表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/26

第七話

家へ帰るといつものようにひんやりとした静謐な空気が漂っていた。

玄関に漂っていたむせかえるような残り香もすっかり消失している。

いつもと変わらない、見慣れた空間のはずが、私自身の体がそれ以上中に進むのを潜在的に拒んでいた。

(何かが、違う……?)

寒さ対策のために羽織ったパーカー越しに、ぴりぴりとした神経をさすほどの悪寒を感じ取っていた。

私はぎゅっと腕をつかみながらゆっくりと三和土を上がると、そのまま目の前のリビングまで進んでいった。

「ただいま……」

リビングに母の姿はなかった。奥の和室にも人気を感じない。

二階で寝ているのだろうか。

現在の時刻は日をまたいで一時をさしていた。

日中に母はどこかに出かけていたようだし、疲れが溜まっていたのだろう。

上で寝ているようなら、ゆっくりと朝まで寝かせてあげたい。

早く母に宮原さんからの提案を話したい思いが溢れそうだが、急いてはいけない。

ずっと外にも出れず、まともに生活が出来ない自分のために、母は自身の人生や生活を削って守っていてくれていた。

父からの命にも忠実に守り、様々な感情を押し殺して母も生きてきたのだろう。

私が【月夜の森】で働くことによって、母も父の凝り固まった考えや感情から解放されないだろうか。

最初は少しずつだろうけど、人並みに働いて、感情を殺して夜の世界に留まるだけが私の生きる道ではないと示していきたいと思う。

ゆっくりと階段を上がると、私の部屋のドアが少し開いていた。

隙間から中を覗くと、母が私のベットに上半身を投げ出して突っ伏していた。

「―—―お母さん!?」

勢いよくドアを開くと私は母の体に飛びついた。

私がいない間にまた父がこの家に戻ってきたのだろうか。

「……あ、雫。ごめんなさい、寝ちゃってたみたい」

「お母さん、大丈夫?何かあった―――」

母はがっと私の口を手の平で覆った。そして、鋭い目つきで私を見つめている。

何もかもあきらめて幼少時の私を見下ろしていた母の目つきにそっくりだった。

(どうして―――?)

外の世界を知りなさいと背中を押してくれたはずのなのに、どうして深淵の闇を思わすような黒い瞳で私を見つめるのだろうか。

母はゆっくりと手を外すと、私の机に移動し、何かを書き始めた。

そして、その小さな紙は手渡した。

『言葉に気を付けて。この部屋、この家はあの人に聞かれている』

「―—―!」

私は声を発さないように口を覆った。

そして、あたりをゆっくりと見渡した。自分の過ごしてきた見慣れた部屋のはずなのに何もかも違うように見えていたのは気のせいではなかった。

母はこくりと頷いた。

私は急いで机に向かうと夢中で紙に書きなぐった。

『あのみせではたらきたい』

母はまたこくりと頷いた。そして母も机に近づいた。

『雫の思うままに生きなさい。お母さんは応援する』

「雫、そろそろお風呂に入って寝る仕度をしなさい」

「―—―うん」

母からの紙をぎゅっと握りしめ、私は初出勤に向けて体を休めることにした。


お風呂に入り、空が段々と白んできても、睡魔はなかなか襲ってこなかった。

夜に眠ることは日常でなくなってしまったが、朝になってもなかなか寝付けないことはこれまでに何度かあった。

眠れなかったとしても、日常は変わらず家でぼんやりとした倦怠感と過ごすだけだったので何の支障もなかった。

だけど、今日から私の日常は変わる。

夜の11時から宮原さんとヨルの待つあの空間で働くことが出来るのだ。

初出勤日は何をするのだろう。

いや、私は店員としてあの店のために何をしていけばいいのだろう。

梶さんという男性も言っていた。常連さんもいるから色々と話を聞いてもらえばいいと。

店員という立場なのに、そんなフランクにお客さんに接していいものなのだろうか。

【月夜の森】以外のカフェに行ったことなど数えたことぐらいしかない。

美波の就職が決まった時に誘ってもらって行ったぐらいかもしれない。

その時に食べたミルクレープが凄く美味しかったことを覚えている。

ミルクレープ―――

あの何層にもなる細く平べったい生地はどうやって作るのだろう。

宮原さんは知っているだろうか?

もっとデザートの種類を増やしたいと話していたし、私も色々と貢献したい。

言葉にできない嬉しさがこみ上げてきて、私は毛布に潜り込んで足をバタバタと動かした。

誰かのために、何かのために、自分はこれをしたい。

無気力に日々を過ごしてきた自分がそんなことを考えるなんて思いもしなかった。

ただ、父の管理の手は確実に強くなってきている。

母の不在と私の外の世界への意欲が疑いの種になっているんだろう。

姿形は分からないが、家の中のどこかに私と母の行動を把握するための盗聴器のようなものが設置されているのも要注意だ。

母をこれ以上苦しめないためにも、私のあらたな世界への一歩を踏み出すためにも、これまで以上に慎重に父の作り出す世界へ傾倒する従順な娘として演じなければならない。

ぐっと私は毛布を掴み手に力を込めた。

全部、守ってみせる。


結局その日は一睡も出来ずに夜を迎えた。

いつもは目が覚めたところで闇に充ちている部屋が、今日は布団の隙間からゆっくりと闇色に染まっていく様を目にすることが出来た。

そこで、夜というものは急に闇に染まっていくものではないと察することが出来た。

舞台の緞帳のように少しずつ少しずつ様相を変えていく。そして見ている者を少しずつ現実へと還していく。

そんな昼から夜への移り変わりをしっかりと目に映したことで、私はこの世界で自分が確かに息をして生きていることをあらためて実感することが出来た。

ずっと、自分がこの世界できちんと息をしているのか分からなかった。

いつのまにか世界の日は暮れて、私は地に足がつかないまま世界の動きに置いて行かれているのだと思っていた。

だけど、今夜から何かが変わる気がしている。

ふわふわとしていた足元をちゃんと地につけて、夜の世界でも必死に息をしている人たちのために私も何か出来ることがあるんじゃないだろうか。

【月夜の森】を訪れてくれるまだ見ぬ人たちに思いを馳せながら、私はぎゅっと手に力を込めた。


黒いカジュアルな服ばかりしか持っていなかったため、母は私が頼む前に白いワイシャツをアイロンでピシッと仕上げてくれていた。

腕を通す時に何だか背筋がしゃんと伸びるかのようだった。

黒いズボンを履いて、夜の十時半頃には玄関の扉を開けた。

まだお店が開いていないようなら店の前で待っていればいい。でも、遅い時間帯にうろうろとしていると近所の人たちに不審に思われてしまうだろうか。

これから新しい夜の時間帯に生きていく上で、お店の評判を損なうことは避けたい。

歩きながら空を見上げると今夜は薄曇りで空気もじっとりと湿っていた。薄曇りの間から朧月夜がかすかな光を灯している。

月の光はお店までの道標を記してくれるスポットライトのようだった。そう思うだけで心の底にある不安感を払拭してくれる。

【月夜の森】が見えてくると、店先の電灯はすでに点いていた。店内もレースのカーテンで閉め切られていたが、ほのかな明かりが漏れている。宮原さんはすでに出勤しているのかもしれない。

「……こんばんは」

ゆっくりとドアを開けるとちりちりん、とドアベルが鳴ったが宮原さんが出てくる気配はなかった。

だけど、キッチンの方から話し声が聞こえてくる。

私は顔を覗かせようと近づくと、勢いよく誰かが飛び出してきた。

長いポニーテールをなびかせて、茶色がかった目とぶつかった。目にはうっすらと涙が浮かんでいるようだった。

十代後半くらいの女の子は私と確かに目が合ったがそのまま何も言わずに店の外に飛び出して行ってしまった。

「聖良ちゃん、待って―――」

息を切らし、飛び出してきた宮原さんは入口のところに立っているのが私だと分かると罰が悪そうに口を閉ざした。

「ごめんなさい。お話し中に……」

「いえ、雫さんは悪くないですよ。まさか、こっちの方に来るなんて思わなかったから……」

はあ、と一息ついて宮原さんは壁に背中を預けてうなだれた。

「追いかけて、お話ししなくて大丈夫ですか?私で良ければ、コーヒーくらいだったら入れられますし、少しお店を離れても―――」

「いえ、コーヒーはそう単純じゃないんです。コーヒーミルを用意して豆を挽くんですが、お客様の飲みたいコーヒーの飲み方や使用する器具に合わせて粒度を意識しながら挽かなければいけないんです。まだお任せできる段階ではない」

宮原さんは俯きながらもきっぱりとそう告げた。

私は自分自身の軽率な言葉に恥ずかしくなり、そのまま口を閉ざした。

「……すみません。雫さんがいつもとは違う白いシャツを着てきてくださったということは、このお店で正式に働けるようになったということですよね。私はきちんとお礼を述べなければならない立場なのに、失礼なことを口にしてしまってすみません」

「いえ!私こそ、コーヒーは母が淹れてくれたインスタントのものしか飲んだことなかったので、きちんとコーヒーを淹れることはどういうことは分かっていないのに余計なことを言ってしまって……」

「でも、ここで働くということはこれから徐々に雫さんにコーヒーの淹れ方を教えていける。それは私にとっても喜ばしいことです」

私が宮原さんを見上げると、彼は目を細めて嬉しそうに口角を上げていた。

「これからよろしくお願いします。宇野雫さん」

宮原さんは深々と頭を下げた。私も続けて頭を下げた。

「よろしくお願いします。宮原、店長……」

「店長、なんてこそばゆいですね。いつもお客様からは宮原さんと呼ばれるので」

私は気持ちが高鳴るのを感じながらも、先ほどの女の子の涙がずっと気にかかっていた。

自然と女の子が飛び出していった店の扉を振りかえったら、宮原さんは「娘、なんです」と口にした。

「正確には、三年前に急に娘となったといいますか―――」

宮原さんは静かにぽつりと話した。

「私は四十近いのですが、正直、まともに女性をお付き合いしたことがありません。父の残した本を読み漁り、コーヒーが好きだった母のために美味しいコーヒーを淹れるために勉強をし、プライベート時間を脅かされないような企業に勤めて、週末はたまに映画や舞台を観に行ったりお菓子や料理を作ったり、そんな自分のためだけのために煩わされない時間を過ごしていけることが至福だと思っていました。それだけで、私の人生は十分でした」

「まわりの同期や大学の同級生たちが段々と結婚していっても、私はただその結婚という選択肢を選んだ人たちをおめでとうと賛辞を送りました。それが最善の対応だと思っていましたし。ただ、それを送られた側の人たちは一様にこう言いました。『宮原も、早く素敵なお嫁さんを見つけなよ』と」

宮原さんはふうと、一息ついた。

「今の人生がとても楽しくて満足しているのに、何故変化を求めるのかと思いました。結婚し、奥さんとなる女性を迎えて変化をしていくことが幸せと決めつけられている風潮に私は理解が出来ませんでした。それは今でも変わらない気持ちです」

「だけどその時に」と、区切ると「彼女が現れたんです」と続けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ