表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
碧眼の彼女  作者: さんれんぼくろ
第二章 プレイゲーム
110/289

第一〇六話 遠征-3日目-④

一般のマダーたちの首を一瞬で跳ね飛ばす鞭の死人。

それでも凪は、怪我ひとつすることなく戦い死人の鞭を粉々にして戦力を奪ったところで、少し語りかけることにしました。

 挿絵(By みてみん)


「聞いてもいいかな」


 凪を襲った鞭が、前回同様レーザーで切られただけに見えたのに再生がままならないことに、焦って動揺している彼女。

 今なら、心のうちが覗けるかもしれない。


「これが、本当に君のしたいことなの?」


『……ええ、もちろん。だってこれは躾ですもの。悪い子には罰を与えなくては。聞かぬ子には罰を与えなくては! 彼女の想いが間違っていたと言うのなら、彼女がしてきたように力で黙らせるしかないのです! そう、彼女は間違っていなかったのですわ......教育のための暴力は、躾のための暴力は! 正義なのですわ!!』


 凪の問いに少しの間を置いて答えた彼女の表情は、とても哀しそうだった。


『だからワタクシも彼女の想いを遂行するのです。これは必要なことであるのだと。そしてわからぬのなら、殺すのです!!』


 彼女が叫んだ瞬間、凪の目に入る細い一つの鞭に、咄嗟に横へ転がるようにして全力で避けた。スパッと鳴ったその鞭は、認識するのがもう少し遅ければ首をはね飛ばされていたかもしれない。

 鬼のような形相で怒号を放った彼女は、再生できなくなった細かい鞭を捨て、第二の尻尾を生やすことを選んだのだ。


 だけどそれは、その体の本来の持ち主を、更に死人に近づける行為。


『あっははは!! 歪め歪め!! ワタクシの麗しき鞭に引き裂かれて、その美しいお顔を血に染まらせて、痛み苦しみの中で死んでいくがいいですわ!!』


「……気に入らないね」


 新たに作られた鞭は一直線に凪の首を狙う。

 だけど今度は避けたりしない。


「僕がいつ、間違ってるなんて言ったの?」

『え……』


 彼女の目の前に強い光を起こして目を眩ませ、その鞭の勢いと方向の制御を奪う。


「君は、自分が殺しの道具にされるのが嫌だったんじゃなかったの? だから死人になったんじゃないの?」


 捕まえるのが容易になったところで飛んできていた鞭をこちらへと引っ張り彼女の体を引き寄せ、顔を近づける。

 まだ眩しそうに目を閉じている彼女の右頬に手を添えて強引にこちらへ顔を向けさせ、凪は低い声で持論を述べた。


「躾のための暴力は許される……僕も同感だよ。何度言葉で言ってもわからない子には、体で覚えさせるのが一番早いからね。僕も同じように弟子にもやってるよ。それこそ、殺す間際までは。でも僕がやってるのは躾のためではなくて、修行の一環。そこを履き違えないでほしい」


 限度はあれど、その教師がしていた指導方法が完全に間違っていたなんて、凪だって到底思えない。


「言うことを聞かない、言ってもわかってくれない子どもに、その子どものための教育的暴力ならわかるけど、さっき彼らに行った殺しや今僕を殺そうとするのも、それとは違うよね?」


 だからどうか思い出してほしい。


「教育のための暴力と言い張るのなら、彼女の考えを突き通したいと言うのなら、死人になってからもその意思を貫きなよ。その鞭は人を殺すためのものじゃないんでしょ?」


 なんとか目を開いてまん丸にした彼女は、凪の顔を顎先から額へと舐めるように見た。

 そして、ぞくっとくるほどゆっくりと、いやらしくわらう。


『ふふ……ワタクシのことを心配してくださるの? イイオトコ』


 ――なんだろう。何かおかしい。


「お褒めの言葉どうもありがとう」


 その違和感を探そうとした時だった。


『殺すのが惜しくなってきましたわ』


 そう言った瞬間、凪が掴んでいた鞭の先が伸びた。

 また首を落とそうとする気か。

 この距離では避けきれないと思って盾を張ろうとした。

 だけどその鋭い鞭は、凪の予想を大きく裏切った。凪の背中側に回した鞭で彼女が狙うのは、首ではなく、下半身。


『この愛おしき鞭で、あなたをワタクシの下僕にしてさしあげますわ!!』


 体感でわかる彼女の意図。

 その行為と言葉が意味するのは、つまり――。


「ごめんね。そういう趣味はないんだ」


 高揚した顔でぺろりと舌なめずりをする様子に、ゾワリとした。


 全身で感じる気持ち悪さをなんとか押し殺して、攻撃を避けようと彼女の体を掴み全力で前に投げ飛ばす。

 それにより軌道が少しずれた鞭は、的から外れ凪の腰骨の横をすり抜けていった。


 あわよくば情報を聞き出して、元に戻してあげられるかと思っていたのだが。


「もう、無理みたいだね」


『あなたの苦痛に歪む顔が見たいわぁ!!』


 凪の反応を楽しむ死人は、湊に連れられ遠く離れた他のマダーたちの方へと鞭を真っ直ぐ打ち出し、彼らの命を奪おうとした。


「何度も通用しないよ」


 きっとさっきの惨劇を思い出して彼らは思うように動けないだろう。彼らを守るのは戦闘態勢のままでいてくれている湊に任せることにして、凪は攻撃の要がない状態の死人の周りを【光速(こうそく)】で、ある形を型取りながら翻弄するように駆け抜ける。


『ふひひっ、やっぱり冷たいお方ですこと』


 仲間に手を掛けても意味がないと悟ったのか、死人はみんなから狙いを一変して凪の方へと鞭を翻してきた。勢いそのままに凪の体を引き裂こうと、シュパンスパンと大きな音を鳴らしながら振り回されるそれを躱しながらステップを踏む。


『うふふっ! いいわ、すごくいい!! イイオトコと鬼ごっこだなんて、こんなに楽しいことはないですわ!』


「そう? 楽しんでくれたなら良かった。でもごめんね」


 最後の一歩、凪が地面に足をつけた。


「チェックメイトだよ」


 ビシィッという音とともに、死人が驚愕の表情をして片膝をつき動けなくなる。

 凪が踏んだ地面には淡く光る小さな点ができていて、それが繋がるように線が引かれていた。


『あら……気付きませんでしたわ。これは魔法陣かしら。拘束系の魔法ですの?』

「拘束とは少し違うかな。でも似たようなものだよ」


 知識を与えてこちらが不利になることを避けるため、能力について死人に多くは語らない。

 淡い光を放つ円状。その中央に向かって八等分に線が引かれ、描かれた多種多様な抽象的な形の文字。見た目は死人が言うように魔法陣という表現が近しいだろう。

 手間がかかる上に相手にバレてしまったら逃げられやすいから毎回使うわけにもいかないけれど。


『美しいですわ……こちら、なんていう技ですの?』

「【(おぼろ)げ】だよ」

『儚い名前だこと。この淡い光から連想しているのですね』


 まただ。


「そう。朧げな光、とか言うでしょ?」


 戦闘中、ずっと気になっていたことがある。この死人、なぜか――こちらの情報をよく知っている。


「僕は質問に答えたよ。こちらからもいくつか聞いていいかな」


 お願いしても何も言わない死人は無視をして順に聞いていく。


「君の持ち主を殺して、心臓を埋め込んで体を乗っ取ったって言ったよね。それはみんなができることなの?」

『……答える義務はありませんわ』


 黙秘を訴えた死人は、体のどこかに違和感を感じたようで、三つある目の一つをピクッと動かした。


「じゃあ、死人って名前について教えてくれる? 死人って、僕たち人間がつけた名前だよね。でも君はさっき自分から『死人になってから』と言った。どうして君も同じように言うの? 自分たちの呼び名はないの?」

『あら、グイグイ来ますわね。でもごめんなさいね。それもお答えできませ……っ!』


 拒否しようとした瞬間、死人は動きにくい腕を必死に動かして自分の胸元に手を添え、苦しそうに握った。


『くっ……ただの拘束魔法ではないのですね。ちょっとした拷問のようなものかしら……心臓が、締め上げられるような苦しさを感じますわっ……』


 そう、死人の言う通り。

 耐え難い肉体的苦痛を与える拷問の能力、【(おぼろ)げ】。

 言葉の意味合いとして『はっきりとしない』というところから、実際には拷問以外にも想像次第でなんでもできるというもの。手間だけ除けば本当に便利な技だ。


「質問に答えてね。答えられるものを答えなければ、自動的にその身を滅ぼす仕組みだから」

『ふ、ふふふっ。あなた、ワタクシが思っていたよりもずっとイイですわ……』


 もう少し余裕がありそうだ。

 苦しそうだけどまだ笑っている死人にあと二つ、質問を投げ掛ける。


「さっき、僕が付けた朧げって名称に対して、『連想して』って言ったね。僕たちがどんなふうに能力を使うのか、君たちはわかってるってこと?」

『ふ、お答え、いたしませんわ……ぐっ……』

「言わないともっと苦しくなるよ」

『ふふ、はっ……い、言いませんわ』


 更に拒否を繰り返す死人は、【(おぼろ)げ】によって心臓をぎりぎりと締め上げられ、次第に顔を(しか)めて息を荒くしていく。

 胸元が指で食い込むほど必死に手で押さえながらこちらを睨む死人には、例え自分がここで殺されるとしても言えない理由があるのだろう。

 ならば絶対に聞いておきたいことだけに質問を絞ろうと、これだけは答えてほしいと前置きをする。


「未来のことを知ってるのは、どうして?」


 そう凪が聞いた途端、彼女が大きく見開く青い三つ目に、恐怖の感情が色濃く映った。

 その様子に彼女が何かしらの能力で未来の名前を知ったのではないということを知る。


 未来のことだ。例えこの死人が未来に会っていたとしても、目の前に現れた死人をみすみす逃すなんてことするわけがない。

 だとすれば、この死人は未来に会ったことがあるのではなく、どこかで未来の情報を仕入れたということになる。


『それは、ぐっ……一番、言えない、ことですわ』

「死ぬよ?」


 苦しさに耐えられなくなってきた死人は、片膝をついていた状態からドサッと倒れ込むように地面に突っ伏した。なんとか顔を動かしこちらを見上げると、(よだれ)を垂らしながら苦しそうに笑う。


『情報を吐かせたら、もとより、殺すつもりなのでしょう……っ! 相沢未来の、ことは絶対に口外できませんがっ、どうせ消える命なら、代わりに、いい、ことを教えてさしあげますわ』

「いいこと?」


 何か教えてくれるらしい死人に、せめてもの感謝として拷問の力を少し弱めた。だけど、弱めたにも関わらず死人のおでこにある目から赤い液体が流れ、顔の皮膚に亀裂が入っていく。

 最後の抵抗をしようとしているのかと思ったけど、痛そうに、苦しそうに体を震わせるのを見て、そうでは無いのだと気付く。


「……言えないように、何か体に付けられてるのか」


 凪の拷問とは別に、何か得体の知れない者から能力をかけられているようだ。


『ふ、ふふ。ワタクシたちの、真髄に、触れるところを言うのならば、すぐに、オダブツになるよう、まじないを掛けられていますわ。だから、相沢、未来のことを言おうと、するのなら、ワタクシが口にする前に、ワタクシが消えます』


「なるほどね。確かにそれなら言えなくても仕方ない」


 誰だって死にたくないだろうから。


 それでも『いいこと』を教えてくれるらしい死人に感謝を込めて、こちら側からの拷問は全て解除して休む時間をあげる。

 何度か『まじない』による痛みで呻き声をあげた死人は、次第に少し楽になってきたようで、あまりこれ以上負担をかけなくて済むよう凪はしゃがんで彼女の口元近くに耳を寄せた。


『……()()は、動き始めていますわ。この国を、終焉へと導くために』


 ――彼ら?


『あなたが、この国を守るために、こうしてワタクシ、たちを殺すように……っ、こちら側も準備を始め、ていますわ。気を付けた方が良くてよ』

「……忠告ありがとう。その彼らについては、教えてはくれない?」

『くふふ……残酷なひと。それが言えるのなら、あなたに問われた質問ぐらい、簡単に答えられますわ』

「それもそうだね」


 話している間にどんどん死人の目からは赤い液体が流れていって、おでこから顎までビキビキと裂け、その中からも赤い液体が流れ出す。


『でも、ワタクシぐらいの力で、死ぬ間際までいく精鋭部隊なら、この先に勝ち目などなくってよ? もう少し……っみんな、鍛えた方が良いですわ』

「そうだね。鍛錬に励むよ」


 もっとも、ここにいるマダーたちは『有志』で集まってくれただけであって、本来前衛で戦ってもらっている人たちではないのだが。


『さあ、もう他に言えることもありませんし、言う気もないですわ。殺してくださって構いません。だけど一つ、情報を差し上げたお礼として、お願いを聞いてくれませんこと?』

「……なに?」


 苦しそうに、そして哀しそうに笑う死人の最期の願い。それぐらい叶えてあげられたらと、感傷に浸り聞こうとした。だけど、彼女が願ったその言葉に、


『ワタクシに(はずかし)めを与えてほしいのですわ』


 ひどく後悔した。


『だって有力な情報を与えたでしょう? それならばそれ相応の褒美を与えなければ、返礼をしなければ! ワタクシの身ぐるみを剥いでっ、恨みと愛情を込めて痛めつけっ! 恥辱(ちじょく)を味わせて嘲罵(ちょうば)しながらワタクシを凌辱(りょうじょく)してワタクシをあなたの』

「弥重あぶねぇ!!」


 叫ぶ流星の声が聞こえ、反射的に右へ大きく跳んだ。すると次の瞬間。


 ゴッシャァ!!


 うっとりと自身の希望を語る死人の顔が、大きなドリルのような鋭いトゲを持つ死人に突き刺され沈黙した。よっぽど拷問と『まじない』で体力を奪われていたのか、それだけで心臓の割れるパリンという音が聞こえ、トゲの死人は既に流星によって討伐されていたらしく二人揃って仲良くガラス玉へと集約していった。


「わるい弥重。大丈夫だっ……」


 こちらを心配してくれる流星が言い終わる前に、とんっと、彼の肩に自分の頭を預けた。

 どうしたと自分を見る流星に、「本音を言ってもいいかな」と小さな声で聞く。

 無理と言われても言うだろうけど。


「……好きなだけ言え」


 無愛想な声に安心して、大きく息を吐いてから凪は心の底をぶちまけた。


「気持ち悪かった……」

「だろうな。情報引き出すためによくがんばって粘りました」


 聞いていたのか。むしろ聞こえてたから死人を利用して助けてくれたのか。

 項垂れる凪の頭にぽんぽんと手を置いて慰めてくれる流星。

 その様子が気に入ったのか、湊が笑いながらこちらへと駆け寄ってくる。

 その後ろでは、他のマダーたちが安心したように笑っていた。


「二人ともお疲れ様」

「おう」

「湊もありがとう。おかげで心置きなく戦えたよ」


 お礼を言われるとは思っていなかったのか、一瞬キョトンとした彼はすぐにヘラッと笑う。

 結局、新たな情報はほとんどなかった。


 わかったのは、未来について口には出せない何かを知っていて、それを『まじない』というもので口止めされている。それだけだ。

 彼女が言った『彼ら』についてもわからなかったし、進んだようでほとんど進んでいない。


 ――それに彼女、途中から人が変わったかのように僕を見てきていた。心境の変化で性格が変わるなんてこともあるんだろうか?


 少し悩み始める凪の肩を、流星が軽く叩いてきた。


「そう簡単にコトは進まねぇよ。焦らずいこうぜ」

「そうそう。とりあえずみんな無事なんだからいいんじゃない」


 明るく言う二人を見て、確かに今悩んでも仕方がないと自分に言い聞かせ、少し肩の力を抜こうと深呼吸をした。


「……改めて、夜明けまでは休もうか」


 ヘトヘトなマダーたちに声をかけてから、三人並んで断層の壁に背を預けて座る。

 しっかりと休むために、一度完全に思考を切り離して目を閉じ眠りについた。

 疲れと眠気で、すぐにこてんと僕の肩に頭を預け寝入る二人に、「お疲れさま」と言ってから。


 挿絵(By みてみん)

お読みいただいてありがとうございます。


鞭の死人との戦いの末、無事勝利に終わりましたが、多くの謎が謎のままとなりました。


とくに今回は『死人側が未来のなんらかをしっている』更に『彼らとは誰なのか』ここがポイントとなります。


《次回 デスゲーム①》

タイトルは怖いですが、平和です。

隆一郎の視点に戻りまして、球技大会の次の日。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ