表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/33

第三話

 ロザリアム街街王アリウスの執務室にて、竜馬はソファーに腰を預けている。

 対面に座るアリウスとは初対面。しかもこの街一番のお偉いさんときた。

 やや緊張の面持ちなのは仕方ないだろう。

 ミスカはアリウスの背後に控えるように立ち、極力存在感を消している。

 つまりこの席は実質、竜馬とアリウスの一対一の構図だ。


「リョーマと言ったか。君のことはミスカから色々訊いている。森で迷子、というより異世界から迷い込み、災獣ディザストに追われていたそうだな」


「はい、そこをミスカ……、ミスカさんに助けて貰いますた」


「ああ、無礼は気にするな、気楽に話してくれて構わない。回りくどいのは好きじゃないのでな。で、君の生まれ育ったところではこういった異なる世界への移動はよくあるのか?」


「えっと、聞いたことはないっす。というか異世界に迷い込んだ後、帰ってきたなんて人は俺の知る限りではいなかったんで、こうした事故が頻繁に起きてるかもわかってない感じで」


「なるほど、これは君達にとって事故なのか……。ところで君は魔導師ではないらしいな」


「はい、俺の世界の魔法なんてのは殆ど詐欺紛いなもんで、誰も使えないってのが一般論っす。なので当然、習うことも無理っす」


「そうか……、君はウィスタを知っているな?」


「レーベインと、それから格納施設においてあるのも見たっす」


「あれがどういう代物なのかは正しく理解出来ているか?」


「えっと……、ミスカに少し教えて貰いましたけど、災獣ディザストとかいうデカい化け物と戦うためのものってこと以外は、正直ピンときてないっす」


「うむ、そうだな。では簡単にだがウィスタが生まれた成り立ちを説明しよう。あれはもともと魔導師が携える魔法の杖だったものだ」


「魔法の杖?」


 竜馬にとってそれはあまりにも意外な起源だった。

 当然だ。杖から人型ロボットが生まれたなど誰が連想出来よう。想像の範疇を超えていても仕方あるまい。


「そうだ。魔導師が使う、魔法の威力を増幅させる補助具といった方が理解し易いか。長い歴史の中で魔法の増幅量を増やすため大型化を繰り返し、やがて持ち歩けなくなるほどに肥大した。色々と試行錯誤した結果、遂には己で歩かせるように進化させた魔法具の成れの果て、といったところだ。だから魔導師ありきで、魔法無しで動かせるようには想定されてはいないのだよ」


「じゃあ俺は……」


「そう。本来はあり得ないこと。これは想定外イレギュラーな事例だ」


「イレギュラー……」


「では次にリョーマ。何故、魔導師の杖の大型化が必要だったか分かるか?」


「強い災獣ディザストに対抗するため、ですか?」


「そうだな、結論から言えばそれも正解だが、そもそも魔導師がウィスタなどに頼らずとも災獣ディザストを退けることが可能なら不要だろう? 事実、過去は対処出来ていた。でなければウィスタが存在しない大昔に人類はうに滅んでいたはずだ」


 竜馬にはこの世界の過去は全く分からない。

 だが、アリウスの唱える逆説には矛盾がなく、無知な竜馬にもなるほどと頷ける内容だ。

 無論、災獣ディザストと呼ばれる外敵の強さが古来より変化していない前提だが。


「この世界の魔導師は徐々に退化している。だから道具を進化させるしかなかった。しかしウィスタの進化もそろそろ限界を迎えている。これ以上の大型化は構造強度が足らず、自重を支えることもままならない。自力での移動が出来なくなれば、我々人間は塀に囲まれた街の中で外敵に怯えながら生きるしかなくなる」


 現状を憂うアリウスはここで一息つく。

 そして再び竜馬を見遣ると、こう続けるのだった。


「そこへ魔導師でもない君が登場し、ウィスタを動かすことに成功してしまった。とはいえ、この事実は正直今のところ大した意味はない。結局、魔法が無ければ災獣ディザストには対抗出来ないからな。だが、可能性は色々と見出すことは出来る」


「それはどんな可能性……、っすか」


「そうだな。例えば、君がウィスタに搭乗しミスカに同行して現地で連結すれば、ミスカはウィスタ二機分の魔法の増幅量を得られる。ただ、現状では机上の空論、まだまだ様々な研究と試行錯誤が必要となるだろう。だから君にはその協力をして欲しいのだ」


「……俺の協力」


「そうだ。君は頭打ちし始めているウィスタ開発の一条の光。未来への希望でもある。無論、対価として相応しい待遇を約束しよう」


「やる! 俺、やります!」


 と、竜馬は勢いに任せ、二つ返事で引き受ける。

 本来なら待遇面を詳しく聞いてからがベターだったかもしれない。しかし、自分にしか出来ないと煽てられれば舞い上がってしまうというもの。しかも素性の分からない余所者の竜馬が、白い目で見られることなくこの街に滞在出来る名目が得られるのだ。

 何よりウィスタに携われる、あわよくば乗ることが出来るとあれば、浮かれて即決してしまうのも無理はなかったのかもしれない。


「良い返事を聞けて何よりだ。では、後ほど使いを向かわせる。細かい指示はその者に聞いてくれ」


 突然降り掛かった異世界生活に、やっと希望を見出せる。

 この時の竜馬は、十七年の人生の中で最もやる気に満ちていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ