表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第八章 北へ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

148/3502

0148.三つの選択肢

 アミエーラは、山道を歩くことに少しは慣れてきた。

 水と食糧が減った分、荷物も軽い。

 雨上がりの道は濡れた落ち葉で滑りやすい。こんな所で転んで怪我でもしようものなら、野垂れ死んでしまう。

 気持ちは焦るが、意識的にゆっくり足を運んだ。


 ピスチャーニク区に降りるのを諦め、ゾーラタ区へ向かう。

 鉱業で栄えると聞いた地区は、空襲で一面の焼け野原になってしまった。元の姿は知らないが、行っても仕方がないのは遠目にも明らかだ。

 山から見下ろす殺伐とした風景が気を滅入らせる。足下だけを見て次の道標(みちしるべ)を目指した。


 日中でも、斜面や岩の陰、大木の陰には雑妖がへばりつく。


 ……私は魔女。魔女だから、あんたたちなんて怖くない。雑妖なんかに負けないのよ。


 首から()げた護符を握って自分に言い聞かせながら、ひたすら足を前に出す。

 嵐が去り、夜が明けても、見下ろす街は焦土のままだ。湿度が上がったせいで、先日より(もや)が濃く、遠くの様子はわからない。



 仕立屋の店長は、アーテルと戦争になったと言った。

 新聞配達の少年も血相を変えて号外の内容を語った。

 戦争なら、ゼルノー市だけでなく、他の都市も空襲を受けたかもしれない。

 いや、位置関係を考えれば、ネーニア島東端のゼルノー市より先に西側の都市がやられただろう。

 当たり前のことに気付き、アミエーラの歩調が鈍る。


 ……じゃあ、どこへ行けばいいの?


 見える範囲に無事な場所はなかった。

 ネーニア島の北部や、ネモラリス島はまだ無事なのか。

 ネモラリスとアーテルに挟まれたラクリマリス王国は無事だろうか。


 アミエーラはキルクルス教徒だが、力ある民でもある。

 何者として、どこへ行けばいいのか。途方に暮れる。

 信仰を捨て、魔女としてネモラリス島へ渡ればいいのか。

 戦争に巻き込まれていなければ、ラクリマリス王国に難民として保護を求めるべきなのか。

 それとも、魔力があることを隠し、キルクルス教徒としてアーテル共和国領ランテルナ島へ渡るべきなのか。


 どの道も、アミエーラには現実味がないように思えた。だが、手持ちの水と食糧が尽きる前に決断して、どこかへ向かわなければならない。


 ……次の道標(みちしるべ)が見えるまでに決めよう。


 期限を決めると顔を上げ、歩調を速めた。

 先送りにしても事態は悪化するだけだ。それなら、なるべく先へ進み、少しでも西の様子を見て、早く決めたかった。



 アミエーラは、昨日までのように足下の敷石を確めるのをやめた。

 術で守られるなら、雑妖が居ない所が正しい道なのだ。逆説的だが、(けが)れた存在が道を示してくれる。


 ……そうよ。何だって使い方次第……縫い針や()(バサミ)でも人を殺せる。魔法だけが()しき(わざ)ってワケじゃないのに。


 アミエーラは歩きながら歴史の授業を思い出した。

 湖の民は全員が魔法使いで、ネモラリス国民の七割を占める多数派だ。

 ネモラリス共和国は半世紀の内乱後、湖の民の国として建国されたが、旧ラキュス・ラクリマリス共和国からの分離独立後も陸の民が住む。


 力なき陸の民は人口の二割以上を占め、その約半数がフラクシヌス教徒だ。キルクルス教徒は一割強で、全員が信仰を保証されたリストヴァー自治区に居住する。


 力ある陸の民は、大部分が分裂直前にラクリマリスへ移住した為、ネモラリスでは人口の一割にも満たない。

 魔力があるだけで魔法を使えない人も含めれば、もっと居るのだろうが、この国では、陸の民の魔法使いは少数派だ。


 見渡す限り街を焼き尽くした科学の「爆弾」は、()しき(わざ)ではないのか。力ある民だけでなく、力なき民もひとまとめに焼き殺した。

 キルクルス教国となったアーテルの所業は正しいことなのか。


 教義で「()しき(わざ)」とされるのは、魔術だ。

 聖典では、異教徒について、いいとも悪いとも言及しない。

 平和な頃、休みの日にはなるべく教会に通い、一般信徒向けの聖典を隅々まで読んだが、少なくともアミエーラは、そんな記述を目にした覚えがなかった。


 フラクシヌス教徒にも、魔法使いではない人が大勢居る。

 魔術だけでなく、フラクシヌス教の神々の教えも「()しき(わざ)」だと言うのか。


 魔法を使えない異教徒を魔法使いと一緒に葬ることが、聖者キルクルス・ラクテウスの教えに(かな)う行いなのか。

 今まで何も考えずに信じてきたことが、足下から崩れ去る感覚に目眩(めまい)がした。

☆私は魔女……「0091.魔除けの護符」「0141.山小屋の一夜」参照

☆店長は、アーテルと戦争になったと言った……「0080.針子の取り分」「0081.製品引き渡し」参照

☆新聞配達の少年……「0031.自治区民の朝」「0037.母の心配の種」「0051.蔓草の植木鉢」参照

 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ