表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第十章 人々

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

198/3498

0198.親切な人たち

 ファーキルは、旨そうな匂いで顔を上げた。

 坂の途中に人が居る。避難民の一家だろうか。十人程度の集団には、子供も混じる。タブレット端末のレンズを目いっぱいズームして、写真を撮った。


 北ザカート市の街を振り返り、画像を確認する。

 遠い画像を拡大して、まずは人数を数えた。写ったのは十一人。もしかすると、トラックの中にも居るかもしれない。

 性別や年齢はバラバラで、湖の民も一人居る。この魔女のお陰で生き延びられたのかもしれない。

 ファーキルは電源を落としてコートのポケットに仕舞った。


 ……子供も居るし、野盗とかじゃないよな。


 いい方に考えて足を進める。

 「おーい!」

 声を掛けられ、思わず足が止まった。

 自分とそう変わらない少年だ。

 坂の上に目を凝らすと、服がボロボロなのがわかった。空襲に遭って瓦礫の下から救助され、着の身着のままで避難生活を送るのだろうか。


 「おーい、大丈夫かーッ!」

 もう一度、同じ人物に声を掛けられた。どの(みち)、トンネルに入れなければ魔物の餌食だ。

 彼らが何者であろうと、他に道はない。


 ファーキルは少し歩調を上げ、彼らに近付いた。

 歩きながら、自分のことをどう説明したものか、考える。

 アーテル人だと分かれば、最悪、殺されるかもしれない。


 ……俺は……ラクリマリス人だけど、家族の中で一人だけ力なき民ってことにしよう。


 それなら、所持品の魔法の手袋や呪文のメモ帳、【魔力の水晶】を怪しまれないだろう。

 先月、親と一緒にネモラリスの知人宅に行った。

 空襲で一人だけ生き残り、親切な人のお陰でここまで来られた。

 別れ際、湖の民の女性が【水晶】に魔力を入れてくれた。


 ……よし、この設定で行こう。


 念の為、少し距離を置いて立ち止まる。

 「あ、あの、こんにちは……」

 怪しい者ではないとのアピールで、こちらから挨拶した。

 情けない程、声が震えてしまい、自覚以上の緊張を思い知らされる。


 青いツナギを着た工員らしき男性が、白い調理服の男性に目配せした。

 調理服の男性が挨拶を返す。

 「こんにちは。君、一人? 俺たちは、東岸のゼルノー市から避難して来たんだけど……」

 「えッ……?」


 必死に記憶を手繰り、ネットで見たネーニア島の被害地図を思い出す。

 ゼルノー市を含むネモラリス領南部一帯は、政府に放棄された土地だ。


 空襲被害があまりにも酷過ぎ、生存の見込みが少ない。死体を喰らった魔物が受肉して魔獣と化した。アーテル・ラニスタ連合軍の化学兵器で土地が汚染され、立ち入れない……など、掲示板では様々な憶測が流れる。


 その生き証人が、ここにいる。


 ファーキルは、命からがら死地から(のが)れた人々を改めて見回した。

 最初に声を掛けたボロボロの少年、調理服の青年、青いツナギの工員、小学生の女の子二人、女子中学生一人、男子高校生一人、湖の民の女の子一人、陸の民の女性一人、ボロボロの恰好をした職業不詳の男性二人。

 男性は全員、無精髭が伸び放題。女性は化粧っ気がない。この一カ月の大変な暮しが(うかが)えた。


 「お前、なんでこんなとこ居るんだ?」

 さっきの少年にキツい口調で聞かれた。

 確かに、今の自分は不審な存在だ。


 「あ、あのっ、あの……トンネルの中が安全なんで……その……」

 しどろもどろな上、声が震えて上手く喋れない。だが、今の言葉は嘘ではなかった。日没までに北の街へ行くには時間がない。この付近で最も安全なのは、術で守られたザカート隧道(トンネル)の中なのだ。


 「……そうだな、安全な場所に移動してから話そうか」

 ファーキルに厳しい視線を向けたボロボロの男性が、くるりと背を向けた。

 彼が食事の後片付けを始めると、ファーキルを睨む少年も駆け寄って手伝う。もう一人のボロい男性も彼らに加わった。



 調理服の青年と、湖の民の女性に誘われ、魚をご馳走になることになった。

 ファーキルと同い年くらいの女の子が、荷台からアルミホイルの包みを持ってきて、青いツナギを着た金髪の青年に手渡す。

 ツナギの青年が、包みをステンレスのバットに置いて小声で何か言う。不意に小さな炎の群が円を描き、ホイル包みを取り囲んだ。


 ファーキルは声もなく、初めて目の当たりにした炎の魔法に見入る。ツナギの青年が軽いノリで声を掛けた。

 「魚が焼けるまで、自己紹介しとこうか。俺はクルィーロ。修行サボってたから【霊性の鳩】を少ししか使えないんだ」

 「あ、あの、俺、ファーキルって言います。家族の中で一人だけ魔力がなくって【魔力の水晶】とかがないと何もできません」


 「今、【水晶】ありますか?」

 湖の民の女の子が進み出た。

 外見はファーキルと同じくらいだが、魔法使いなら長命人種(ちょうめいじんしゅ)の可能性がある。この少女とクルィーロは、運び屋の女性のように高齢かもしれないのだ。

 「私は【思考する(フクロウ)】の薬師(くすし)アウェッラーナです。よかったら魔力を補充しますよ」


 ……魔力が空になったら、持ってないのと同じだよな。


 ファーキルは取り上げられても構わないと思い、【魔力の水晶】を湖の民の薬師に渡した。

 アウェッラーナと名乗った湖の民の少女が、目を丸くして驚く。

 「あら、これ、まだ結構、残ってるんですね」


 ファーキルは、さっき考えた説明を素早く練り直して口に出した。

 「今朝、そこまで【跳躍】で送ってくれた人が、ついでだからって、魔力を足してくれたんです」


 ……南ザカート市の廃墟だけど、完全に嘘ではないよな。


 「親切な人に助けてもらえてよかったなぁ。あ、俺、レノ。魔法は無理」

 調理服の青年が軽い調子で言った。

 小学生の女の子がその背に隠れて窺う。髪の色がレノと同じ大地の色で、顔立ちもよく似る。兄妹だろう。



 「俺は運転手のメドヴェージ。兄ちゃん、どこまで避難するんだ?」

 ボロを(まと)った(いか)つい男性が、髭の下で笑って荷台を軽く叩いた。


 ファーキルは、それにも(よど)みなく答えてみせる。

 「グロム市に帰りたいなって……あの、空襲の少し前から、家族とガルデーニヤ市の知り合いのとこに来てたんですけど……まぁ、あれで……」


 グロム市は、ネーニア島の南東部、ラクリマリス王国領の都市だ。フナリス群島の対岸で、巡礼ついでの観光客が多く訪れるグロム港を(よう)する。

 ガルデーニヤ市は、ネーニア島の北西部、北ザカート市のずっと北にあった。


 「……そうか。それは災難だったな」

 もう一人の年配の男性が作業の手を止め、気の毒そうに言った。


 ……この人たち、ホントにいい人なんだ。


 ファーキルは、彼らが野盗化した避難民ではないと確信した。同時に申し訳なくなる。

 「みなさん、これからどちらへ?」

 気持ちを誤魔化す為に質問した。

☆魔法の手袋……「0175.呪符屋の二人」参照

☆呪文のメモ帳、【魔力の水晶】……「0166.寄る辺ない身」参照

☆湖の民の女性が【水晶】に魔力を入れてくれた……「0175.呪符屋の二人」参照

☆アーテル人だと分かれば……「0162.アーテルの子」参照


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ