宇都宮君に懐かれてます。二話目
「梨花──っ!」
また来た……
高校が始まってから早1ヶ月。
宇都宮君は目立った問題行動を起こすことはなかったけれど、休み時間になる度に私のいる教室へと尋ねてくるのが習慣になっていた。
音楽科とは校舎だって違うのに……
「宇都宮く〜ん。お菓子いる?」
私のクラスの子達は宇都宮君に好意的だ。
私と宇都宮君が付き合っているわけではないということは、どうにか理解してくれた。
人付き合いが超苦手だった宇都宮君も、最初に私が間に入ってあげれば普通に仲良く出来るようになっていた。
「うん、食う。あ〜ん。」
「ちょっと宇都宮君。そういう時は口で受け取るんじゃなくてちゃんと手で……」
宇都宮君は私が言い終わる前に女の子の指ごとチョコレートにパクついた。
指を舐められた子は頬を赤らめて嬉しそうにしている。
そう…宇都宮君は、高校に入ってからなにやらモテているのだ。
中学時代には考えられなかったことだ。
高校のみんなは野生動物のように暴れまくっていた宇都宮君を知らないから……
まあ宇都宮君はもともと整った顔立ちをしているし背は高いしオシャレだし、普通にしてたらなかなかのイケメン君だ。
モテるのはわからなくはないのだけれど……
「宇都宮君。音楽科の子らとも仲良くしなきゃダメなんだよ?」
「え~っ!だってアイツらツンケンしてて感じ悪い。女子ばっかだし。」
音楽科は女子率が高く、男子は毎年40人中数人しかいない。
特に今年は少なくて、男子は宇都宮君を入れてたったの2人だけだ。
この学校の音楽科はこの地域では一番レベルが高く、小さい頃から熱心に練習してきた生徒ばかりでプロ意識も高い。
本来なら毎日、何時間も練習するのが当たり前で、宇都宮君みたいにのんきに遊んでいる場合ではないのだ。
「宇都宮く〜ん。一緒にトランプする?」
「おう。やるやる〜っ。」
一度慣れてしまえば宇都宮君はとても人懐っこかった。
なんか……モヤモヤする。
みんなにニコニコしている宇都宮君を横目に見ながら教室を出た。
ダメだな私…彼女でもなんでもないのに、なにヤキモチなんか焼いてんだろ。
私がみんなには笑顔で対応しろと言ったのを宇都宮君はちゃんと守っているのに。
デレデレしやがってと腹が立つだなんて矛盾してる。
宇都宮君が私以外の子とも仲良くなるのはすごい進歩なのに……
「おいっ、梨花。」
耳のすぐ後ろから声をかけられてビクっとなった。
「な、なに?宇都宮君。」
「なに?じゃねえだろ。勝手に俺から離れんなっ。」
私を放ったらかしにして他の子と遊んでたくせに?
ムッとする私の手を宇都宮君は強く握り、引っ張るように歩き出した。
「痛いよ宇都宮君っ離して!」
「梨花最近冷てぇ!」
連れて来られたところは人気のない校舎裏だった。
宇都宮君は私を壁際へと追いやり、逃げられないように両手で囲った。
「梨花…ここならいい?」
ち、近いっ……
少しでも動いたら触れてしまいそうな距離に唇があった。
普段とは違う宇都宮君の真剣な表情……
ちょっと待って…これは今からなにをする気なの?
まさかまさかまさかっ……
心臓の鼓動がうるさいくらいに早くなる。
「俺もう我慢出来ない。いいよな?」
「いいよなって…ちょっ宇都宮く……」
宇都宮君は私の返事を待たずにギューっと耳を押し当ててきた。
…………って。
いつものかい!!
「なんか今日の梨花の音、早くない?」
誰のせいだ誰のっ!
紛らわしい真似しやがって……
「宇都宮君。こういうことは学校では……」
「俺いっぱい我慢したもん。たまにするぐらいいいだろ?」
確かに……
この1ヶ月間、学校でも家でも触れても来なかった。
今までは一週間も耐えられなかったのに。
「梨花がダメって言うんだったらもうしないけど……」
宇都宮君はすねたような顔をしながらしょぼんとした。
見た目はもう立派な体格なのに…まるでイタズラを見つかって怒られている子供みたいだ。
「ダメなのは学校だけね。誰が見てるかわからないから。家でならいいよ。」
「うんっわかった。俺、今日は放課後に声楽の補習があるから、梨花は先に帰れよ。」
笑顔で手を振り自分の教室へと帰る宇都宮君を見送った。
だんだんと私を必要としなくなってきていることに寂しさを感じる。
中学の頃は、高校は宇都宮君とは別々のところに行きたいと思っていたのに……
それは嫌いになったからというわけではない。
もちろん、いつまでも宇都宮君が私に頼っていてはいけないということもあったのだけど……
「…どうしたいんだろう私は……」
子供の頃のままに接してくる純真な宇都宮君に、今の私がついていけなくなっていたからだ。
「君達って付き合ってるの?」
─────えっ…誰かいるっ?
驚いて振り向くと爽やかな笑顔の美少年が立っていた。
この学校の生徒で彼を知らない人はいない…いや、音楽に詳しい人ならみんなが知ってる有名人だ。
全日本ジュニアクラシック音楽コンクールを始め、数々の賞を受賞している、瀬良 響真。
音楽科で2人だけいる男子のもうひとりの方だった。
今の逢瀬モドキを見られてしまった……
「いえっ付き合ってないです!今のは儀式というかクセというか刷り込みというか……」
どう説明すればいいのだろうか。
瀬良君は焦る私を見て涼しげに微笑んだ。
「あれで付き合ってないんだ。不思議な関係だね。」
私もそう思います……
でもそれは宇都宮君だからとしか言いようがない。
瀬良君はゆっくりと私のそばまで近付いてきた。
「彼がピアノを引く時に耳に付けてるのってなに?」
「あれは…ピアノの高音を遮断する防音具です。宇都宮君は聴覚過敏の症状があるので……」
宇都宮君は日常生活においての高音は訓練をしたおかげで普通に生活出来るようになった。
でも自分で弾く生のピアノの高音だけは、いくら訓練を繰り返しても苦痛にしか感じられなかったのだ。
なので今でもピアノを弾く時だけはイヤーマフが手放せないでいる。
ピアノの高音は、宇都宮君にとっては凶器なのだ。
「高音が聞こえてないんだ。どうりで…高音だけ心が入ってないはずだ。」
この人─────…………
「でも彼が弾く曲って全部有名ピアニストの真似事だよね?自分の感情では弾いてない。」
……────すごく耳が良い。
さすが100年に一度現れる天才だと言われるだけはある。
「聞く人が聞けば一発でバレるよ。あれじゃあいくら上級の曲が弾けてもプロにはなれない。」
「宇都宮君は別にプロになりたくて音楽科を選んだわけじゃないので……」
「へえ…じゃあなんのため?」
それまで穏やかだった瀬良君の瞳の奥が鋭く光って見えた。
音楽科の人達はみんなプロになりたくて来ている。
それは生半可な気持ちではない。
怒らせてしまったのかもしれない……
二人の間に予鈴を知らせるチャイムが鳴った。もうすぐ午後からの授業が始まる。
「興味あるから是非聞かせてよ。今日の放課後時間ある?迎えに行くよ。」
そう言い残して瀬良君は音楽科のある校舎へと消えていった。
宇都宮君が音楽科に入った理由……
それはとても単純なものだった──────
中学生になってからも宇都宮君は相変わらず私に懐いていた。
「梨花〜ゲームしようぜっ。」
この頃になると宇都宮君は私の部屋の窓から入ってくるようになっていた。
今から行っていい?とか、行くねっとかもなんもなしにイキナリくるのである。
「宇都宮君。何度も言ってるけど、ちゃんと玄関から入ってきてね。」
「だって梨花の母ちゃんなんだかんだ理由つけて遊ばせてくれねえもん。いるのにいないとか言うしっ。」
「そうなの?」
中学生になったし、男女二人っきりで同じ部屋にいるのが心配なのかな?
宇都宮君に限ってそんな心配ご無用なんだけど……
いや、違うか。きっと宇都宮君の中学での暴れん坊ぶりを誰かから聞いたんだろうな……
中学生になってからまた例の二つ上の4人組と同じ学校になってしまい、宇都宮君はそいつらとケンカしまくりなのである。
「ゴメンね宇都宮君。私これから合唱コンクールの伴奏の練習するから遊べないんだ。」
「練習って…これでするのか?」
宇都宮君が指さしたのは昨日きたばかりの電子ピアノだった。
私の母は音大を卒業していて今は自宅でピアノの先生をしている。
一階の防音室にはグランドピアノが置かれているのだが、私がいつでも練習出来るようにと電子ピアノを買ってくれたのだ。
「じゃあ俺、伴奏に合わせて歌うよ。」
「えっ……宇都宮君が歌うの?」
「なに?なんか梨花嫌そうな顔してない?」
だって……
宇都宮君は音痴というわけではない。
リズムだって音程だってちゃんと合っている。合ってはいるのだけど吠えているていうか叫んでいるというか……
一言でいうと下手くそなのだ。
「まだ全然弾けないから…気持ちだけもらっとくね。」
合唱コンクールでの私達のクラスの曲名は中島みゆきさんの『糸』である。
最初は音楽の先生が用意してくれた簡単な楽譜で弾く予定だったのだが、母がその楽譜を華やかにアレンジし直したのでかなり難しくなった。
きっと…ピアノの先生である私の娘が弾く楽譜はすごいでしょ?という見栄があるのだと思う。
だからいっぱい練習して上手く弾かないと……
失敗は許されないのである。
宇都宮君は私が練習をする横で、毎日のように大人しく聞いていた。
今日は合唱コンクールの日だ。
午後からなので、私はひとりで昼休みに音楽室を借りて最後の練習をしていた。
右手の動きが難しい…本番でも上手く弾けるといいんだけど……
時計を見ると開演五分前になっていた。
練習に夢中になり過ぎて予鈴を聴き逃してしまったらしい。
慌てて階段を降りようとしたら、踊り場で例の4人組と出会ってしまった。
この校舎のこの階段がこいつらのたまり場であることをうっかり忘れてしまっていた。
「あら〜?今日は彼氏と一緒じゃねえの?」
横をすり抜けようとしたのだが捕まってしまった。
引き換えそうにも挟まれてしまい、身動きが取れなくなってしまった。
「あの…急いでるんでどいて下さい。」
「ねえ俺らにもアレやってよ。胸の谷間で顔をギューって挟むやつ。」
ヤラシイ言い方をしてゲラゲラと笑っている。
私のクラスは一番目だから急がなきゃいけないのに。
4人組の隙を見て間をくぐり抜けようとしたのだが、足を引っ掛けられて転んでしまった。
「あらあら派手に転んでらぁ。保健室までおんぶしてってやろうかあ?」
「痛いとこあったらたっぷり揉んでやるぜぇ?」
こいつら……
階下から梨花〜と呼びながら近付いてくる宇都宮君の声が聞こえた。
4人組はヤバいっと言って逃げるように去っていった。
「梨花。もう始まるぞ。」
「うん…ごめんね。迎えに来てくれてありがとう。」
転んだ時に右手首をくじいてしまった。
でも今のことを宇都宮君が知ったら烈火のごとく怒って私でも手がつけられなくなりそうだ。
黙っとかないと……
「一年一組の合唱曲は『糸』。指揮者、田中 太郎君。伴奏者、北川 梨花さん。」
司会者から紹介され、お辞儀をしてピアノの前の椅子に座った。
指揮者も台へと上がり、クラスのみんなもひな壇へと並んで準備は整った。
どうしよう……右手首がどんどん腫れてきて感覚がない。
こんな状態であの難しい伴奏なんて弾けるわけがない。
母はピアノが良く見える一番前の席を陣取ってビデオを回していた。
指揮者が私とアイコンタクトを取ろうとして視線を送ってくるのだが、目を合わせることが出来ない。
右手首を抑えてうつむいたままの私に会場内がざわつき出した。
どうしよう…どうしよう……
「梨花、左に寄れ。右手は俺が弾く。」
──────宇都宮君?
「タイミング合わせるぞ。指揮者見ろ。」
「えっ…ちょ……弾くって?」
私やみんなの戸惑いを無視して宇都宮君が指揮者に目で託すと、タクトを振り始めた。
宇都宮君が完璧なタイミングで右手のイントロを奏で出す。
なんで弾けるのっ?
「梨花っ。」
そうだ…私も弾かないとっ。
宇都宮君に合わせて左手で鍵盤を叩いた。
その後も宇都宮君は楽譜通り完璧に伴奏を弾き続けた。
ピアノなんて習ったこともないし楽譜だって読めない。触ったことさえないはずなのになんでこんなに上手に弾けるの?
宇都宮君は得意なこと、不得意なことの差が激しい。
勉強は全般的に苦手なのだが、数字に関してだけはすごい能力をもっている。
素数を億の位まで言えるし、過去や未来の日にちを言うとすぐにその日が何曜日か言い当てれる。
独自の計算方法があって、パッと浮かぶのだという。
時計がなくても今が何時何分か感覚でわかる。
今後の予定をたてるのは苦手だけど、過去にあった出来事なら何時何分に何が起きたかを正確に覚えている。
もしかして音楽についてもなんらかの特殊能力があるのだろうか?
私はそんなことを考えながら演奏していたので、すぐ隣にいる宇都宮君の変化に気付いてあげれなかった。
宇都宮君の聴覚過敏の症状はもうすっかり克服出来たのだと思っていたのに……
曲が歌い終わって拍手が鳴り響く中、宇都宮君は椅子から滑り落ちるように床に倒れた。
「宇都宮君っ?!」
宇都宮君は全身汗だらけで意識を失っていた。
ピアノの高音を弾く度に体中に何千本もの針が突き刺さるような激痛を感じていたらしい。
他人が弾くピアノに対しては何も感じなかったから、本人もまさかこんな症状が出るとは思わなかったようだ。
宇都宮君は保健室へと連れて行かれ、目を覚ましたのは二時間後だった。
「宇都宮君大丈夫?!」
「梨花っ!ケガしてるんだったら言えよ!」
起きて早々怒られた。
思ったより元気そうでホッとした。
「なんで宇都宮君ピアノ弾けたの?」
「1回聞きゃあ出来るだろあんなもんっ。」
「1回っ?今1回聞いたら弾けるって言った?!」
「はあ?梨花…なに興奮してんの?」
宇都宮君のこの能力を知って一番興奮したのは私の母だった。
「宇都宮君、このお菓子食べる?」
「うまそ〜っ!おばちゃんありがとうっ。」
「ピアノの練習してくれたらもっとあげるんだけどなあ。」
「マジで?やるやる〜。」
母はあの手この手で宇都宮君にピアノをさせようとしていた。
ピアノの高音だけを完全に遮断する特注のイヤーマフを買ってあげたほどだ。
自分の教室からコンクールに入賞するような生徒を育てたいのだろう。
宇都宮君は本当に1回聞いた曲を一音も間違えずに弾くことが出来た。
でもピアノはただ楽譜通りに弾ければいいというものではない。
曲にはそれぞれにテーマがあり、作曲した人の想いやドラマが詰まっているのだ。
それを自分なりに解釈してこそ音に深みが出る。
人の感情を読み取ったり、相手に伝えることも苦手な宇都宮君には困難な話なのである。
「梨花…失恋した気持ちでピアノを弾けって言われたんだけど、どういうことだ?」
さらに母はフィーリングで指導するタイプだ。
曖昧な指示を出されると宇都宮君は余計に混乱する。
「宇都宮君にピアノは向いてないよ。もう辞めたら?」
「俺もそうしたいんだけど、練習しなきゃ梨花と遊ばせないって言うんだ。」
お母さん…娘までダシに使ってたのか。
前まで私と宇都宮君が遊ぶのを嫌がってたくせに……
「おばちゃんが弾いた通りに弾いてるのに間違えてるとか言うんだぜ?意味がわからねぇ。」
母はミスタッチが多い。
楽譜の読めない宇都宮君にはどの音が合っててどの音が間違ってるかなんてわからないのだろう。
「天にも昇るような気持ちで演奏しろってなんだ?ピアノの上に乗ったらいいのか?」
それでどうやってピアノを演奏するつもりなんだろう……
宇都宮君でもわかるように説明するとなると……
私は宇都宮君を連れて一階のグランドピアノが置いてある部屋へと向かった。
この部屋には有名ピアニスト達が出しているCDがたくさん置かれていた。
ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれ、クラシック音楽史上最高峰のピアニストであり偉大な作曲家だ。
ショパンの曲は多くのピアニスト達の主要なレパートリーとなっている。
私は宇都宮君に、同じ曲でもピアニストによっては切なく聞こえたり、優しく聞こえたりするんだよと教えながらCDを聞かせてあげた。
「さ───っ…ぱりわからん!」
やっぱり無理か……
目を閉じて集中して聞いてたから何かつかめたのかと思ったのに……
「ようするにこれと同じように弾けばいいんだな?」
そう言って宇都宮君はグランドピアノの前に座り、イヤーマフを装着した。
指や肩の骨をポキポキと鳴らし、まるでケンカをする前の準備体操のような感じに笑ってしまった。
この後私は、宇都宮君のピアノの本当の凄さを理解していたようで理解していなかったのだと痛感させられたのだった。
宇都宮君が弾き始めたのはショパンの第3番『別れの曲』だった。
難易度は上級だ。中間部には複雑な和音が入り、1回聞いただけで弾けるような曲ではない。
それを見事なまでの悲哀を込めて演奏したのだ。
今、CDで聞いたピアニストの音の強弱の付け方や、テンポやリズムを意図的に変化させるアゴーギクという表現方法まで、そっくり完璧にコピーしたのである。
宇都宮君が弾き終わると……
私の目には涙がたまっていた──────
凄いなんてもんじゃない。
全身に鳥肌が立って、聞き入りすぎて瞬きをするのも忘れてしまっていた。
「梨花なんで泣いてんだ?俺なんかしたっ?」
私の涙に気付いた宇都宮君が焦って私に近付いてきた。
宇都宮君は私が泣くのを何よりも嫌がる。
「違うよこれはっ。今のピアノに感動したの。」
「感動したら泣くのか?変なの。」
そう言って宇都宮君は、頬に流れる私の涙をペロっと舐め取った。
「なななっなにしてんの宇都宮君?!」
「ハンカチ持ってねえから。」
「だからってこんなことしちゃダメ!」
もうっ…相変わらず突拍子もない行動するんだからっ。
こっちがドキドキするようなことはやめて欲しい。
部屋の入口で母が驚きの表情をして立っていた。
今の…見られてた?!
「素晴らしい演奏じゃないのっ!!」
母は感動しまくりで宇都宮君に駆け寄り、握手を求めた。
娘が男の子に頬っぺを舐められたのはガン無視である。
まあそれほど宇都宮君の演奏は素晴らしかったのだけど……
「宇都宮君、コンクールに出てみない?」
「ええ〜っなんか面倒くさそう。」
「そんなことないよ?梨花も出るし…出てくれたら帰りにスウィーツバイキングに連れて行ってあげるんだけどなあ。」
「マジで?やるやる〜。」
お母さん…エサで釣りすぎ。
簡単に釣られる宇都宮君も宇都宮君だけど……