表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第五十一章 人作

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1591/3516

1550.民主化の利点

 村長と神官に案内され、国営放送アナウンサーのジョールチ、緑髪の葬儀屋アゴーニ、クルィーロの三人が、最初にお参りする。


 この村の神殿も、昨日の村同様、立派な造りだ。

 通路を歩きながら、中年の女性神官が言う。

 「陸の民がここにお参りなさるのは、建立以来、初めてかもしれません」


 「何せ、外から人が訪れるなど、滅多にない田舎ですのでな」

 「村のみなさんが、街へ出られる機会はいかがですか?」

 ジョールチが聞くと、村長は指折り数えながら答えた。

 「豆や素材の出荷、買出し……昔は、領主様が他出される際、お供させていただくこともありましたな」

 「今は、ないんですか?」

 クルィーロが聞くと、緑髪の大部分が白くなった村長は、振り向かずに頷いた。

 「今はもう、そんな時代ではありませんのでな」



 祭壇の広間で祈りと魔力を捧げる。

 昨日の神殿もそうだが、ここも、満々と(たた)えられた水が、どこかへ流れる音が聞こえた。

 「ここって、泉の上に建ってるんですね」

 「えぇ。水は用水路を通って畑を潤し、小川を伝ってラキュス湖に注がれます」

 クルィーロが言うと、神官は誇らしげに微笑んで肯定した。

 「神殿にも色々あるんですね。実家の近所は、逆にラキュス湖から水を引いたんですよ」

 「この辺りの神殿は、女神ラクテア様をお助けする為のものですから」

 「ラクテア様……」

 昨日の村でも聞いたが、知らないフリをする。


 神官が、通路の浮彫を手で示した。

 岩山の麓に巨木が聳え、真下には青琩(せいぼう)らしき結晶が浮かぶ泉がある。

 水底には結晶が沈み、泉の畔で男女が一人ずつ(ひざまず)いて祈りを捧げる。


 「こちらの女性がラクテア様。パニセア・ユニ・フローラ様の妹君で、最初の神官です」

 「男の人は誰ですか?」

 「男性は、フラクシヌス様のご子息だと伝わっております」

 クルィーロは、モーフが買ってもらった絵本の一場面を思い出した。

 「パニセア・ユニ・フローラ様は呪医ですから、直系の子孫は一人もいらっしゃいませんが、ラクテア様は、お血筋に連なるお子様を大勢(のこ)されました。その方々が、ラキュス・ネーニア家の一族なのです」

 「そうだったんですね。てっきり、パニセア・ユニ・フローラ様の子孫だと思ってました」

 「傍系ではありますが、パニセア・ユニ・フローラ様の血脈に連なる方々です。滅多なことは言わぬがよろしい」

 「は、はい……すみません。気を付けます」

 村長に厳しい声を掛けられ、クルィーロは恐縮した。

 気分を害したのか、警告してくれたのか、前をゆく背中からは読み取れない。

 ジョールチが、クルィーロの肩にそっと手を置いて、(かす)かに苦笑を浮かべた。


 ……さっき、ラゾールニクさんにも言われたばっかなのに。


 内心、冷や汗を拭う。



 案内されたのは、神殿の傍に建つ小さな民家だ。

 「私の家です。ここでなら、ゆっくりお話しできますよ」

 「お邪魔します」

 台所と食堂と居間を兼ねるらしい質素な部屋だが、真ん中には十人掛けの立派な食卓がある。


 ……村の寄り合いとかで、よく人が集まるのかな?


 「私は元々【畑打(はたう)雲雀(ヒバリ)】学派で、豆を育ててたんですよ」

 中年の女性神官がお茶の用意をしながら言う。

 「三百年くらい前、流行病(はやりやまい)で身内がみんな亡くなりましてね、その時に夫の【導く白蝶】学派の魔道書を受け継いで、それからずっと、お弔いをしてるんですよ」

 「当時は、仕事を自由に選べませんでしたのでな」

 村長が付け加え、神官と同じ徽章(きしょう)を持つアゴーニを見る。

 「えぇ、まぁ、俺も家業を継ぎましたよ。当時はそれが普通でしたから」

 五百年以上生きる葬儀屋は、首から提げた【導く白蝶】学派の徽章を手の中で()ねくり回しながら、自分より百歳くらい若い同業者を見た。


 「夫の仕事を継いだのも、聖職者になったのも、別に後悔はしていませんよ。ただ……」

 「ただ、何でしょう?」

 アナウンサーのジョールチが、声と視線に気遣いを籠めて先を促す。

 神官は【操水】でお湯を沸かし、みんなの前に香草茶を置きながら言った。

 「今みたいに仕事や住む所を自由に選べる時代だったら、別の人生もあったかもしれないって思うことは、時々ありますね」

 最後に自分の席に茶器を置き、神官は椅子に腰を落ち着けた。


 ……何でこんな話を?


 クルィーロは神官を見た。

 初対面の他所者にするには重い身の上話だ。

 呪医セプテントリオーと同年代らしき女性は、茶器の水面を見詰め、クルィーロの視線に気付かない。

 村長は何も言わず、香草茶の湯気の行方を見守る。


 「ここだけの話……あなた方は、ネミュス解放軍の神政復古運動に反対の立場なのですか?」

 ジョールチが問うと、神官が顔を上げた。

 「村のみんなも、近所の村の人たちも、考えは一枚岩ではありません」

 「信仰に基づく思想の統一は、なさってらっしゃらない、と?」

 緑髪の神官が、黒髪のアナウンサーに苦笑を返す。

 「キルクルス教と違って、私たちの信仰はそんなアレではありませんよ」

 「失礼しました」


 「現当主のシェラタン様は二百年程前、民主化に賛成しておいででした。それでも、ラキュス・ネーニア家の中には、反対を表明する方々もおられました」

 「当主様自ら、民主化に賛成を?」

 ジョールチが眼鏡の奥で、ドングリ色の目を見開く。


 「シェラタン様は、半世紀の内乱が始まって間もない頃、『どんなに乞われてもラキュス・ネーニア家に再び権力を握らせることはない』と仰せでした」

 「理由をお聞かせいただいて、よろしいでしょうか?」

 ジョールチが聞くと、村長と神官は同時に頷いた。


 「民主化しておけば、弟君のマガン・サドウィス様のようなお方が、権力の座に就くことを防げるからです」

 村長の答えを聞き、クルィーロは身震いした。

☆モーフが買ってもらった絵本の一場面……「647.初めての本屋」「659.広場での昼食」「671.読み聞かせる」参照

☆俺も家業を継ぎました……「1510.社会の教科書」参照

☆民主化に賛成……「684.ラキュスの核」「685.分家の端くれ」参照


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ