニア島北部のネモラリス領に侵入しないよう、今のルベルには祈ることしかできない。


 気持ちを切替え、インクを浴びた部分を虹色に光らせる闇の塊を注視した。鬱蒼と生い茂る森の中だが、雑妖が一匹も見当たらない。

 魔哮砲がじっと動かないのは、食後だからか。

 ルベルはざっと視界を走らせた。

 魔哮砲の現在位置は、北ヴィエートフィ大橋の(たもと)とプラーム市の中間辺りだ。


 魔装兵ルベルは、(えり)の裏に着けた【花の耳】で司令本部に状況を報告した。

 「現在、ツマーンの森南東部。“目標”を発見。北ヴィエートフィ大橋の(たもと)とプラーム市の中間付近の森林内。周辺に巨大な濃紺の大蛇(おろち)が一体」

 「了解。武運を祈る」

 司令本部に報告を終えるとすぐ、魔装兵ルベルは捕獲部隊の三人を連れて現地へ跳んだ。



 目鼻も何もわからない闇の塊が、人間の接近に気付き、ぐにゃりと形を変える。

 喜んだのか、警戒するのか。風景を黒インクで塗り潰したような闇の塊が何を考えるか、全く顔色が読めない。一昨日、特殊インク【見鬼(けんき)の色】を浴びせた部分だけが、虹色に輝いて見える。

 魔法生物は、人工的に作り出された存在だ。感情表現が既存の生物と同一である保証はなかった。


 彼我の距離は約十メートル。間には薮と木立がある。捕獲部隊の四人は顔を見合わせた。

 ムラークが、ルベルに耳打ちする。

 「お前、あれの傍に行ったコトあるんだろ? 向こうが憶えてるかもしれないから、ちょっと声掛けてみろよ」

 「……あれと何の話をしろってんだよ」

 相棒の無茶振りにルベルは眉間に縦皺を刻んだ。ただでさえ厳つい顔が更に険しくなる。


 「歌が終わるまで、聞こえる範囲に留めなきゃいけないんだ。テキトーにあやしてみろって」

 「あやすったって」

 子供らには目が合った瞬間、泣かれたことしかない。

 魔法生物が、ルベルの顔を他の人間と判別して「知り合い」と認識するかも怪しい。


 だが、やってみるしかない。ルベルは、引き攣った作り笑いを浮かべ、一歩前へ出た。闇の塊は、全体に(さざなみ)のような揺らぎを走らせたが、様子を窺うのか、その場を動かない。

 ルベルは姿勢を低くし、チチチと鼠鳴(ねずなき)きして、猫撫で声で言った。

 「おいでー、こわくないよー、おいでー」

 「あっ!」

 魔哮砲は、猫が毛を逆立てるように闇全体を大きく揺らし、木立の間をすり抜けて流れるように移動した。

 四人は慌てて後を追う。闇の塊は柔軟な身体で木々や薮をぬるりするりと抜け、牧場へ向かって次第に速度を上げる。四人は薮を飛び越え、倒木や岩に(つまず)きそうになりながら追い掛けるが、距離は開く一方だ。


 「待て! 追うのはやめよう」

 歌い手アシューグの声にルベルはつんのめった。後の二人も驚いて足を止める。

 「怯えているようだ。落ち着くのを待って、再び【索敵】、次はもっと近くに跳ぼう」

 「捕獲系の術で取り押さえるんですね?」

 ムラークが息を弾ませながら、歌い手アシューグに確認した。長命人種の大先輩は、頷きながらルベルを見る。


 魔装兵ルベルは、自身の【飛翔する蜂角鷹(ハチクマ)】学派の術を思い返した。【呪縄】では、不定形の身体を捕えられない。人の手でこの世で生み出された実体を備え、この世への帰属度が高い魔法生物が、一般の魔物や魔獣と同じように【白銀の網】で捕えられるかどうか微妙だ。

 ルベルは【飛翔する(タカ)】学派の術も幾つか使えるが、【光縄】や【紫電の網】では、魔哮砲を傷付けてしまう。

 正直に申告した。

 「ならば、三方に壁を建て、そこへ追い込んだ後、もう一枚【壁】を建てて閉じ込められぬか?」

 「天井を作れないので、上から逃げるかもしれませんが、やってみましょう」

 ルベルはアシューグの提案に乗り、【索敵】を掛け直した。


 魔哮砲が逃げた方角へ目を凝らすと、虹色の輝きはすぐみつかった。

 そのすぐ傍に濃紺の壁があり、行く手を阻む。森の中にうねうね横たわる壁は、どこまで続くかわからない。

 「“目標”発見。すぐ傍に濃紺の大蛇(おろち)が居ます」

 「頭はどちらを向いている?」

 「不明です。巨体で、胴が壁みたいに森の中を塞いでいます」

 三人が息を呑む。


 闇の塊が【索敵】の視界の中、鱗に覆われた壁に沿って西へ移動を開始した。一昨日この個体に食われたから、接触したくないのだろう。だが、こちらへ戻るのもイヤらしい。

 アシューグが提案する。

 「逃げられる度、一人に【跳躍】の負担を掛けたのでは、すぐ力尽きてしまう。【刮目】を掛けてくれ」

 「了解」


 ……長丁場になりそうだな。


 魔装兵ルベルは、こっそり溜め息を()いて、三人に【刮目】を掛けた。これでルベルと視界を共有し、自力で現地へ【跳躍】できる。

 「ルベル、俺も【(さえ)の壁】なら建てられる。濃紺の大蛇(おろち)も使って挟み撃ちにしよう」

 「じゃ、俺は剣を振り回して追い込みます」

 ムラークとセカーチが、北西の方角へ視線を向けたまま言った。


 ……【(さえ)の壁】も【真水(さみず)の壁】も、長時間持続する術じゃない。


 攻撃を受ければ消える。二枚や三枚ではなく、次々建てねばならないだろう。ルベルは【魔力の水晶】とサファイアが幾つあるか、ポケットの布越しに数えた。


 四人同時に魔哮砲の傍へ跳ぶ。

 ルベルは後ろ、ムラークとセカーチは前方と斜め前、アシューグは濃紺の大蛇(おろち)と向かい合う形で側面だ。

 突然現れた人間に驚いたのか、トラック程の闇の塊が動きを止める。


 ルベルは、ムラークと同時に力ある言葉を詠じた。

 「天地(あめつち)の 間隔(あわいへだ)てる 風含む 仮初(かりそ)めの 不可視(みえず)の壁よ

  触れるまで (たぎ)真水(さみず)に 姿似て ここに建つ壁」

 「(へだ)てよ (さえぎ)れ 全てを拒め 水も漏らさぬ(はがね)意志(こころ) 不可視(みえず)(さえ)

  今此処を(ふさ)ぎ守れ (さえ)の壁」


 一枚目の【壁】がそれぞれ完成する。どちらも視えないが、薮や下生えの葉が押し付けられ、不自然に曲がった。注意深く観察すれば、およその位置はわかる。

 二人は間髪入れず、半円を描くように移動し、次の【壁】を建てにかかった。


 不定形の闇は気を取り直したらしく、再び動き出したが、どちらへ逃げるか迷ったらしい。右に左にぐにゃぐにゃ足踏みするように身体を揺するだけで、移動しない。

 セカーチが短剣を抜いた。


 アシューグがひとつ大きく息を吸い、朗々と歌い始める。自らの声を楽器に歌詞のない歌を()だし立つ。

 声は“ア”の音と“ウ”の音の組合せで全く言葉の意味を成さないが、魔力を乗せたからか、旋律そのものの力か、ルベルたちの二枚目の【壁】が建つと同時に魔哮砲が動きを止めた。


 ……ん? これ、村祭りの歌じゃないか。


 毎年、夏至の日に岩山の神スツラーシの祠に集まって、村人総出で歌う。今年は戦争のせいで帰省できなかったが、村は空襲に遭わずに済んだらしいので、祭は例年通り行われただろう。


 ……何でアシューグ先輩が……いや、何で研究資料に村祭りの歌が書いてあるんだ?


 村祭りの歌は、神名こそ称しないが、湖の女神パニセア・ユニ・フローラと主神となった樫の神フラクシヌス、岩山の守護神スツラーシが、力を合わせて旱魃(かんばつ)の龍を倒して、ラキュス湖を作ったことを讃える歌詞がある。 


 二十代前半のルベルは、いつから歌い継がれるか知らない。子供の頃は、儀式の後で振る舞われるご馳走しか興味がなかった。歌詞もウロ覚えだ。


 三枚目の【壁】を建てることも忘れ、アシューグが紡ぐ懐かしい旋律に心を奪われた。ルベルの様子がおかしいことに気付き、衛生兵セカーチが声を掛ける。

 「おい、どうした?」

 「あ、いや……あっ! 敵襲!」

 北西方向から拳大の黒い物が三つ飛んできた。

☆一昨日見た濃紺の大蛇……「0439.森林に舞う闇」参照

☆村は空襲に遭わずに済んだらしい……「0144.非番の一兵卒」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ