表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/123

第113話 夫婦と波離神

お詫び 一身上の都合により、ここしばらく精神の均衡を保つのが難しい状況でした。少しずつ進みますので、良ければお付き合いください。

「さぁ、一緒に来るかい?」

 ロクロウの差しだす手から(しずく)が垂れ、明丸の肩口で弾ける。モモの結界が開け放たれた今、雨を(さえぎ)るものはない。


 幼子の瞳は、空の色に染まらず綺麗なのものだ。ゆっくりと連れ去ろうとする者を見上げた。

 まるで、何も分かっていないかのような純真な瞬きに、ロクロウは問いかける。

「本物のムミョウ丸殿は眠っていらっしゃるのかな?」

 その細く柔らかで、淡い茶色の前髪に雨の粒がすべり落ちる。


 ロクロウの手がその頬に触れようとした時、その手を静かに(いさ)める声がした。


「あんまり冷たい手で触らないで欲しいものだな。病気になっちまう。」


「ユウジ殿」

 ロクロウの口から、その名が(こぼ)れた。


「大江殿、いや、お祖父(じい)様と呼ぶべきなのでしょうか?」


 その問いかけの主は、黒い全身を包む鎧、銃を背にかけ泥まみれの少年。いったいどれほどのアダケモノを相手にしてきたのだろう。


「子どもを雨に濡らさないでやってくれますか?]

「こちらへ渡してくだされば、風邪など引かせませんよ。」

「ともかく今、濡らしたくないんだ。連れていくなら、オレ達を始末をつけてからにして欲しい。」


 ロクロウの若者のみかけの笑みの隙間から(のぞ)くように、何か物事を見極めようとする老人の瞳の光り。それに対するユウジの光りはただただ若く、折れ曲がることを知らない。


 少年の脳裏には、あの宝引(たからびき)の日のことが思い出される。親し気に話しかけてくれた青年。その日の夜にはこの胸に穴が開いて滝に落ちる羽目になった。あの日、気楽に宝引をするように促す青年に、ああこの人は悪い人ではないのであろうな・・・そんな気がしたんだがな。その勘違いへの後悔がため息として漏れた。


 ユウジは鎧と銃をずっと押さえつけている。先ほどからガタガタと鳴るのだ。ここがク海でなくなっていて良かった。力を込める手が震えている。なんて力だ。魂座(ごんざ)璃多姫(りたひめ)が鎧と銃の姿でなければ、口が()ける状態ならばこの場はどうなっていただろう。


 共に、天巫女(あまみこ)城を守り死んだハズの人間が、実は生きていて敵に通じている。


 その事実は、二人の烈火のような性格上、ただでは済まない。現に璃多姫の銃口はロクロウを狙おうとせり上がってこようとするのだ。魂座も魂座だ。先ほどから前に前に進もうとする。だが、いかに正確に攻撃できようとそばに明丸がいるのだ。絶対にダメだ。ユウジは歯を喰いしばる。


「ほう、我が義弟、現八郎(げんぱちろう)殿にその娘、璃多姫ではないですか。久しいですねぇ。」

 ロクロウ(じいさま)、火に油を注ぎやがった。


「魂座、止まれ。」

 鎧の関節という関節から怒りの蒸気が高い音を鳴らす。限界か?


「はてさて?しかしどういう格好なのですか?しばらく見ぬ内になんとまぁ!」

 ロクロウ(じいさま)、導火線に火をつけるのはよしてくれ。


 本当に、激しい感情の二人だ。このままでは抑えきれない。

「姫、魂座!オレが始末をつける。この男の孫のオレがだ。主に恥じをかかす気かっ?」 


 ガタガタと二人は暴れる。しかし、聞こえていたのだろう。


 ああ・・止まった。やっとだ。

 

 この二人が武士(もののふ)で良かった。感情よりも死よりも先にあるものがあるから。

 しかし、どうする?これからだ。明丸はヤツの手の内。


「おや?どうかしましたか?おふたりとも?」

 ロクロウの慇懃(いんぎん)さが、かえって腹の底を舐められるような不快感を覚える。


 老猾な眼光はまだユウジに刺さっている。どうも、ロクロウだけに見つめられている気がしない。でもやはり、祖父と孫ほどの生きた時間の開きはあるようだ。そして、ユウジはただ単に、この男を敵の手先と決めつけることを直感的に避けていた。


 この男が、祖父(じいさま)らしいからか?

 いや、違う。

 自分を正しい者の内と信じるから、祖父(じいさま)もまた正しき者であろうという願いか?

 違うのだ。

 まるで関係なく、すでに死んだ祖父(じいさま)がこのような姿で生きていると知ったのはほんの数日前である。


 ユウジが引っかかる(もと)。それは・・・

 あの婆様(ばあさま)が、命をかけて愛した男でもあるということ。

 ユウジ自身の浅い経験では判断できなくても、あの婆様にはそれ相応の理由があるのではないか?

 そこが引っかかる。

 このロクロウという人形の中の祖父(じいさま)の意図が(つか)めない。

 身が滅んだ後も、守るべきものが無くなった後に婆様と殺し合いまでして何をしている?


 若く、古びた眼差しはまだユウジを捉えている。(わずら)わしそうにも、愛おしそうにも見える。

  

 フツフツと雨が地面を叩く。


ーその時ー


「まぁーりっ!」

 タヌキのマリーを呼ぶ明丸の声が元気に響いた。


 ロクロウが振り向く。その先には三つ目を開いた明丸がマリーに乗って飛び掛かっていた。

 

 明丸はロクロウの額に何かをくっつける。貼札(シール)だ。


 同時に雷がロクロウの身を刺し貫いた。


 ロクロウは金縛りに合っているように動かない。しかし手を広げて何かを制止しているようだ。


 三つ目の明丸から、ユウジの知らない青年の声が発した。

片城(かたき)神鹿郎(じんロクロウ)よ、何か言い残すことはあるか?」


「・・・ああ、抜かりました。・・これで、最後か。・・・浅葱の忍びどもよ。我が指揮を・・・解く。次の頭領は片城・・・有慈ろ・・う。・・・聞こ・・えたか?」


 すると、周りから数十の金打(きんちょう)が響いた。ロクロウはこれを制していたのだ。


 明丸の三つの目の内、一番上の三つ目の瞳だけに哀愁が籠っていた。

「・・・分かった。もう良い。そなたはもう十分にその役目を果たした。古き筐体(ころも)を脱ぎなさい。(Mauld)(Darwin) (Jennifer)(Wale)・・・波・離・神(malinstali)! 」


 ロクロウの額で紅い雷の力が小さな龍のように暴れはじめる。力づくでその内の何かを引きずり出し、貼札(シール)が集めて吸収しているようだ。


「おかしいな、まだこの身を支える者がいる。」

 明丸は、はたと手を止めその瞳をパチクリとさせた。


 明丸は元の両目を閉じて、三つ目の瞳だけでロクロウの体を探るように見回す。そして・・・

「ああ、居らぬと思えばここに居ったか。陽弧よ。まったくそなたら夫婦ときたら・・・」

 ヒラともう一枚貼札(シール)を取り出し、それをロクロウの胸に貼り付けた。するとそこでも紅い雷は暴れ始めた。


「陽弧よ。神鹿郎と仲直りは済んだのかい?」

 それは、優しい青年の声音だった。紅い雷は何かを訴えるように弾ける。人の言の葉のように。

「・・・そうか、それが望みか?ならば執着を捨て、私に任せよ。」

 やがて、額の貼札(シール)と胸の貼札(シール)の雷の色が黄金に変わった。まるで抵抗の赤を捨て去ったかのように。


 その金色は正方形の貼札(シール)の中に全て収まった。


 もうそこに、ロクロウの体はない。全て雷に焼き尽くされ骨さえ一片も残っていない。


「・・・まったく世話の焼ける夫婦よ。夫が妻の魂を胸に抱いての修羅の道とはな・・・。」

 マリーの上で三つ目の明丸がため息をつく。三つ目の瞳にだけ、涙が滲んでいた。


 雨はいつの間にか止んでいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ