第99話 偽物と本物
成馬宮城近郊 ク海潜水艇ムラサメ艦内
夜が明けた。
シロウは、皆を艦橋に集めた。
「我が目標を示す。我はク海の底とやらに出向き、その栓とやらを抜く。」
皆がシロウを見つめた。
「しかし、それは我ひとりではできぬ。どうか力を貸してほしい。」
そう言って頭を下げた。
「妾達は、そなたの首にぶらさがっておるのじゃ。死ぬまで一緒と決まっておる。」
二人の龍姫はシロウの傍らに寄り添った。
「家老のワシが、若様を盛り立てぬわけがない。お供しますぞ、なぁチエノスケ。」
グンカイは肩に止まっている銀色の鷲に目配せしながら笑う。
「未だ、行方の知れぬ家族がおりまする。早く元の生活を取り戻したい。そのためには、ク海など要りませぬ。」
チエノスケは即座に言い切る。かすかに蜂の羽音が聞こえた気がした。
「ウチ、あの怖いのいなくなって欲しい。」
「サヤ様そうおっしゃるのなら、どこまでも。」
藤色の娘と紅い娘には含むところはないらしい。
皆の目がユウジに集まった。
一瞬ビクッとするユウジ。
「・・・本物の海が見たいのです。」
そう、生まれる前にこの腐れたク海という海の底に沈んだ本当の海。
「そなたも、海が見たいのか?」
シロウは目を細める。
「はい、とても美しいものだと聞きます。」
シロウはポンと膝を打った。
「我も同じよ。・・・アダケモノどもにくれてやるワケには行かぬ。」
「ユウジが行くならアタシも行くぅぅ!」
お調子者の金色の光が緑色の風とともに舞う。
「海ってたくさん知らない動物いるのかなぁ?楽しみだなぁ」
好奇心の塊の少年には確かめる必要もないか。
「あはは、ク海に殴り込みとあれば、退屈はしそうにないのう!」
「もう、父上は!妾は旦那様の行くところにはついて参りまする。」
魂座と璃多姫も相変わらずのようだ。
ートトント トンー
太鼓の音が鳴った。
皆が一斉に振り返る。
明丸がモモの背で、でんでん太鼓を振って笑っている。
「そなたも行きたいのか?」
明丸はご機嫌で太鼓を振っている。
「そなた、それが気にいったのかい?」
シロウが聞くと明丸は太鼓をさらに突き出して振り、笑う。
「では、それはそなたにあげよう。」
「いいのですか?それは。」
メルが心配した。そう、このでんでん太鼓は、シロウを刺した仇花から出てきた宝だからだ。
「いいも何も、大叔父上が託したものであろう。」
「・・・・ちょっと待って!ムミョウ丸!あんたどこからそんなものを持ってきたと?」
「!?」
女性陣がモモの周りに殺到した。
明丸を抱き抱え、その布団を剥いでみる。
「ああ、これは!」
母親代わり達からは声があがった。
おしめや着替えの底にあの銀色の皿、本、そして銃が布にくるんで入れてあった。
本と銃はあの宝引の日に出展された宝である。
「あんの爺様、なんてものを赤子の布団に!」
そそくさと宝は取り出された。
「てっぽうは、手の届かんところにしまってー。」
女性陣のワタワタする声をよそにでんでん太鼓の音が鳴っていた。
「最終目標、了解。暖機運転を開始します。」
露嶽丸の静かな声とともに、ムラサメの機関が始動した。
今、ク海の先の海への旅が始まる。
これにて、序章を含めて100話になりました。とりとめの無い話にお付き合いしてくださった読者の皆様にお礼申し上げます。今、少し考えていることがありまして、この作品の投稿間隔が少し長くなると思います。申し訳ありません。最後に僕が原案を練る時にいつも画面に貼り付けている言葉を書きます。
「喜んでくれ 楽しんでくれ
生まれてきてよかったと思うほどに
糧に生きていけると一瞬でも思って欲しい。
気になってたまらないと思って欲しい。
君も僕も生きていたいと思うほどに。
続きが知りたいという人がひとりでもいればいい。
この話で仕事を一緒にできる人がいたらいいな。
神様はちょっとどこにいらっしゃるか分からない。
けど人間はそこにいる。もし人間の内側に神様がたくさんいらっしゃるのなら、そこかしこに神様はいらっしゃるね。
ひとつ、ひとつを丁寧に、至らぬところがあれば助けてね。
いいんだよ。何を言われても、一瞬でも楽しんでくれれば。」
偽らざる僕の頭の中にあるものです。楽しんでくださいね。