表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/123

第101話 作戦と気遣い

ク海潜水艇ムラサメ 艦内


 シロウ達人間側は、露嶽丸(つわたけまる)とメルにより艦運用の基礎知識を意識内で投影してもらった。

 それにより、艦運用は滞りなく進むようになる。


 艦長席からシロウが質問する。

「現進路、速力で虎成の到着までに要する時間は?」

「現在虎成(とらなり)城まで約60㎞、直距離では1時間です。」

 メルが即座に答える。


「チエノスケ、偵察(ドローン)部隊は?」

「後、約10分で、最大行動可能範囲の50㎞圏内に入ります。通常の10倍の大きさにしますので3匹編成、3部隊で構成します。残り1匹分は予備とします。」

 蜂は飛び立てる。速さは時速200㎞で任務行動ができるらしい。

 単純計算15分で城まで到達できるな。


「ユーグ、虎成(とらなり)仇花(アダバナ)の敵の感知範囲はどれくらいと予想するか?」

「40㎞だと思う。ただそこは最大警戒線(ピケットライン)で、対処してくるなら30㎞を過ぎてからかな。その10㎞の間で敵の識別をしていると思うよ。」

「どの型のアダケモノが出てくるかな?」

「それは正直分からない。仇花ってすっごい自由なんだ。アイツって目が見えていないでしょう?感情波で敵と思ったヤツの動き方や速さ、攻撃方法で判断して手札を変えると思うよ。対処療法ってやつさ!」


 シロウはひと息ついた

「わかった。こちらの位置を秘匿(かく)したい。しかしチエノスケと偵察(ドローン)部隊の通信をできるだけ確保したいから、45㎞までこのまま前進する。各探知機能を効果的に得られるには高度はどのくらいがいいかな?」


「音響的には10mも高さあれば、反響音の計算はしやすいぞ」

 ステラは10m欲しいという。


受動測音(パッシブ)的には高さは関係ないですわ。」

 マリスは関係ないらしい。


電探魔法陣(レーダーカタカムナ)も10mから15mは欲しいです。障害物の検知識別がしやすいですから。」

 メルもそのくらいか。


「うーん。わかった。目視のアダケモノの斥候を警戒して45㎞、地表高度10mで固定で行こう。チエノスケ、念のための確認だが艦の位置がばれないように偵察部隊は発艦後、進路を別にとり、進入角度を変えて城を目指してくれ。ユウジ、魂座、璃多姫とアーノルドは武装して即応態勢を維持してくれ。マチルダ殿は敵の種類で武器換装も必要になるかもしれないから、よく見て対応を頼む。」


「私はぁワタシはぁぁぁ?」

 艦内に元気な声が響き渡る。(ローラ)のお嬢様だ。

「ローラ、これからかくれんぼだ。うまくできるかい?」

「OK!わかったぁ。まかせてよ!」


「モモ、サヤはチエノスケの代わりに舵をとってくれる。明丸を頼むぞ。・・・明丸?うん応援よろしくお願いしますぞ。そちが頼りじゃ!」

「あうー!」


 艦長って大変だね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ