表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第十六章 連携

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

370/3502

0364.国際政治の話

 夕食を終えた武闘派ゲリラが治療拠点の廊下を通る。彼らは今夜、病室に分かれて泊まるのだ。

 レノたちに与えられた部屋は、薬師(くすし)アウェッラーナと呪医セプテントリオーが魔法の【鍵】を二重に掛けてくれたから多分、勝手に入られないだろう。

 足音と話し声が通り過ぎ、静けさが戻った。


 「どうすれば、戦争を終わらせられるんだ?」

 レノは声がかすれた。


 自分たちは一般人だ。国家レベルのいざこざを終わらせる力なんて、持ち合せがない。知りたいのは、戦争を終わらせられるのが誰で、どうすれば連絡できて、何と言って頼めばいいかだ。

 知ったところで会える保証はなく、取り合ってくれる保証もないが、機会があるなら、声を上げるくらいはしたい。


 「紛争の根本的な原因を取り除けばいいのだ」

 それまで黙って遣り取りを見守ったソルニャーク隊長が、きっぱり言った。


 ……そんなコト言われたって、どうせ俺たちには何の力もないのに。


 「原因を取り除く?」

 「そうだ」

 聞き返した呪符職人に頷いてみせ、キルクルス教徒のソルニャーク隊長は静かな声で言った。

 「国際社会が納得する立会者の(もと)で魔哮砲を破棄するか、魔哮砲が三界(さんかい)の魔物の再来となり得ないことを証明し、キルクルス教団を納得させる他あるまい」

 「それ、誰が、どうやってするんですか?」

 「さあな」

 ソルニャーク隊長は、クルィーロの質問に素っ気なく答えた。そんなコトが簡単にわかれば苦労しない。

 話の内容がどこまでわかったのか、真剣に耳を傾けたティスとアマナが、びっくりして隊長を見る。


 キルクルス教徒のテロリストは、落胆する魔法使いの青年に気の毒そうな声を掛けた。

 「国連の常任理事国は、一カ国を除いてキルクルス教国だ。国連の介入で和平交渉の場が設けられることはない。軍事介入があるなら、それは、アーテルの行いを追認し、我々を叩く時だ」

 「しかし、アーテルは国連を脱退しましたから、自ら、国連に行動を求めないでしょう」

 呪医セプテントリオーが言い添える。



 レノは、呪医の説明に引っ掛かった。

 常任理事国五カ国中、四カ国がアーテルに味方すると思うなら、脱退しない方が有利な気がする。

 ファーキルの推測通りなら、(そそのか)したのはキルクルス教団やバンクシア共和国政府だ。常任理事国のバルバツム連邦など、大国も関与するなら、猶更(なおさら)だろう。

 流石に民族浄化を目指す殲滅戦(せんめつせん)には、表舞台で承認を与えられない。だが、その為の武器は既に与えた。

 アーテルをけしかけたのがバレた時、国連の加盟に関係なく、国際社会からの(そし)りは免れられない。


 ……アーテルが国連抜けた意味ってあんのか?


 レノはこれまで、国同士の関係……国際政治など、考えたこともなかった。首相や国王、外交官や政治家など、国の偉い人が考えてなんとかするコトで、庶民の自分には関係ないと思った。

 家業を継ぐ為に日々考えるのは、どうすればパンを上手く焼けるか、売り上げを伸ばせるか。目の前の仕事に追われ、店の切り盛りに関することばかりだ。



 「今の国連難民高等弁務官事務所の長は、日之本帝国人だ」

 武器職人が、思い出したように口を開いた。

 「日之本帝国?」

 「土着の多神教信者が多数派を占める極東の島国。宗教上はどちらの陣営にも(くみ)せんから、アミトスチグマの難民キャンプにも支援が届くが、あの国はバルバツムと同盟関係にある」

 湖の民の葬儀屋の問いに、武器職人は簡潔に説明した。


 「じゃあ、敵か?」

 それには、ソルニャーク隊長が答えた。

 「日之本帝国にとって、湖南地方は地理的にも政治的にも遠い。国としては、そこまでの介入はせんだろう」

 「それだけに、所長一人で頑張っても、ここの仲裁じゃ、他所の紛争みてぇに一時的でも停戦するこたぁねぇだろうな」

 「ご縁が薄いから、アーテル政府は耳を貸さないだろうね。あ、その為に国連を抜けたのかも?」

 職人二人も、隊長の説明に頷いた。


 「要するに、難民にメシは食わしてくれるが、まあまあって取り成しはアテにできんってことか」

 「そう言うこった」

 葬儀屋と武器職人が皮肉な笑みを浮かべた。



 予備知識のないレノは、彼らが当たり前のように国連の組織について語り、国の動きを語るのを呆然と聞く。


 国連難民高等弁務官事務所と言う国連の組織自体、この戦争が始まるまで知らなかった。所長がどんな人かも、勿論(もちろん)知らない。

 日之本帝国の位置は学校で習ったし、わかりやすい場所だから覚えているが、それだけだ。ラキュス湖から遠いから、フラクシヌス教徒が居るとは思わないが、どんな神様を信仰するか想像もつかない。


 ティスが、冷めたティーカップを手に取り、すっかり香りの抜けた香草茶を口に含む。ピナが妹に声を掛けようと口を開いたが、言葉がみつからなかったのか、自分も冷めた香草茶を飲んだ。


 「誰かが何とかしてくれるのを、待ってちゃダメってコトですよね?」

 高校生のロークが、ソルニャーク隊長と武器職人を見て言った。質問ではなく確認……宣言だ。おっさん二人が頷く。


 「私たちにもできるコトって、あるの?」

 ティスが空になったカップを置き、批判の(とげ)を生やした声で大人たちに疑問を投げる。

 「どうすれば、おウチ帰れるの?」

 去年、高校を卒業したレノにも、難しくてわからない話だ。小学生のティスが、どこまで理解して口にした疑問かわからないが、その棘は大人たちの心を刺した。



 故郷へ帰る――ただそれだけのことが、まるで夢物語のように遠い。



 アマナも震える声で聞いた。

 「あのおじさんたちが、隊長さんたちと練習して、基地を上手に壊せても、ムリなんでしょ?」

 「ムリってワケじゃないし、完全にムダってコトもないよ」

 呪符職人が、小学生の女の子を安心させようと笑顔を作る。

 「どうして?」

 「基地を潰せば、アーテルの戦う力が弱くなるから、ネモラリスを守りやすくなる。大抵の戦争は、どっちかが戦えなくなってから、もうやめようって話し合いをするからね」

 「じゃあ、アーテルの人たちは、こっちの兵隊さんや、あのおじさんたちみたいな人や、職人さんたちがみんな居なくなるまで、戦争やめようって相談……しないよね?」


 ネモラリス側の主力は、魔装兵や魔法使いを中心とするゲリラ、後方支援は、呪符や魔法の道具を作り出す職人たちだ。

 アマナの鋭い指摘に、呪符職人はぐっと詰まった。ソルニャーク隊長と呪医セプテントリオーも、小学生の女の子に興味深そうな目を向ける。


 レノは、妹の同級生がかなり正確に彼我の戦力を理解したことに驚いた。レノが小学生の頃は、両親の手伝いの他は、クルィーロと遊び回ってばかりいた。

 何の力もないレノには、ティスとアマナが子供らしく、美味しいお菓子や遊びに夢中になれる平和な日々が、一日も早く訪れることを祈ることしかできなかった。

☆国連の常任理事国……「0249.動かない国連」参照

☆アーテルは国連を脱退……「0078.ラジオの報道」「0249.動かない国連」参照

☆武器は既に与えた……「0325.情報を集める」「0331.返事を待つ間」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ