表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第十四章 喪失

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

287/3505

0283.トラック出発

 朝食後すぐ荷台を開け、荷物を積み込んだ。

 蔓草(つるくさ)班が作った細工物と、使用人たちが用意してくれた食糧、紙と筆記具、袋類だ。食糧は木箱ふたつ分増えたが、きちんと片付いたお陰で狭く感じない。


 「長い間、有難うございました」

 レノ店長に続いて、移動販売店見落とされた者(プラエテルミッサ)の一行が口々に感謝を告げる。

 ロークも、胸を締め付けられる思いで礼を言った。

 使用人たちは何人も、(こら)え切れずに前掛けやハンカチで目頭を押さえる。


 「こちらこそ、有難うございました。お蔭さまで、大勢の市民が助かります」

 商業組合長ラトゥーニが深くお辞儀する。玄関前に並んだ使用人たちも、主人に(なら)って一斉に頭を下げた。


 「おじちゃん、おばちゃん、さよなら」

 エランティスが手を振って荷台に乗り込む。アマナとクルィーロ、ピナティフィダも「お世話になりました」などと言いながら続いた。ロークも、屋敷の人々に会釈して荷台に上がる。

 「毎日、美味いモン食わせてくれてありがとな。俺、あんなご馳走、初めてだ」

 最後に少年兵モーフが乗ると、運転手メドヴェージが扉を閉めた。


 流石に五月も末になると、荷台の中は蒸し暑い。

 ロークは運転席の後ろの係員室に入り、小窓を開けた。メドヴェージが運転席の窓を全開にする。助手席に乗ったアウセラートルも、シートベルトの着け方を教えてもらった後、窓を開けてくれた。


 トラックが動き、風が吹き込む。

 「ありがとよー!」

 メドヴェージが大声で言い、トラックを門へ向ける。新緑に輝く木々が車窓を流れた。庭園の台座で睨みを利かせるガーゴイルさえ、名残を惜しむように見えた。


 門前で騎馬の警官隊が待機する。

 三騎がトラックの前に出て露払いした。物見高い人々が慌てて道の端に避ける。残りの騎馬警官が左右に分かれた。多分、後ろにも付いただろう。

 厳重に警備され、トラックはドーシチ市の道をゆっくり走った。



 道行く人々が端に寄り、トラックに譲る。手を振り見送る者、感謝を叫ぶ者、中には「行かないでくれ」と声を上げる者も居たが、あの日のように縋りつく者は一人も居なかった。



 朝市の片付けをする中、広場を通過する。

 南門から先は湖岸沿いの道だが、そちらには小さな漁村しかない上、遠回りだ。

 警官の先導で、ガソリンスタンドのある東門へ向かう。こちらから出れば、内陸の道でプラヴィーク市まで少し近道だと言う。


 「お隣のプラヴィーク市は、鉱山の街なんです」

 「鉱山?」

 メドヴェージは前方から視線を外さず、アウセラートルの説明に疑問の声を上げた。商業組合長ラトゥーニがくれた地図では、プラヴィーク山脈と街はかなり距離がある。

 「山は魔物が多いですから、術で鉱石を運んで、後の処理は街でするんですよ」

 「あぁ、そう言うことか」

 納得したメドヴェージが運転に集中する。


 採掘する鉱夫は、怪我人が多いだろう。貴重な魔法薬を他所へ売りたくないと言うのも、致し方ないように思えた。


 ロークは、ファーキルとの会話を思い出し、バックミラーに映る運転手を複雑な気持ちで見た。邪気のない瞳は穏やかに澄む。

 ファーキルにはあぁ言ったが、星の道義勇軍ではなく、ロークこそが、いつかその報いを受け、償わなければならない罪人だ。



 「やってしまったことの罪は、いつか償わなきゃいけない」



 自分の言葉が(くさび)となって胸に深く刺さる。

 早い時点で、祖父と両親の計画を軍や警察に通報すれば、星の道義勇軍のテロは未然に防げたのだ。まさか、ホントにそんなコトしないだろうなどと甘い考えで漫然と放置し、大勢のゼルノー市民を死なせてしまった。

 テロの直後、アーテル軍の空襲に見舞われた。

 彼らの死を結果的に回避できなかったとしても、友人たちを見殺しにした罪は、消えてなくなったりはしない。



 「それから、伯父がお渡しした地図が少し古くてすみません。昨年、プラヴィーク市からラズーリ湾南端のプラーム市まで、直通道路が開通しました」

 「ホントか? ありがてぇ。ものスゴい近道じゃねぇか」

 「えぇ、ただ、一部の区間が森を通るので、安全面では」

 「思い切り飛ばしゃ振り切れンじゃねぇか? 俺ら、クルブニーカ市からザカート市まで森ん中通って来たぞ?」

 挿絵(By みてみん)

 クブルム山脈の北側に広がる森林地帯を貫き、ネモラリス共和国領を横断する道路には、【魔除け】など護りの呪文を刻んだ石碑が点在した。昼間だったせいもあるのだろうが、トラックは魔物と遭遇せずに済んだ。


 「まだ、レサルーブ古道が使えるのですか?」

 アウセラートルから意外そうな声が返る。

 「レサルーブ? あの道は、そんな名前が付いてンのか」

 「えぇ。地脈の力を魔力に変換して、道全体に護りを掛けてあったのです。術を発動させる石碑の手入れは大変ですが、同じ仕組みの道はたくさんありますよ」

 長命人種のアウセラートルは当たり前のように言うが、ロークは初耳だ。


 メドヴェージがハンドルを切り、警官に続いて角を曲がりながら聞く。

 「じゃあ、その最近できた道も、そうやって護りを掛けてあんのか?」

 「いえ、そちらは通行人の魔力を使うので……まだ、開通したばかりで、交通量が少ないですからね」

 魔力の補充が足りないと言いたいのだろう。


 商業組合長ともあろう者が、最新版の地図を入手できない筈がない。ラトゥーニは安全寄りの視点に立ち、力なき民が多い移動販売店見落とされた者(プラエテルミッサ)には、敢えて最新版を渡さなかったのだ。

 アウセラートルは、どの(みち)プラヴィーク市に着けば新道の存在に気付くから、警告してくれたのだろう。


 トラックがドーシチ市唯一のガソリンスタンドに入った。

 騎馬警官隊が、店舗前に整列して待機する。

 待ち構えていた店員が、テキパキと仕事に取り掛かった。メドヴェージが降り、荷台を開ける。空の燃料タンクを預けて給油を待った。



 「先生ーッ!」

 荷台から降りた一行と、警官たちが何事かと声のする方を見た。数人の若者が駆けて来る。

 「ま、まっ……間に合った!」

 「ギリギリですみません」

 薬師(くすし)候補生だ。

 臨時講師を勤めた薬師アウェッラーナが驚いて声を掛けるが、息切れして返事もできない。女子候補生が少し遅れて到着し、袋や布を抱えた七人全員が揃った。

 「用意に手間取って、お屋敷に行ったらもう、出たって」

 「ガソリンスタンドって初めてなんで、迷子になっちゃって」


 最初に着いた二人が、額の汗を(ぬぐ)ってアウェッラーナに別れの挨拶をした。手に持った布を広げて見せながら、早口に言う。

 「あの、それで、これ、お礼に受け取って下さい。旅用のマントです」

 「わざわざ見送りに来てくれて有難うございます。でも、いいんですか? 授業料はもう組合長さんから」

 薬師アウェッラーナが遠慮すると、候補生たちは是非受け取って欲しいと首を横に振り、声を揃えて礼を言った。


 「助手の方は、力なき民だって聞いたんで、これを」

 「えっ? 俺も?」

 ロークに差し出されたのは、小さな【魔力の水晶】と手の甲に刺繍が施された革手袋だ。左手しかない。

 「これ【守りの手袋】です。【水晶】を握って呪文を唱えれば、【不可視(みえず)の盾】が使えます」

 「これ、カンペです」

 「いいんですか? 俺は薬師(くすし)じゃないし、何も……」

 「いいんです。素材の下拵(したごしら)えとか、手際良くて、よくわかりました」

 「仕事の進め方、すごく参考になりました。有難うございます」

 力ある民の薬師候補生たちは、ロークの戸惑いに明快な答えをくれた。


 心尽くしの品を受け取ったが、胸が詰まって言葉が出ない。精一杯の感謝を籠めて、握手を交わす。候補生の目にも涙が溜まった。


 「それと、店長さん、五枚しかないんですけど、【魔除け】の呪符です」

 封筒を渡され、レノ店長が驚いた目で受け取る。パン屋の青年は、何度も感謝の言葉を繰り返して押し戴いた。


 「お針子さんがいらっしゃるって聞いたんで、みなさんにはこちらを」

 女子候補生がアミエーラに小さな布袋を渡した。複雑な模様は、ロークも見覚えがある。容量以上に物が入る【無尽袋】だ。

 受け取った針子のアミエーラが首を傾げる。

 「これは……?」

 「布と糸です。お好きな服を作って下さい」

 「有難うございます!」

 アミエーラが勢いよく頭を下げた。


 給油が終わり、各種防護の術を施されたポリタンクを荷台に積み込む。

 「みなさん、お元気で」

 「先生方もどうか……」

 声を詰まり、別れの言葉が途切れた。一人一人の手を取り、交わすぬくもりに全ての想いを籠める。

 「ご無事で」

 「お兄ちゃん、お姉ちゃん、ありがとう!」

 「あんたらも、これから大変だろうが、頑張れよ」

 荷台に乗ったアマナとエランティスが元気よく手を振る。メドヴェージが言い、荷台の扉を閉めた。


 警官が隊列を組み直し、トラックが出発する。

 荷台からは見えないが、彼らが手を振るのだろう。メドヴェージが窓から手を出し、振り返した。

 あの日のような混乱はない。

 トラックは誰にも妨げられることなく、東門に到着した。



 アウセラートルが助手席を降りる。

 「それじゃ、兄ちゃん、色々ありがとよ。お屋敷のみんなにも、よろしく言っといてくれや」

 「えぇ。こちらこそ、契約以上によくしていただいて、有難うございました」

 運転席のメドヴェージが代表で別れを告げた。言葉こそ粗野だが、声には誠実な響きがあった。


 「あの歌の通りになるよう、我々ラクリマリスの民も共に祈ります。どうか、ご無事で、その日を迎えられますように!」

 動き出したトラックにアウセラートルの声が届いた。

☆あの日のように縋りつく者……「0235.薬師は居ない」~「0237.豪華な朝食会」参照

☆ファーキルとの会話……「0281.行く先は不明」参照

☆アーテル軍の空襲……「0056.最終バスの客」参照

☆クルブニーカ市からザカート市まで森ん中通って来た……「0192.医療産業都市」~「0196.森を駆ける道」参照

☆各種防護の術を施されたポリタンク……「0121.食堂の備蓄品」「0130.駐車場の状況」参照


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ