表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第四十八章 真否

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1429/3513

1391.二年目の舞台

 夏の都のパニセア・ユニ・フローラ神殿には、夜明けのかなり前から大勢の参拝客が詰め掛けた。

 陸の民も湖の民も、力ある民も力なき民も、すべてひとしい水の同胞(はらから)として、ラキュス湖と向かい合う。

 あちこちで【灯】が(とも)され、日の出前でも歩くのに支障はない。


 岸からやや離れた所に石の柱が立つ。

 円柱は、フラクシヌスの大樹が浮き彫りにされ、背景にスツラーシの岩山が線刻されたものだ。

 柱の上には何もない。明けゆく空をただ一本で支える。


 「前はあんなにたくさん枝が見えなかったのに」

 「そう言われてみれば、随分、水嵩が減ったな」

 「アーテルが、ネモラリスに戦争吹っ掛けてから急に減って、戻らないのよ」


 アミエーラは、大伯母カリンドゥラに手を引かれて舞台へ向かう途中、幾つもの不安を耳にした。


 「あの柱の下の方には、旱魃の龍も彫刻してあるのよ」

 「えっ?」

 大伯母の声に耳を疑った。

 「目印よ。旱魃の龍の姿が水面に出るまで水位を下げないように……(いまし)めね」

 「戒め……」


 十二月、ピアノ奏者スニェーグが、ネモラリス島北東部の小都市を巡り、情報収集とミニライブを行った。

 どうにか麻疹(はしか)ワクチンの輸入に漕ぎつけたものの、間に合わなかった村々は、大変な惨状だと言う。疫病に(かか)らなかった人々の不安と、平和を求める声が高まり、神殿へ足を運ぶ回数が増えたのは、喜ぶべきか、悲しむべきか。



 今日は、アミエーラがアミトスチグマ王国へ来て、二度目の新年コンサートが行われる。

 昨年は、内陸にあるパテンス市のフラクシヌス神殿だった。二回目の今年は、アミトスチグマ王国の首都で、去年の十数倍の観客を前に歌う。

 広々とした神殿脇の広場に舞台が(しつら)えられ、アミトスチグマ公共放送管弦楽団が、楽器の最終調整に(いそ)しむ音が漏れ聞こえる。


 アミエーラはこの一年、小さな舞台を幾つも重ね、インターネットも通じて多くの人に平和の願いを(うた)ってきた。

 同じ「数万人の聴衆」でも、画面越しに少しずつと、一度に直接顔を合わせるのでは、緊張感がまるで違う。


 「いつも通りにすれば大丈夫よ」

 平和の花束のリーダーが、勝気な瞳を輝かせて、詰め掛けた参拝客兼観客の群を眺める。アルキオーネの瞳は、夜明け前の空と同じだ。恐れや緊張の色は微塵もなく、期待と喜びが星々のように(きら)めく。

 アミエーラより少し年下の彼女は、魔哮砲戦争が始まるまで、アーテル共和国で国民的な人気を博した歌手だった。

 歌姫の自信は、平和の花束のタイゲタ、アステローペ、エレクトラも同様に漲らせる。


 黒髪の歌姫に手を引かれ、舞台裏に仮設された控室に入った。

 アミエーラの他、ソプラノ歌手のニプトラ・ネウマエこと大伯母カリンドゥラ、同じくソプラノ歌手のオラトリックス、平和の花束の四人が慌ただしく仕度する。

 他の部屋には、この神殿の附属合唱団、夏の都大学合唱団、そして、難民キャンプで暮らすネモラリス人の有志が、それぞれ与えられた場所で出番を待つ。


 針子の後輩サロートカも来たが、彼女は衣裳係なので、舞台には立たない。この部屋と難民の部屋で衣裳を調整して回り、今が一番忙しい。

 「やっぱり、私も手伝……」

 「いいですいいです。衣裳が乱れますから、今日は歌手に専念して下さい」

 サロートカは、裾を直す手を止めずにアミエーラを遮って、お針箱片手に難民の部屋へ行った。


 アミエーラは、まだ【編む葦切(ヨシキリ)】学派の職人を目指すか、【歌う鷦鷯(ミソサザイ)】学派の歌い手に専念するか、決められなかった。

 何年も掛けて身につけた縫製技術と、新たに学んだ魔法の歌。

 どちらか一方を採れば、もう一方を捨てなければならない決まりはないが、どちらかに力を入れれば、もう一方はどうしても(おろそ)かになってしまうだろう。


 ……私、何者になりたいんだろ?


 今日は印暦二一九三年の一月一日。

 後二カ月で、魔哮砲戦争の開戦から二年だ。


 ネーニア島の街や村が焼き払われ、大勢が戦争難民として国外に流出した。国内に留まる者も元の居住地に住めなくなり、比較的安全な遠方の地へ逃れた。クーデターまで勃発し、首都クレーヴェルから逃れた人々も居る。


 命以外すべてを喪った人々は、新たな居場所で暮らしを立て直し始めたが、そこも、安心して居られるワケではなかった。

 魔物や魔獣、慣れない仕事での負傷、流行病など、アーテル軍の攻撃以外の原因であっけなく命を落とす。


 恐ろしい炎から守った命が、戦場から遠く離れた場所で次々と失われてゆく。

 あの命は、戦争さえなければ、元の場所に居られたなら、何も奪われなかったなら、消えずに済んだ筈だ。


 ……私に何ができるの?


 動画でワクチン接種費用の寄付を呼掛けた時は、予想以上の額が集まった。

 顔も知らぬ人々の善意が、金額で「数値化」される。パソコンの画面に表示された数値を見た瞬間、感謝と戸惑いが混じって、どんな顔をすればいいかわからなくなった。



 今日は、一日中舞台に(たずさ)わる。

 三部構成で、アミエーラの出番は少ないが、王都ラクリマリスでの慈善コンサートと同じくらいの規模だ。


 開演時間が近付き、舞台袖へ向かう。

 今日も、インターネット中継をする。ラゾールニクとネモラリス建設業協会の有志が、通路のいい位置で三脚を立てて小型カメラを構え、開演を待つ。


 王都にはなかったテレビジョン中継とやらもあると聞いた。

 客席に目を凝らすと、大型の撮影機材らしきものを抱えたアミトスチグマ人が、客席内に設けられた台上に居るのを何組もみつけた。アミトスチグマ公共放送が、各家庭に映画のように映像を送るのだ。

 支援者のマリャーナ宅には、テレビジョンの受信機がなく、ラゾールニクから教えてもらうまで全く知らなかった。インターネットで充分と言うのが、彼女の弁だ。

 アミトスチグマ王国に来て一年以上経つが、まだまだ知らないコトだらけで、自分の世界の狭さを思い知らされた。


 「そろそろ上がって下さい」

 「夜明けの祈りが始まります」

 係員の呼ぶ声で、舞台袖の空気が冬の夜明けと同じに引き締まった。

☆情報収集とミニライブ……「1370.カフェの演奏」参照

☆どうにか麻疹ワクチンの輸入に漕ぎつけた……「1195.外交官の連携」「1228.安全な場所は」「1249.病の情報拡散」「1265.お役所の障壁」「1267.伝わったこと」「1268.横流しを依頼」「1286.接種状況報告」参照

☆間に合わなかった村々は、大変な惨状……「1324.荒廃した集落」「1325.消滅した集落」参照

☆神殿へ足を運ぶ回数が増えた……「1330.連載中の手記」参照

☆昨年は、内陸にあるパテンス市のフラクシヌス神殿……「813.新しい年の光」参照

☆動画でワクチン接種費用の寄付を呼掛けた……「1267.伝わったこと」参照

☆王都ラクリマリスでの慈善コンサート……「1005.初めての樫祭」「1009.自治区の司祭」「1010.特番に託す心」参照

☆クーデターまで勃発……「599.政権奪取勃発」~「602.国外に届く声」参照

 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ