第4話:南都八部衆
朝堂院――上皇の御所にある、南の都の政治中枢。
もう日が暮れるというのに、廊下では官吏が慌ただしく行き交っている。
彼らは、昼間に起きた重大事件の処理に追われているのだ。
「少将がやられた? それに、丙号もまだ見つからぬというのか」
朝堂院の、ある広間。その一番上座に座る若い男は、跪く中年の官吏に向かって不機嫌そうに言い放つ。
翡翠のような深緑の瞳に射抜かれ、中年の官吏は深々と頭を下げた。
「誠に申し訳ありませぬ、皇太子殿下!!」
「チッ」
皇太子は脇息を殴りつけると、二つ隣の席に座する少年を睨んで言う。
「兄上。貴方のせいで頗る面倒なことになったぞ! 三年前に『蒼天』を失った我らが丙号まで失えば、どうやって北の都に対抗するというのだ!!」
「心外だな、皇太子殿下」
そう口を尖らせるのは第三皇子。皇太子の異母兄にして、皇国屈指の術式学者だ。
不老の術式を編み出した彼は、自身の身体を十四歳の状態に保っている。
第三皇子は一つため息を吐き、海色の瞳で皇太子を呆れたように見遣った。
「これは僕だけの過失ではないだろう。そもそも、あの牢獄からどうやって丙号を連れ出すというんだ? 契神術の造詣があるお前なら、それがほぼ不可能であることくらい分かるはずだろう」
「なら、何故こうなったのだ!」
「内通者がいたに決まってる」
「内通者だと!?」
バン! と、皇太子は拳を叩きつける。
「有り得ぬ! 私は五年前、刑部卿として謀叛の疑いのある者を悉く粛清した。怪しい者も、怪しくない者も、悪き芽を摘むために片っ端からな!!」
「なら討ち漏らしがあったか、新たに寝返ったか……いずれにせよ、五年の間に色々緩んだのだろう。お前も刑部卿としての職務がおろそかになってはいまいか?」
「まさか。そんなことは断じて有り得ぬ!!」
「そうか。まあ正直そこはどうでも良い。いくら言葉を並べようと結果が全て。この状況を、他の仮説で説明出来るならやってみろ」
「……」
悔し気に奥歯を噛みしめる皇太子。
彼にも分かっていた。
内通者無しで今回の事件は起こりえない。
伊奈を収容していた牢獄、その警備は必要以上に厳重だった。並大抵の術師では伊奈を連れ出すことはおろか、彼女に辿り着くことすら出来ない。並大抵でない術師なら、そもそも南の都に入る前に弾かれる。
言うまでも無く、伊奈が自力で脱走することもあり得ない。
そうなれば、内部の者が伊奈の脱走を手伝った以外の仮説は消える。
「つまりはそういう訳だ。ところで……」
第三皇子は頬杖をつきながら、ふと思いついたように顔を上げる。
「生き残りの報告にあった、今回丙号と一緒にいたという小童……薄橙の髪に紺碧の瞳というではないか」
「それが何か?」
「いや、そんな奴がいたな、と思ってな」
「……?」
発言の意図を汲みかねて、皇太子は首を傾げる。
第三皇子は、皇太子を小馬鹿にするような笑みを浮かべて、
「忘れたか? お前が五年前に討った、源右府の娘……その息子だ。一応、我らの弟にあたるが、術式も扱えぬ出来損ないだった。確か討ち漏らして、今も消息不明と言うではないか」
「……それがどうした」
「今回の事件、ソイツが絡んではいまいか?」
「は?」
どこか楽しげに告げる第三皇子に、皇太子は困惑したような表情を浮かべる。
「まさか。アレはもう死んだに決まっている。齢九つの幼子、それもほぼ死に体が、たった一人で生き延びられるはずがない」
「一人なら、そうだろうな」
第三皇子は顎に手を当て、ニヤリと微笑みながら告げる。
「だが、あの出来損ないは突然消えたのだろう? 転移術式により逃がされたとみるのが自然ではないか? そして転移で出来損ないを逃がした奴が、今回の内通者という……」
「そういうことか」
皇太子はため息をついて、呆れた顔で首を振る。
「馬鹿を仰るな。それについては、とうに結論が出たはずだろう」
「そうだったか?」
とぼけたように、第三皇子は首を傾げる。
皇太子は長い息を吐いて、
「あの屋敷に、転移術式の残滓は無かった。結局あれは自然現象。気脈の乱れが生んだ突発的な転移。珍しいが、稀にあることだ」
「にしては、少々出来過ぎだと思うがね」
「妄言も程々にして頂きたい」
皇太子は第三皇子の仮説を一蹴し、苛立たしげに舌打ちする。
第三皇子は、ニヤニヤと嘲るように口角をつり上げた。
「まあ、状況証拠だけで判断するならそうだ。別にお前の推論に瑕疵はない」
「なら、この話は終わりだ」
「そう結論を急ぐなよ。確かに、お前の推論には妥当性がある。だが、それはどこまでいっても推論に過ぎない。言ってしまえば仮説、想像の域を出ないということだ」
「……何が言いたい」
「あらゆる可能性を考えておこう、って話だよ。刎ねた首を検分した訳でもない以上、あの出来損ないだって生きているかもしれない。そいつが、今回の事件に絡んでいる可能性だって無くはないさ」
「下らぬ」
「ああ、下らない。それは僕だって分かってる。でもさ」
第三皇子は、邪悪な笑みを浮かべて言う。
「面白いとは思わないか?」
「何?」
「母を殺された出来損ないが、五年の時を経て復讐の為に立ち上がる……良いじゃないか。それを、僕らがぐちゃぐちゃに叩き潰す。ああ、良い。きっと絶望に歪んだ良い顔が見れる。もしこの妄想が現実なら、これ以上ない暇潰しになるだろうさ!」
まるで、新しい玩具を手に入れた子供のような、無邪気な笑み。
だが、第三皇子が玩具とするのは人の運命そのものである。自らの知的好奇心。そして、ある男への対抗心。そのためだけに、第三皇子は幾多の命を消費してきた。
彼にとって、人間など使い捨ての道具でしかない。
それは、実の弟であっても同じことだ。
「くくっ!」
今、この状況を第三皇子は楽しんでいる。お気に入りの被検体が行方不明というのに。それによって南の都の戦力が大きく削がれたというのに。その危機感よりも、高揚感が勝ったというのか。
「……兄上は妄想がお好きなようで」
皇太子は、理解できないものを見るかのように言い捨てた。
そして、付け加えるように告げる。
「だが、そもそもだ。仮にアイツが生きていたとして、一体何が出来る」
「知らん。ただ、五年というのは案外長い。近衛の武者を倒すくらいなら、アレにだって出来るようになるやも知れぬぞ?」
「戯言を……あの無能に限って有り得ぬ。それに、あいつは五年前に死んだ。これで話は終わりぞ」
素っ気なく返す皇太子。
第三皇子はくすくす笑みを浮かべている。
「まあ、お前がそう思うなら構わんよ」
「……」
「だがいずれにせよ、僕らはこれから丙号を相手にしなければならぬのだ。アレは三年前に、北の都を焼き尽くした化け物。暴走すれば手が付けられぬ。出し惜しみなど無用であろう?」
「それについては同意だ」
皇太子は、少し考え込むように俯く。
彼は、別に第三皇子の妄言など真に受けてはいない。だが、内通者の存在、協力者の少年、丙号が暴走する可能性――あらゆる懸念を考慮し、対応策を練る。
「……」
そして、行き着いた結論。
彼は扇を開き、口元を隠して言った。
「八部衆を出す」
「「ッ!!」」
官吏たちは目を見開く。
皇子たちの会話を邪魔しまいと息を殺していた彼らですら、皇太子の言葉を聞き逃すことは出来なかったのだ。
広がる動揺。
堪えかねた一人が、思わず口を開く。
「そ、そこまでなさるのですかっ……!」
「無論だ。丙号は必ず連れ戻す。そして、逃走の協力者は確実に捕らえて撫で切りにする!」
八部衆――南の都が誇る、凄腕の術師集団。並の兵たちでは対処不能な事態に動員される、精鋭中の精鋭。北の都との戦では、一人で百の兵に匹敵すると評された、南の都の中核戦力だ。
「しかし、八部衆……八部衆ですか……」
また、全員が奇人、狂人の集まりと評されている。官吏たちにとっては頼もしい味方でありつつも、いつ自分の首を取りにくるか分からない恐怖の対象でもあった。
丙号、そして、彼女を連れ去った少年。
その追跡に、彼らを派遣すると皇太子は言ったのである。
「流石にそれは……」
過剰戦力。この場にいる官吏たちは、誰もがそう思ったであろう。
だが、彼だけは違った。
「大きく出たな。だが良い。丙号……いや、『灼天』を連れた小童が一体どれほどのモノか。お手並み拝見といこうじゃないか」
ただ一人、ほくそ笑む第三皇子。
彼は心底愉快そうな調子で静かに告げる。
「精々、この僕を楽しませてくれよ?」