表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第五十八章 与国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1972/3517

1924.字を識る効能

 アミトスチグマ王国から救援物資の梱包材として届いた古新聞も、例に漏れず識字教室の教材になった。


 識字教室は、リストヴァー自治区東教区内の各小中学校に設けられ、貧困(ゆえ)に学びの機会を失った大人たちに改めて学びの場を用意する。

 大学生を中心とする講師たちは、意味などは()いて、まず、受講生の名前を表す文字だけを記号として繰返し書かせ、手に覚えさせた。


 自分の名前を書けるようになれば、役所の手続きを自分でできるようになる。

 住所は代筆でも構わないが、署名は手や視覚に障碍がない限り、自署でなければ認められない。

 これまでは、どん底の困窮世帯こそが、役所で手続きできず、給付金などの受給や、医療費の減免措置なども受けられなかった。


 そもそも文字が読めない為、制度の存在すら知らない者が大多数を占めた。


 文字を読み、文意がわかるようになれば、役所の広報や新聞から、暮らしをよくする情報を得られるようになる。

 道具の取扱説明書を読めるようになれば、間違った使用法による事故や故障を防げる。怪我が減れば、医療費が抑制され、就労可能な日数が減らず、不慮の事故による減収を抑えられる。


 文字の形を一通り覚えた者には、労災事故防止マニュアルを教本にして、一歩進んだ学習会をした。マニュアルを使って文章の読解と安全教育を同時に行う。

 その結果、労災事故による工場稼働率の低下は、学習進度に反比例して減少。日雇いの工場労働者とその家族が食いっぱぐれる日も減った。


 バラック街だった頃に比べると、飛躍的に栄養状態が改善し、壊疽性(えそせい)口内炎で顔と生命を失う患者が、この半年間では一人も発生せずに済んだ。

 かつては、栄養不良などで衰弱した者が口腔粘膜を細菌に破壊され、生きながら腐って頬肉に大穴を穿(うが)たれた。壊死した組織を苗床に魔物や雑妖が発生し、一家が食い殺されることもままあった。

 魔物が涌かなくても、顔を失う程に重症化した者の予後は悪く、助かることの方が稀だ。


 栄養状態が改善しただけで、病死と魔物による捕食が大幅に減った。

 バラック街だった頃の生活が、悪い夢だったように遠ざかってゆく。



 「移動放送局とリャビーナ市民の慈善演奏会」

 隣の教室から大学生の声が聞こえ、クフシーンカは物思いから引き戻された。

 識字教室の講師を引受けた大学生が、単語を区切って再び読み上げる。

 「いどう・ほうそうきょく・と」

 「いどう・ほうそうきょく・と」

 受講生が声を揃えて続いた。


 クフシーンカの胸の奥で、心臓が跳ねた。

 隣の教材は、運び屋が持って来た号外だ。


 「えっと、“移動”は後で説明するんで、先に“放送局”。これ、自治区にも国営放送の支局ありますね。あの放送局、この字です。ほ・う・そ・う・きょ・く」

 「ほ・う・そ・う・きょ・く」

 文字をひとつずつ指し示しながら読み上げたらしい。受講生の声も、一音ずつ区切って続いた。

 「次の“と”は、『君と僕』とか、ふたつ以上あるものを並べる時の“と”です」


 大学生は、単語のひとつひとつを丁寧に解説しながら文字の書き順を説明する。

 「この“と”は、いろんなとこで使うんで、先にこれ書けるようにしましょう。今から黒板に書くんで、書き方をよく見て覚えて、手許の磁石板の画面いっぱいに大きく書いて下さい」


 磁石板は、星界の使者が、子供たちの学習用に送ってきた文房具だ。

 砂鉄と乳白色の粘液が詰まったノート大の薄いプラスチック箱で、すり硝子のような半透明のプラスチック板内部には、細かい方眼が引いてある。

 磁石のペンで方眼入りの画面をこすると、砂鉄が方眼に詰まり、黒い文字や絵が透けて見える。

 画面の下にあるツマミを左右に動かせば、画面の裏から磁石の棒が砂鉄を底へ引き寄せ、元の半透明に戻る仕組みだ。


 ノートと鉛筆のように使い減りすることなく、何度でも文字を練習できる。

 紙のノートは、「上手く書けなかったら勿体(もったい)ない」と萎縮する者が少なからず居る。だが、この磁石板が来てからは、失敗を恐れず、書いては消してをどんどん繰返せるようになった。


 識字教室の受講生たちは、反復練習しやすくなり、次々と文字を覚えてゆく。


 クフシーンカの裁縫教室の受講生にも、他の時間帯に識字教室へ通う者が何人も居る。彼らは、自分の名前が書けるようになった時、喜び勇んでクフシーンカに報告した。

 「字がわかって、やっと地に足がついた気がします」

 黒板に書いてみせた文字は、まだ子供のように(つたな)いが、間違いはなく、きちんと読める形だった。

 「あらぁ、ほんの一週間で、こんなに書けるようになったんですのね」

 「他にするコトないんで、教室が両方休みの日も学校へ来て、校庭に棒きれで書いて稽古してたんです」

 黒板に書いた三人は、揃って頷いた。


 「それから、仮設の掲示板、貼紙がちょっとだけ読めるようになって、ゴミ収集の日、覚えなくてもわかるようになったんです」

 「まぁ、もう曜日の字まで読めるようになったんですの」

 「七種類全部じゃないですよ。ゴミの日と関係ある月・水・金だけです」

 「それでも、これで間違えなくなるのですから、大したものよ」


 手縫いの説明書を読解できるようになった者たちは、裁縫教室へ顔を出す日数が減った。通学時間を縫製に()て、完成品を売って幾許(いくばく)か生活費を稼げるようになったのだ。

☆識字教室……「1577.大人への教育」「1578.炊事場の視察」「1585.識字教室の案」参照

☆労災事故防止マニュアル……「1718.労災事故対策」参照

☆運び屋が持って来た号外……「1874.不鮮明な写真」「1875.示された選択」→「1882.送られた種子」→「1884.最小構成単位」参照


【余談】磁石板

 昭和の知育玩具と思ったら、令和でも現役でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ