付録126
各部位の 運動強度。
分散し ナラス。
集中し モル。
この作業は
兼ね合いを 探し 分配する
好みの比率 終わる事がない。
負担が減る 部位の 気楽さ は
負担が増える 部位の 苦しみで 消し飛ぶ。
苦しみ の 主張。
押しの強さは 労組の 鏡だな。
不平等だ 搾取だ と 主張してくる。
権利を守れ。
それぞれの 分担を 犯すなかれ。
負担増を トガメテクル。
負担減を 喜ぶ部署は ヒヨッテ 使えない
他人事だ。
経営者 株主 労働者 三つ巴。
クルクル回る。
創業家 叩き上げ
ファンド 役員
正規 不正規
巴の 内に 争い有り。
兼任して 助け合おう。
節税 倹約 人べらし。
無意味。
盛っては削り 始まりの状態へ移行する。
掘っては埋め 終わりの状態へ先導する。
作業その物は 大抵 何でも よい。
反復 集中 自省
つまらんモノが 適している。
楽しい と 没頭する。
楽しみは 分析と 合いにくい。
※分析が 楽しいなら その 限りではない。
つまらなすぎて 早く 止めたい。
次を 教えてほしい。
それっぽい格好 カッコいい。
いかにも な 動き カッコいい。
目前に ぶら下げ 決して 与えない。
何故か 分かるまで 立っていろ。
焦れて 苦悩し 疑心に 蝕まれろ。
そのうち こう 思う。
本物か 偽者か
理が在るか
どちらにせよ。
アテニハ ならない。
自分で 何とか しよう。
本物なら 道理が在るなら 目的が 同じなら 追い付く
再発見して みせる。
偽者で 妄想なら 自分の力で 本物に すればいい。
出来る限り。
皮だけ 頂戴して 後は さよなら だ。
意味を考える。
何なのか。
どういう意図か。
その意図は 僕に 有用か。
逆だ
有用に するには 何がタリナイ。
僕が 何を すれば 化ける。
無意味な事を 加工し 有意義にする。
無駄骨かどうか 解釈の点検だ。
無理筋ではないはず。
鹿に 馬と 書いて 馬 だ。
白馬は 馬にアラズ。
何とか役に立てる。
トンチか。




