表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第五十二章 隣国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1651/3515

1609.地図なき集落

 大型車両が通れる道までは、申し訳程度でも【魔除け】の敷石の縁取りがあったが、軽トラ一台分の幅員しかない道からは、何もない砂利道だ。


 モルコーヴ議員が、砂利道に視線を向けて言う。

 「これでも一応、呪印を刻んだ小石を撒いてあるので、力ある民が歩けば」

 「どのくらい防げるんですか?」

 「雑妖なら確実に防げますよ」

 ファーキルは、赤毛の国会議員の説明に頷いて道の端に目を凝らした。確かに、何かが刻まれた小石が幾つもある。


 「これは、【編む葦切(ヨシキリ)】学派の術者が作らなければ効果がないので、車道に薄く敷く程度にしか数がないのですよ」

 「呪符は誰が書いてもいいのに?」

 「あれは紙やインクが特殊な素材で、物にそれなりの力があるからです」

 「普通の小石に力を持たせるのは、別なんですね」


 手作業で、難民キャンプの道全体に行き渡る数の小石に呪印を刻む。

 考えただけで気が遠くなりそうな作業だ。

 それだけ頑張っても、防げるのが雑妖程度では、やりきれない。



 木々の香と畑の湿った土の匂い。

 夏の都にはない匂いに包まれ、砂利道を一歩一歩踏みしめてゆく。ファーキルの一歩には何の力もないが、魔法使いのモルコーヴ議員は、この道を通るだけで、少しでも難民を守る力を貸せる。

 ファーキルは、力なき民であることが惨めになってきたが、顔を上げて森に拓かれた道を歩いた。



 モルコーヴ議員は、ボランティアセンターと似た作りの小屋で足を止めた。

 小屋の前にある柱と屋根だけの作業場は、小屋と同じ幅だ。扉の横には「第一区画集会所(一)」と書かれた木札が掛かり、反対隣には木製の掲示板があった。


 「こんにちは。モルコーヴです」

 ベテランの女性議員がノックすると、すぐ扉が開いた。顔を出した中年男性の胸元で【編む葦切(ヨシキリ)】学派の徽章(きしょう)が、春の日差しを受けて輝く。

 「モルコーヴ先生、いつも有難うございます」

 「今日は、湖南語の辞書と、他の教材の配布予定をお持ちしました」

 赤毛の議員が言うと、作業中の人々が一斉にこちらを向いた。


 ファーキルがリュックサックから一冊出して渡す。

 「これ、新品ですか? こんな立派な……」

 応対に出た【編む葦切(ヨシキリ)】学派の職人が、辞書を押し戴いて涙ぐむ。

 他の者たちは、呪符を書く作業を再開した。

 二棟続きで建てられた奥の部屋は、戸が閉まって人が居るかどうかわからない。


 モルコーヴ議員がトートバッグから紙束を取り出した。

 「予定表と、学習会の希望調査です。お届けするのは、大人向けと子供向けの教材で……」


 この区画での受講希望者を把握して、講師の予定をやりくりする。

 第一区画は比較的人口が多く、九千人余りが暮らす。集会所は複数あり、気候のいい時期なら、外の作業場でも授業できるかもしれないが、それでも一度に希望者全員が受講するのは無理だ。



 ファーキルは、ふと先程の光景を思い出し、考えが止まった。

 ここでは、子供も農作業などに従事しなければ、生活できない。保護を与えられるだけの弱者ではなく、暮らしを支える労働力なのだ。


 ラクエウス議員、針子のアミエーラとサロートカ、そして少年兵モーフから聞いたリストヴァー自治区東部バラック街と、同じ状況だった。

 難民キャンプの衛生環境、医療体制、栄養状態が、話に聞いた()の地よりマシらしいのは、魔法使いが共に暮らし、外部からの支援が毎日切れ目なく続くからだ。


 だが、それは脆く細い。


 国連難民高等弁務官事務所は、大国の圧力でネモラリス難民の支援から手を引いた。他地域の難民を人質に取られ、苦渋の決断だったろう。

 あのお婆さんが、異教の人々に呼掛けてくれなければ、今頃どうなったかわからない。これで当面は凌げるようだが、異教の地で暮らす人々の関心が薄らげば、支援が減る。

 一番の解決策は、平和を取り戻すことだ。


 ……言うだけなら、簡単なんだけどな。


 魔法使いの亡命議員は、ファーキルの為に徒歩で、難民キャンプ内の細道を案内する。ファーキルは、難民の老婆が植木鉢の薬草を世話する姿を写真に収め、モルコーヴ議員について、とぼとぼ歩いた。

 他の区画は、アサコール党首ら亡命議員と、パテンス神殿信徒会の者が二人一組で回り、辞書と予定表などを配布する。



 「区画内の地図ってないんですか?」

 「特に作っ……あ、ネモラリス建設業協会の職人さんが、何人か自分で作った分をお持ちだったような……」

 ファーキルも、言われてかなり前に見せてもらったのを思い出したが、クラウドでそれらしい画像ファイルを見た記憶がない。

 「どうして共有しないんですか?」

 「職人さんがそれぞれ、自分が担当した建物と、その周りを空撮写真から描き起こした略地図で、その後もどんどん変わりましたから」

 「あー……でも、地図がないと不便じゃありませんか?」

 ファーキルが聞くと、赤毛の亡命議員は少し足を止めて考えた。


 歩みを再開して言う。

 「ここで暮らす人の大半は、徒歩で行ける……よく知っている所にしか行けません。ボランティアのみなさんも、担当が決まっていますからね」

 「他所の区画と交流ないんですか?」

 「境界近くの人たちはありますが、徒歩で遠出すると帰りが危ないですからね」


 一筆書きで、区画全体を一気に【道守り】で囲める程の魔力の持ち主は、庶民の魔法使いには居ない。

 拡張工事が進んでからは、集会所など、わかりやすい建物を中心に区画を何分割かして囲む。当然、囲みの境目には守りがない。

 外からの侵入は、ある程度防げるが、結界内で魔物が涌くこともある。

 そもそも、強い魔獣は、この程度の結界などものともしなかった。


 「私たちは【跳躍】しますから、移動する分には地図が要りませんし」

 「あー……」

 「でも、そうね。地図があれば、近隣の区画同士で効率よく助けあえるかもしれません」

 「じゃあ……」

 「建設業協会の方々に相談してみますね」

 「有難うございます」


 ファーキル自身、具体的に地図をどう活用すればいいか、考えがあるワケではないが、森林と接する外縁部以外は、これ以上開拓できない。

 必要に迫られてから慌てて作るより、気付いた時に作っておく方がいいだろう。


 ……って言うか、正確な地図を作る暇もないくらい忙しかったってコトだよな。


 略地図なら、航空写真から目視でも、写し絵方式でも描き起こせるだろうが、正確な地図を作るには、測量技師が必要だ。専門家の仕事で、大変な手間と時間が掛かる。


 生存に直結しない地図作りは、後回しにされても仕方がなかった。

☆国連難民高等弁務官事務所は、大国の圧力でネモラリス難民の支援から手を引いた……「1606.避難地の現状」参照

☆呪符は誰が書いてもいい……「399.俄か弟子レノ」「403.いつ明かすか」「0951.魔法の必要性」「1186.難民支援窓口」参照

☆大人向けと子供向けの教材……「1599.手に入る教材」参照

☆あのお婆さん……国連難民高等弁務官「1404.現場主義の力」参照

☆区画内の地図/かなり前に見せてもらった……「1184.初対面の旧知」参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ