表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべて ひとしい ひとつの花  作者: 髙津 央
第四十六章 東へ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1376/3510

1340.向こう岸では

 「お兄さん、アーテル本土で魔獣狩りしてきたの?」

 「そうだ。何を知りたい?」

 「そうねぇ……」

 運び屋フィアールカは、タブレット端末をカウンターに置いて思案する。

 保護シールが邪魔で、ロークの位置からは画面が見えなかった。


 「お兄さん、そのカッコで行ったの?」

 「あぁ。それがどうした?」

 素材屋プートニクは、防禦の呪文や呪印がびっしり刺繍されたマントの下に魔法の【鎧】を着込む。手袋と長靴も術が施された重装備だ。

 腰には小さな道具袋を吊り、剣を()く。「冒険者カクタケア」シリーズの挿絵で見た魔法戦士そのままの出で立ちだ。


 「アーテル人……キルクルス教徒の反応、どうだった?」

 「ネタの対価は情報交換ってコトにしねぇか?」

 「いいわ。何が知りたい?」

 「差し当たって、今のアーテルで素材集めすんのに必要な情報だな。ここのもう一人の店番に物々交換はダメだってのは教えてもらった」

 「う~ん……随分、漠然としてるわね」

 フィアールカは頬杖を突き、もう一方の手で緑色の頭を抱えた。


 旧王国時代から生きる元騎士プートニクが、弱った声を出す。

 「何がわかんねぇかも、わかんねぇんだ」

 「私のさっきの質問とも繋がるんだけど、今のアーテル地方には、基本的に力なき陸の民のキルクルス教徒しか居ないわ」

 フィアールカは頬杖をやめ、背筋を伸ばして淡々と説明を始めた。



 半世紀の内乱後、国教をキルクルス教に定め、バンクシア共和国やバルバツム連邦など、世界中のキルクルス教国や、教団組織、信者団体などから支援を受け、急速に科学技術を発展させつつ、復興を果たした。

 相当な寄付を受けた為、財政が安定し、国民生活も相対的に豊かだ。

 ネモラリス共和国は復興予算で国庫がカツカツで状況がまるで違う。


 本土のアーテル地方から魔法使いを追放し、ランテルナ自治区に押し込んだ。

 ネモラリス共和国のリストヴァー自治区と異なり、ほぼ完全な棄民(きみん)扱いで、選挙権をはじめとする様々な権利がなく、行政サービスも受けられない。

 それでも、アーテル本土との取引では課税される。本土のみで完結する取引と比べ、税率が高い。



 「よくそんなんで暴動が起きねぇな?」

 「この呪符屋さんとか、大半のお店は旧王国時代からあって、物々交換が主流だし、完全に放っておいてくれるから、却って気楽なものよ」

 「でも、星の(しるべ)とかのテロがちょくちょくありますよね」

 「テロだと?」

 ロークが口を挟むと、プートニクは目を()いた。

 「聞き捨てならねぇな。今もあんのか?」

 「最近は減ったけど、島と本土、両方であるわね」

 「それで地元民の反応を聞いたのか……」

 愕然とするプートニクに二人揃って頷いた。


 「本土で力ある民が産まれたら、その子が殺されたり、母親が魔女扱いで捕まって火炙りにされたり、まぁ酷いものよ」

 「で、姐さんはそいつらからカネ取って、他所へ逃がすのが商売なのか」

 「行った先での魔法の教育、家と仕事の斡旋、就職できるまでの生活費も込みだから、私の取り分なんて微々たるものよ」


 これはロークも初耳で、湖の民の運び屋をまじまじと見た。


 「ここに来る駆除屋さんたちは、『本土の人たちがお礼を言うようになった』って言ってたけど、一服盛られないように用心してるとも言ってたわ」

 「お互い不信感があるってのは、ここのとっつぁんから聞いたけどよ」

 「地元民との接触、全然ないの?」

 フィアールカが首を傾げ、肩に掛かった緑髪がさらりと流れた。


 「屋上に括られてる奴を狩って、メシはこっちに戻って食うからな」

 「居場所……【索敵】できるの?」

 フィアールカの目がプートニクの胸元に向く。

 徽章(きしょう)は【飛翔する(タカ)】学派だ。


 挿絵(By みてみん)


 別に【飛翔する蜂角鷹(ハチクマ)】学派をきちんと修めなくても【索敵】の術は使えるらしいが、術者の外見からは、どんな術が使えるかわからない。

 術者の霊的条件や身体的条件が合って、行使に必要な魔力があり、呪文をとちらず、きちんと魔力を練られさえすれば、修めた学派は問わない。

 日々の暮らしに必要な【霊性の鳩】学派の術は、魔法使いならみんな常識として使える。


 内乱時代にかなり苦労したらしい薬師(くすし)アウェッラーナは、魔法薬を作る【思考する(フクロウ)】学派の他、傷を癒す【青き片翼】と病を癒す【白き片翼】学派も少し使える上、家族から魚を獲る【(すなど)伽藍鳥(ペリカン)】学派も教わった。勿論(もちろん)【霊性の鳩】学派も使える。

 本職として修めた【思考する(フクロウ)】以外は少しずつらしいが、力なき民のロークからしてみれば相当な使い手だ。


 プートニクは、カウンターを指先で撫でて地図を描いた。

 「いや、バスで橋渡って【飛翔】でビルを見下ろして、みつけた奴を片っ端から狩ってんだ」

 「ふーん……アーテルの街はあちこちに監視カメラがあるから、気を付けてね」

 「監視カメラ?」

 元騎士が首を傾げると、元神官の運び屋が簡単に説明した。


 ……南ヴィエートフィ大橋を渡ってすぐ……イグニカーンス市で狩るのか。


 ロークは作業部屋をちらりと見た。ゲンティウス店長は、まだ素材の鑑定中だ。


 「駆除屋さんには、一人も会わなかったの?」

 「あいつらは、道端や瓦礫の山に居る奴を狩るみてぇだ」

 「あなたは地上のを狩らないの?」

 「ちまちま追っかけんのは性に合わんし、そっちは島の業者が狩ってんのによ」

 プートニクは苦笑して、剣の柄をポンと叩いた。

 「(くく)られてる奴は逃げらんねぇ。ちょい上から【光の槍】一発かまして弱らせて接敵して、【(やいば)の網】で動けなくしてから素材採るんだ」


 ロークは森で補色蜥蜴(ほしょくとかげ)と遭遇しただけで動けなくなった。

 あの時の恐怖を思い出し、あれの鱗を()いできた魔法戦士を見詰める。



 スキーヌムがお使いから戻った。

 「あっ、プートニクさん。フィアールカさんも、こんにちは」

 場を繕う作り笑いや営業スマイルではない。

 ロークには向けたことのない自然な笑顔が、やけに眩しく見えた。

☆「冒険者カクタケア」シリーズ……「764.ルフスの街並」「794.異端の冒険者」~「796.共通の話題で」「1137.アーテル文化」「1165.小説のまとめ」「1166.聖典を調べる」参照

☆もう一人の店番に物々交換はダメだってのは教えてもらった……「1314.初めての来店」参照

☆ほぼ完全な棄民扱い……「0176.運び屋の忠告」「285.諜報員の負傷」「1135.島民の選挙権」「1136.民主主義国家」「1204.彼の地の恋愛」参照

☆アーテル本土との取引では課税……「532.出発の荷造り」「1135.島民の選挙権」参照

☆星の(しるべ)とかのテロ……「386.テロに慣れる」「387.星の(しるべ)の声明」参照

☆母親が魔女扱いで捕まって火炙り……「809.変質した信仰」~「811.教団と星の(しるべ)」参照

☆本土の人たちがお礼を言うようになった……「1316.きな臭い噂話」参照

☆ロークは森で補色蜥蜴と遭遇……「407.森の歩行訓練」参照


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ