表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

二  天才少年、ブルースを習う

 高谷さんとの練習は、曜日を決めずに週に一回、高谷さんが忙しい時は、まったく会えない週もあった。

 本音を言えば、もっと練習を見てもらいたかったけど、高谷さんは好意で教えてくれているのだし、家でも練習はしていたけど、高谷さんの演奏を間近で見ながら練習した方が、明らかに上達が早かったから、教えてもらえるだけでもありがたい、と思わないといけなかった。

 これまでの高谷さんとの練習で気が付いたのは、自分の演奏が、けっこうミスが多い、という事。音が抜けたり、変な音が出たりするところが、一曲に一回は必ずある。高谷さんは、ほとんどミスをしない。というより、ミスをしても、なぜだかそれがちっとも目立たない。

 そして、これはもっと重要なことだけど、高谷さんの演奏は、聴いている僕の指が、勝手にひざの上で拍子をとってしまうくらいノリがいいのに、僕のは単純で面白みのない、一本調子なリズムになっているという事。

「日本の音楽とアメリカの音楽は、リズムへの乗り方が違う。これは、単調な拍子に慣れた日本人には習得がとても難しい部分。それも、借り物でない生きたグルーヴ感を身につける必要がある。」

 高谷さんは、小学生の僕にも分かりやすく、一番知りたかった核心部分を教えてくれた。

 僕には、生まれつきか、これまでの演奏活動の悲しい成果か、すでに日本人らしい単調なリズム感が頭にも体にも染みついていた。ただ、高谷さんのもとで習っていれば、今からでも自分のリズム感を、アメリカ音楽が持つ深みのあるリズム感に修正できそうだ、という手ごたえも感じていた。

 それは僕が、高谷さんの教える奏法を、ロックの曲を覚えるのと同じくらい、早いペースで習得することができている、ということから来る自信だった。


 やがて、高谷さんから習い始めて四ヶ月が経ち、腕試しがしたくなった僕は、バンドのメンバーに、またライブでブルースの演奏を披露させてもらえないかと相談した。

 みんなは僕が、有名な高谷さんから習っている事を知っていたので、とりあえず練習の成果を聴かせてみろと言った。

 そこで僕は、高谷さんの持ち歌で、スリー・フィンガー奏法の名曲、〝多摩川べりのブルース〟を演奏した。

 歌は自分でも力不足だと感じたけど、演奏の方はミスもなく、馬車が駆けるような乗りも出せて上手く弾けたと思った。

 演奏が終わると、岸田さんが、

「演奏自体は、前より良くなってる。」

と言ったので、僕は安心したんだけど、岸田さんは続けて、

「だけど、決定的に間違ってる部分がある。俺らのライブに来てる人たちは、大好きなハードロックを聴きに来ているんであって、大して好きじゃないフォークソングを聴きに来ているんじゃないって事。」と言った。これには、僕は一言もなかった。その通りだからだ。

 吉田さんも、

「エレキを使ったブルースならぎりぎりセーフだけど、昭和のフォーク・ブームの頃の歌は完全にアウトだな。」

と言った。フォークとブルースの違いはいまいちよく分からないけど、どちらにしても、このバンドで僕の熱中している音楽を演奏するのは、お客さんにとってあんまり喜ばしいことではないのだ、という事が、ようやく理解できた。

 お父さんが、「ブルースでも、曲調によるだろうけどね。」と言って、なぐさめるように、がっかりしている僕の肩をぽんとたたいた。



 挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ