足引くはコブシ
たん ひゅん 。
はい
斬った 。
○
ここから
納刀に 向けて 進む 。
後方へ 下がりつつ 。
血振り 。
そう
血振り 。
血を 振るう 。
足を 大きく 後方へ 引く 。
右足前と 想定する
と
刀を 上げながら 右コブシを 連続して 張る 。
手の筋を 張る すると 肘 肩 が 引き付け合う 。
そこで 瞬時に コブシの張りを抜く
と
肩に 引かれる 。
僅かに 。
一回で 僅かなら 連続すれば 十分に 至る 。
△
振り上がる 刀 。
いよいよ 降り下ろす 。
両手持ち から 片手持ちに 成りつつ 血振り 。
もちろん
さらに 足を 引く 。
左足を前から 後方へ 大きく 引く 。
この時は 左コブシを 連続して張る 。
やや
前方に出しながら 。
顔前に 来るまでに 足を 引く 。
来てからも 少し 引く 。
引ききる ちよい 前に ずば と 降り下ろす 刀 。
足を引ききる のと 同着 に 。
▽
この 後の腰
何らかの工夫か
コブシを 知らないと
せっかく 斬るまで 腰を 落として いたのに
すう と 腰高に なる 。
好みも あるし 分かっている なら いいのだけど
知らず知らずに 腰が 高くなる なら 不味いね 。




