表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/123

第2話 青年と宝引


「初めての者もおるじゃろうからご説明いたす。」


 檀上(だんじょう)からしわがれた声がした。この寺の住職(じゅうしょく)である。


「ええまず先に、本日は(かさね)()の若様にご臨席(りんせき)(たまわ)り、検分(けんぶん)していただくことに相成(あいなり)(もう)した。」

 その場にいたもの全員が(こうべ)()れる。


 先ほどとは(ちが)ってすまし顔で床几(しょうぎ)に座る若様から向き直った住職が静かに話し始めた。


「この地における宝引はク海より持ち帰った、(さび)て固まった宝を引き当てること言う。」

 読経(どきょう)(きた)えられているのか、しわがれていても末席(まっせき)まで聞こえる良い声だ。


「まずひとつ、(みな)承知(しょうち)のとおり、宝が認めぬ資格なき者が触れても宝は錆びたままである。」

 

 住職は目を閉じたまましばらく()をとり、

「宝に人が触れ、錆が落ちるのは宝の意向(いこう)沿()うということ。人もそれぞれ、宝もそれぞれであるが(ゆえ)に、これはその者と宝の相性(あいしょう)であるから、めぐり合わせ、もしくは運命(さだめ)であろう。」


 宝が人を選ぶ?ユウジは不思議(ふしぎ)に思った。


「ふたつ。もし錆が落ちても、ただそれだけのこと。物として(あつか)うことができるだけであり、普通の道具となんら変わりはござらん。肝心(かんじん)なのはここからである。」


 皆、住職を見つめていた。


「みっつ、その先の段階(だんかい)へ進むには、触れたまま宝をよくよく見てみる必要がある。そうすると宝はまず自分の名を教え、力をくれる。」


 まず・・・名を教えるだと? ユウジは引っかかる。住職とふと目が合った気がした。


「それ以上のことは錆びを落とせた後・・・ということになっておる。そして宝を引くに当たって必ず守ってもらわなければならないことがひとつ。もし、宝に何を見たとしても、絶対にそれを口にしてはなりませぬ。守れぬようなら少し痛い目をみてもらわねばならぬことを了承(りょうしょう)していただきたい。」

若様の後ろの屏風(びょうぶ)に人影がある。


「それさえ守っていただければ簡単(かんたん)なことである。また、めぐり合わせ(ゆえ)に、ひとりで複数の宝が引ける場合、ひとつの宝が複数の人を引く場合、もしくはその両方の場合もある。これらの場合、主君である(かさね)(いえ)(さだ)めに(したが)い、御蔵奉行(おくらぶぎょう)殿(どの)鑑定役(かんていやく)拙僧(せっそう)協議(きょうぎ)の上で判断し、若様を証人(しょうにん)として、所有者の選定(せんてい)殿様(とのさま)上申(じょうしん)(もう)し上げることになっておる。その後、所持(しょじ)の許可が()りる。」

 御蔵奉行(おくらぶぎょう)、若様の左に腰かけている年配(ねんぱい)役人(やくにん)がそうであろう。


 住職は続ける。

「最後に、この宝とはまことに不思議な力を授けてくれる。その全貌(ぜんぼう)はいまだに分からぬことが多く、ク海の(もの)(ゆえ)に我々の(ことわり)は通じぬ。ただその力を世のため、(かさね)()への忠義(ちゅうぎ)のために使うのならば、身分や性別は問わず()(かか)えることもある。さあ、始めよう。(われ)こそはという者は前へ。」


 立身出世(りっしんしゅっせ)の機会なのだ。

 

 年齢制限としては、成人に達していることが条件らしい。

 

 所有者が亡くなってしまうと宝はたちまち錆びるのでまた宝引に出されることを含め、宝引が(もよお)される(たび)に違う宝に出会う機会がある。


 そのため、なるほど色々な顔ぶれが並んでいる。四、五百人はいるだろうか。


 順番は身分の低い者からのようだ。



 宝引は早くて半年に一度、大体は年に一度程、宝がある程度集めることができた時に行われる。


 今回の宝は全部で七つあるようだ。


 ク海の(きわ)で新たに発見された宝が三つ、(いくさ)で他国から接収(せっしゅう)した宝が二つ、残り二つは持ち主が亡くなったものと(やまい)放棄(ほうき)したものらしい。


「そもそも、どうやってク海から宝なんてもってきたのだ?」

 ユウジは列に並びながら疑問を口にした。


「そう思うでしょう?」と声が返ってきた。


「あれ?」

 先ほど川で若様についていた侍がユウジの後ろにいつの間にか立っていた。


 たしかロクロウという名のはず。端正(たんせい)な顔立ちでかなりの長身の好青年である。


「あなたも参加されるのですか?」

 青年は「五〇七」と書かれた木札(きふだ)をプラプラさせてにこにこしている。


 ユウジのは「四〇三」だ。


「若から許可は出ています。むしろ引いて来いと。お祭りではないのですがね。」

 ケラケラ笑っている。気さくな人のようだ。


「先ほどの疑問ですが、深くは知らなくて良いことのようです。問題は錆びが落とせるか落とせないか。要するに使えるか使えないかですよ。」


 錆び落としの段階では指で宝に触れるだけなので、宝自体の説明はなくただ並べられている。


 それなので人数がいても意外(いがい)と早く列は進んでいく。


 ちょっとだけ触れて錆が落ちるようならば、係がその番号を(ひか)えて後ほど呼び出す仕組みだ。


 これを全ての出展(しゅってん)された宝に対して行う。


大江(おおえ) ロクロウと申します。片城(かたき)殿(どの)は、この(あいだ)元服(げんぷく)されたと若から聞きましたから、宝引は初めてでしょう?」


「ええ、初めてです。」


 ユウジは十六歳になり、一月ほど前にに元服し、片城(かたき)()相続(そうぞく)することになっている。


「私は何度も参加していますが、その度ににワクワクします。」


「改めまして、片城と申します。失礼ですが、大江殿はおいくつなのですか?」

 名前は知っているが、ユウジはこの青年に馴染(なじ)みがない。


「ああ、今年で二十二です。田舎から出てきまして、若より一つ年上なのでちょうど良いということで若の近侍(きんじ)(おお)せつかりました。」

 年が近いだけではない。まるで(すき)のないこの人は相当(そうとう)(うで)がたつのではないかとユウジは思った。


「若が片城殿は幼馴染(おさななじみ)のようなものだとおっしゃっていましたが。」


「母がありがたいことに若様の乳母(うば)(つと)めさせていただいたことがあり、若様と姉が同い年なので小さいころはよく遊んでいただきました。」


「そうだったのですか。」


「はい、ただの若輩者(じゃくはいもの)です。」


 列はある程度、身分の順になっていれば良いらしく武士は最後の方だ。


「若が先ほど大人(おとな)しくされてたでしょう?」


「はい。堂々とされてました。」

 ユウジは先ほどの(みょう)(かしこ)まった若様の顔をフト思い出した。


「実は到着(とうちゃく)早々(そうそう)我慢(がまん)しきれず、すべてお触れになって、全部ダメだったんです。」


「えっ、若様でもダメなのですか?」


 だから大人しかったのか、ひとつくらい錆が落ちても良いものをと・・・ユウジは思った。


「そんなものなのですよ。だから気を楽に楽しみましょう。」

 ああこの人は悪い人ではないのであろうな、そんな気がした。


「さぁ進みますよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ