表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

勇気と百合と


 あたしがご主人様に買われてから一週間。ご主人様との生活は軌道に乗り始めた。


 ご主人様が迷宮に探索に出ている間に、あたしは部屋を掃除して、片付ける。

 置きっ放しにされて山のようになっていた荷物を整理し、分別する。


 そして、ご主人様が帰ってきたら仕分けタイム。

 袋に入っていた鉄屑は売り物にすらならないから、ゴミ捨て場に捨てるらしい。


 仕分けが終れば、一緒にお出掛け。資材の換金と夕食の買い出し。お金に余裕があったら、公衆浴場でお風呂タイム。


(なんか…幸せ。)


 今、充実しているという実感がある。

 一か月前には想像もしていなかった。


 確かに戦争で失ったものは大きいし、今でも夜に泣いてしまうことはある。

 そんな時、ご主人様はあたしに優しい。


「眠れないのか? ベッドにおいで。」

「でも…奴隷と同じベッドで寝るなんて、ありえませんよ。」

「……ご主人様の命令が聞けないってのか?」

「ずるいです。」


 あたしは、ニヤけながらご主人様の隣に潜り込む。

 眠れないあたしのために、ご主人様は話をしてくれる。疲れているはずなのに。


「私には夢があってね。勇者になりたいんだ。」

「もう、勇者じゃないですか。」

「違うよ。本物の勇者はもっと勇気があるんだ。」


 ご主人様は、頬の傷をそっと撫でる。


「私は小さい頃からヤンチャでね。探索者の真似事をして迷宮に入ったんだ。」


 ご主人様の昔話。興味ある。


「カンテラを落としてしまって、周りはまっくらになってしまった。何も見えない。そんな暗闇から怪物が私を襲ってくる。」


 怖い思い出だ。今、ご主人様は勇気を出しているんだ。


「顔の傷もその時にやられた。死ぬかと思った。いや、死んだと思った。」


 ご主人様の傷跡は大きい。重症だったに違いない。


「そんな私を助けてくれたのが、本物の勇者だった。私のヒーローだ。私は彼のような、本当の勇気を持った勇者になりたいんだ。」

「ご主人様なら、きっとなれます。」

「ありがとう。頑張るよ。」


 ご主人様は、もう十分勇者だと思います。あたしを救けてくれたヒーローです。


「あたしの夢も聞いてもらえますか?」

「うん。知りたい。」

「あたしの夢は、お嫁さんです。」

「いい夢だな。キミなら、とても良いお嫁さんになるよ。」

「勇者みたいな人のお嫁さんになりたいです。」


 言ってしまった。

 ちょっと、ドキドキしてる。


「あの人は恰好良いから…。憧れる気持ちは…分かるよ。…じゃあ、おやすみ。」


 ご主人様はそのまま寝てしまった。


(この鈍感!)


***


 翌日。朝から少女がひどく不機嫌だ。

 私に対して不満があるらしい。昨日何か悪いことでもしただろうか。心当たりがない。

 あれかな、さすがに二人で寝るにはベッドが狭すぎたのだろうか。



 密林の迷宮はさほど難しくない。だから、目的さえ達成すれば、昼過ぎに帰って来れることもある。

 今日の戦利品はすごい。きっと少女も喜んでくれるはずだ。


「『六尾の狐』が狩れたんだ。しかも二匹。」

「毛並みが綺麗ですね。しかも暖かい。」

「これは高く売れる。それから、薬草と鉱石が少し。あと川沿いにキレイな石を見つけたから拾ってみた。」

「…これ、宝石じゃないかしら。ヒスイ?」


 鉱石の鑑定は、きちんとできないと安く買い叩かれてしまうので、よく確認するが、宝石はレアすぎて鑑定できるほどの経験がない。


「高いのか?」

「いえ、そんなに高い宝石ではありません。ボタンなどに使われることがあったので、よく見てたんです。けど……」


 少女は『三ツ首駝鳥』の尾羽を取り出してきた。数枚の尾羽がまとめられて、切り揃えられ、飾りつけられていた。


「キレイな尾羽でしたので、コサージュを作ってみたんです。ヒスイをこれに飾り付ければ、もっと可愛くなると思いまして。」

「すごい。キミはすごいな。」

「これなら二束三文の尾羽でも売れそうですね。」

「ああ、確かに。道具屋に持っていってみよう。」


 出かける前に、部屋の荷物の山から売れそうな物を仕分けする。


「こちらはもうゴミですね。」

「売ろうと思って置いといたんだ。かなり前だったし、忘れてたな。もう…カラッカラに萎びちゃってるな。」

「他に売れそうな物は……。」

「そう言えば、牛又の角はどこに置いたか分かる?」

「角? どんな見た目ですか?」


 少女は、牙や鉱石なんかをまとめて置いてある場所を探す。


「黒くて、大きいんだ。このくらいあって……」


 私が手で大きさを示すと、少女は震え始めた。


「あわわわわ。」

「今週、あれを道具屋に持って行ったら銀貨六枚になるんだ。」


 銀貨三枚あれば、少女のベッドが買える。そうしたら、また笑ってくれるだろうか。


「ふぇ~!?」


 少女が叫ぶ。


***


「昨日捨てた鉄屑の中ぁ!?」


 ご主人様も叫ぶ。


 あたしたちは慌てて、一緒にゴミ捨て場へと向かった。


「どの辺りにバラ撒いたっけ?」

「確かあのへんに。」


 あたしたちは走った。

 昨日、袋をひっくり返して鉄屑を捨てた場所。


 日が落ちてしまえば、探すことすら困難になる。早く探さなければ。

 当然、袋は持って帰って次のゴミ袋として使っているから、探す目印にはならない。


 ゴミの山から、自分たちが捨てた鉄屑を探す。

 もしかしたら、鉄屑の上から別のゴミが捨てられて、埋まってしまっているかもしれない。

 野生動物が来て、餌を探してゴミ山を掘り返すこともあるから、どこかへ散らかってしまっているかもしれない。

 ゴミを拾って生活している人もいるから、鉄屑と一緒に持って行ってしまっているかもしれない。


 あたしは泣きそうだ。


(ごめんなさい、ご主人様。)


 確かに忘れていた。黒い牙みたいなのを鉄屑の袋に入れたこと。

 あの時は、そんなに高価な物だとは思わなかった。


 絶対に見つけないと。

 泣いてる暇があるなら、手を動かす。目で探す。


「お、これじゃないか。この辺りを探そう。」


 ご主人様が小さな鉄屑を見つけた。見覚えがある形だったらしい。

 二人で、その辺りを掘り返す。


 指先がヒリヒリとしてくる。

 ゴミの匂いが体に染み付く。


「ご主人様、もし見つからなかったら、あたしを銀貨六枚で売ってください。」


 そう、あたしはその角と同じ値段で買われた。奴隷商人はもっと高い値を付けようとしていたくらいだから、あたしは銀貨六枚なら売れるだろう。


「キミを売ったりなんかしないよ。」

「でも、あたしのせいで…」

「それでもだ。私の大事な物は売れない。手放せない。」


 申し訳無さと嬉しさで、胸が苦しくなる。

 見つけなきゃ。絶対に見つけてやる。

 吐きそうになるのをぐっと抑える。



 もうすぐ日が暮れる。

 黒い角なんて、真っ暗になったら見つけられない。


 お願い太陽。

 もう少しだけ頑張って。


「痛っ!」


 指先に何かが刺さった。

 黒い……角!


「あ、ありました!! ご主人様。」

「やった、やったな!」


 二人は抱き合って喜んだ。


***


 私たちは、早速『破壊の牛又』の角を、道具屋へと持ち込んだ。

 店に入った途端、道具屋の親父は私たちに嫌な顔をする。


「臭い。」


 ああ、それは仕方ない。


「ちょっと諸問題があってだな。だが、もう解決した。」

「まあ、確かに『破壊の牛又』の角だ。傷も……ついてない。」


 あれだけの状況で傷が付かなかったのは奇跡だ。私は運が良い。少女の日頃の行いの良さもあるのだろう。


「ただ、この角も臭い。」

「値切ろうっていうのか?」

「いや、そんなことはない。男の約束だからな。けど……金は準備しておくから、お前らすぐに風呂に行ってこい。」


 道具屋の親父に言われて公衆浴場に向かう。


 風呂上がりのジュースを二人で飲んだ。

 さっぱりとして飲むジュースは最高にうまい。


「旨いな。」

「美味しいです。」


 そして二人で笑いあった。

 少女の機嫌も直って良かった。


「もう二度と、自分を売ってくれなんて言わないこと。約束だからな。」

「はい。」


 私は、ずっとこうして少女と二人で笑っていたいと思った。


***


「おいおい。女傑勇者様はいつになったら、洞穴の探索に行くんだ?」


 換金を終えて、あたしたちが食堂に入ると、ご主人様についての話題が聞こえてきた。


「鎧が直ったらじゃないか。」

「最近は軽い迷宮を、行ったり来たりしてるだけらしいじゃないか。」

「仕方ないだろ。稼がないと装備も買えやしない。」

「『破壊の牛又』の角はかなり高額で売れたらしい。それで装備を整えれば良かったんだ。」

「奴隷なんか買ってるからだ。」


 お客は、あたしたちに気付いて静かになった。


「いつもの。二つ。」

「あい。」


 ご主人様は給仕に注文をし、奥の席へと座る。あたしは机を挟んで向かいに座る。


「あのー、女傑勇者様?」


 お調子者がフラフラとやって来た。

 片手にはビール。すでに酔っているみたい。


「その呼ばれ方は好かん。」


 いつものやり取り。お調子者はこの時の言い方で、ご主人様の機嫌を測っている。

 今日は上機嫌だと踏んで、彼はいろいろ聞くことにした。


「いつになったら、洞穴の迷宮に出掛けるんですかい?」


 ご主人様は答えない。


 あたしは知っている。

 ご主人様は、子供の頃に迷宮へと足を踏み入れ、暗闇で襲われたこと。

 命の危険にさらされたこと。

 あの時は、本当の勇者が助けてくれたから生き延びたけど、今度は死ぬかもしれない。


 だから、ご主人様は真っ暗闇の迷宮が怖いんだ。



 食堂の客たちの視線が、こちらに集まる。お調子者の客の背中の向こうから、沢山の目がこちらを見ている。


「みんな、期待してますぜ。姉御ならやれるって。」


 ご主人様は、この人たちの期待を裏切ることも怖がっている。

 嫌と言える勇気がない。



 勇気ってなんだろう。


 死ぬほど怖くても挑戦して行くこと?

 周囲の期待を裏切っても自分を通すこと?


 あたしには、どっちが本当の勇気か分からない。


 でも、ご主人様に無理難題を押し付けて欲しくない。自分から苦しみに行くのが勇気じゃないはずだ。


(あたしが言い返してやる。)


 あたしが立ち上がろうとすると、ご主人様が腕を掴む。


 代わりに、ご主人様が立ち上がった。


 ………


 客たちはご主人様の言葉を待つ。

 明日か? 今週か? 鎧が直ったらか?

 いつ挑戦するんだ。


「私は嫌だ。行かないよ。行きたくもない。」


 刹那、食堂の客たちの時間が止まる。

 次の瞬間。


「「「ええーー!!!」」」


 大騒ぎとなった。

 自分の思っていた答えと違ったので、お調子者は慌てる。


「姉御、今まで迷宮への挑戦を嫌だなんて言ったことなかったじゃないか。」

「そうだな。」

「こいつか? この奴隷のせいか?」


 お調子者があたしを指差す。

 ご主人様は、その指をはねのけた。


「違う……いや、違わないな。この子のおかげだよ。」


 そして深呼吸。


「私は一つ、この子から勇気をもらったんだ。嫌なことを嫌と言える勇気。」


 そう言って、あたしの頭をポンポンと叩いた。


***


 その後の食堂の客たちは、驚天動地、大驚失色、狂瀾怒濤、無茶苦茶だった。

 考え直すように説得に来たり、泣き落とそうとしてみたり、それはそれで良いじゃないかと理解してくれたり。


 私たちは素知らぬ顔でパスタを食べ、スープを飲んだ。


「女傑勇者が臆したのか?」


 挑発に来る探索者もいる。


「今までは、キミたちに嫌われるのが怖かった。みんなの期待を裏切ってしまうというのが恐怖だった。私はずっと臆病だったんだ。」


 自分でそう言った瞬間、気が付いた。


(私は、私のことが嫌いだったんだな。)


 挑発をしてきた探索者を見据える。


「でも、私にだってやりたくない事はある。嫌なことは嫌だ。ははははは。」


 私は微笑って、騒がしい食堂を後にした。



 帰りの道すがら。


「ご主人様、大丈夫ですか?」


 少女が心配してくれる。


「ああ。むしろスッキリしているよ。」

「みんなに嫌われたりするんじゃ…。」


 私は笑った。

 嫌われることが怖かったっていう本音も言うことができた。私は勇気を出すことができたのだ。


「君のおかげで、私は自分らしく笑えるようになった気がする。」

「良い笑顔です。」

「もう彼らに嫌われても怖くない。キミがいるから。キミが隣で笑っていてくれたら大丈夫。」


 少女は顔を赤らめる。


「じゃあ、本当の勇者様になれたんですね。」

「いや。…私はまだ一人では勇者ではないよ。」


 私は気付いた。

  力のない勇気は、勇者じゃない

  勇気のない力も、勇者じゃない。

  そして、誰かのために出せる勇気が勇者なんだ。


「キミがいるから私は勇者になれる。私たち二人で勇者なんだ。」


 私たちは二人でずっと笑っていた。


〜おしまい〜

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ