表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

奇の節・闇夜 其之参『巨獣の影』

 サクサク参ります。

 今回はほとんどバトルはなく、会話が主です(そもそも会話だらけの物語ですが……)



※本作にはグロテスク及び性的表現が含まれます。

※また宗教的なニュアンスを想起する語句がありますが、本作はいかなる宗教および団体とも関係はありません。

   巨獣の影


    Side Kensei



 正方形のステンレスの扉が壁一面にずらりと並んでいる。

 ここは市内にある大学病院──その遺体保管室だった。


「急な呼び出しで悪かったが、どうしてもな」


 数ある扉のノブのひとつを、大鳥は掴んで引いた。

 ザァァっと、扉と一体になった大きなトレーが前にスライドして、冷気を(まと)った遺体袋が出てきた。

 ビニールの手袋を着けた大鳥の指が、そのファスナーを開いた。

 露わになった死体に、顕醒は眉根を(ひそ)めた。


「オレがあの弾丸娘に見せたくなかった理由(わけ)、わかるだろ?」


 反応はない。


「司法解剖は二時間後。その前に、お前さんに視て(・・)もらいたくてな」


「触れてもよいですか?」


「これでオッケー?」


 大鳥が自分のものとおなじ手袋を差し出す。


「布はありますか?」


「じゃ、こっち」


 ビニール製が、綿(めん)の白手袋に交代した。


「お借りします」


「あげる」


 顕醒はそれを右手にはめ、人差し指で犠牲者の額に触れた。

 警官でも医療関係者でもない身分で変死体に触れるなど、本来あってはならないことだが、大鳥の存在がそれを可能にしていた。

 大鳥拓馬もまた衆の構成員であり、警察上層部から極秘裏に認可を受けた、両組織のパイプ役なのだ。


「血が残っていませんね」


「さすが、CT要らずだな」


 茶化しているようで、大鳥は素直に感服していた。

 遺体や被害者についてはなんの事前説明もしていない。

 が、顕醒の言ったとおりだった。現場で流れた量もかなりのものだったが、それ以上に被害者の体内からは血が一滴残らず失われていた。

 顕醒はそれを、遺体に気を巡らせることで視た(・・)のだ。


「流れは下腹部に集中しています。何かが被害者の中に入って、無理やり吸い取ったようです」


「ずいぶん手の込んだ吸血鬼だな。心当たりは?」


 沈黙────顕醒は目を閉じ、指先に集中していた。

 大鳥もそれを察して、じっと待つ。

 およそ三〇秒を経て、顕醒は指を離し、応えた。


「さきほど交戦しました」


「なに?」


 話が飲めない大鳥に、顕醒は公園での一件を話した。


「たしかか?」


「こちらの被害者から感じる名残は、私が討滅した妖種のものです」


「お前さんの力を疑うわけじゃないんだがなぁ」


 それでも大鳥は首を捻る。犯人の妖種は、一方では女を(内臓をえぐり出すほどに)強姦して血を吸い尽くし、一方では男たちをバラバラにして少女を誘拐しようとした。

 前者は確定でないにせよ単独犯で男性型、後者は明らかに複数犯で女性型だ。

 いくら妖種に人間の常識が通用しないといっても、同一の存在とは思えない。


「しかし倒したってことは、一応解決か?」


「まだでしょう。あの六体以外にもいる可能性は高いです」


 正体不明の監視者のことを、顕醒は伏せた。


「おお、一匹見つけりゃ三〇匹。六体いれば百八〇体だな」


 ゾッとする冗談を大鳥が飛ばす。


「ほかになければ、私は支部に戻って維達と合流しますが」


「おっけい。あとはこっちで調べる、ありがとよ。ああ、それから……」


 大鳥が懐から茶封筒を取り出して顕醒に渡す。かなりの厚さと重さがある。


「零子に」


「お預かりします」


 顕醒は封筒をジャケットにしまうと、遺体に手を合わせ、保管室を出ようとした。


「ああ待った」


 大鳥が呼び止める。

 遺体を棚の中に戻し、今度は自分のスマホを取り出した。


「これだけ、ここで見てってくれ」


 画面を顕醒に見せてくる。

 映っている場所は線路の高架下──電柱に備えつけられた監視カメラの映像らしい。角度のせいでトンネルの内部は見えない。弱々しい照明が外に漏れているのが分かるくらいだ。

 が、その光のなかに、異様な影が蠢いていた。

 間違いない。これは被害者が殺された瞬間だ。


「この影、何に見える?」


 大鳥が訊ねるのも無理はない。人の手による事件でないのは明白だが、だとしてもこれは奇妙すぎた。

 まるで大きな蝶が羽ばたいているようだが、動きは柔らかくゆっくりだ。それとは別に、ときおり蛇のような長い影も現れる。真横から生えている巨大な釣り鉤のようなものは…………


「象」


 羽ばたく大きな耳、長い鼻、そして牙。

 一見して、象の頭シルエットだ。

 しかし大鳥には不充分らしい。


「もうひと声」


 その直後、光のなかに一瞬だけ映った影を顕醒は見逃さなかった。

 腕──それも人間の────


「ガネーシャ?」


 インド神話に伝わる象頭人身の神──さしもの顕醒も、疑問符を付けずには答えられなかった。神が人を殺したのか?


「俺がお前さんの話を疑いたくなるのも、わかるだろ?」


 画面を消し、大鳥は頭を掻いた。


「インド人もビックリだよ、ッたく……ああ、その封筒のなか、妹さんには見せるなよ。出来ればあの鉄砲弾にも」


「弟です。では」


 それだけ言うと、顕醒は今度こそ部屋を出ようとして。


「最後に……」


 また呼び止められた。


「たまにはオレの冗談に反応してくれ。オッサンってのは話し好きな生き物なんだ。無視されるとストレスで死んじゃう」


「……善処します」


 小さな溜め息とともに保管所を出た。

 夜更けとはいえ、院内には看護師や当直医の姿もある。

 その目立つ風体を彼らの目から消しつつ、顕醒は正面玄関ではなく、職員用の通用口から外へ出た。

 そして、そこで足を止めた。


「おやおや、お見通しですか。恐ろしい人だ」


 そう言ったのは顕醒ではない。

 はるか頭上から聞こえてくる、艶然とした声だった。

 瞬間、顕醒は上に跳んだ。

 重力を無視するように、地上五〇メートルはある病棟の屋上へと降り立った。

 その視線の先に、声の主がいた。

 白のローブをまとい、腰まで伸びた艶やかな銀髪、そして美神の祝福を受けたかのような容貌を備えた青年だった。


「完全に姿を消したつもりでしたが、失礼……あなた方を少し、(あなど)っていたようです」


 目論見(もくろみ)を崩されたらしいが、悔しがるどころか、むしろ楽しんでいるように見える。


「何者だ」


「人に名を訊くのなら、まずご自分から名乗っては?」


 顕醒は応えない。

 すると、青年の方があっさり折れた。


「そんな怖い顔をしないでください。わかりました。ええ、存じておりますとも。顕醒、でしょう?」


 公園での会話も盗み聞きしていたのならば、知っていて当然だ。


「私の名は、天風(あまつかぜ)鳴夜(なるや)──以後、お見知りおきを」


 そう名乗ると、青年──鳴夜はうやうやしく礼をした。


「顕醒……予測のつかない方ですね、あなたは。私に気付いていながら、泳がせたのかと思えば唐突に接触してくる。私の目的があの遺体の回収で、その遂行と隠蔽(いんぺい)のために院内を血の海にすることも辞さなかったら、どうするおつもりだったので?」


 顕醒はこれにも応えない。眉ひとつ動かなかった。表情筋がないのかとさえ思える。


「沈黙ですか。あなたのようなタイプは図星かどうかも判らないから、怖いこわい……」


 無言の圧力を、鳴夜は飄々とした態度で受け流す。


「目的は?」


「観察」


「なんの?」


「私の依頼人と、私が依頼人に渡したあるもの(・・・・)の経過」


「あるものとは?」


 鳴夜は答えず、手を横に広げて(とぼ)けるフリをした。

 フッと、常人には判らないレベルで、顕醒の周囲の空気が変わった。


「抑えておさえて。ね? 質問に答えてもらえないと、悲しいでしょう?」


 その空気を察しながら、鳴夜は(おど)けてみせる。


「それに、あなた方なら、すぐに答えを見つけられるはず。そのへんは専門分野では?」


 なおも惚けるように、腰に手を当てて夜空を(あお)ぐ。わざとらしい仕草だが、この青年がやるとモデルのように決まってしまう。


「それでも、私の口から聞きたいのであれば……」


 星空よりも静かな沈黙が、二人の間に降りる。

 鳴夜は鼻先を空に向けたまま、澄んだ瞳だけをスウッと下ろして、顕醒を見た。


「さよなら」


 顕醒が腕を振った。

 それだけで、離れているはずの鳴夜の場所に、網のような光の束が流れる。

 その流れに呑まれた瞬間、バッ、と鳴夜の身体が弾けた。


 光の隙間を縫って辺りに散らばったそれは、何百、何千匹という小さな虫だった。

 羽を持つもの、多くの足を持つもの、長い触覚を持つもの、牙を持つもの、針を持つもの、何も持たないもの──しかしどの一匹を取っても、人間に知られている種はいない。

 奇妙な虫の群れは夜の闇に溶けるように、一斉に顕醒の前から姿を消した。


「ほほ、危ないあぶない」


 静かな屋上に艶めかしい声が響く。

 その主はもう、どこにも見えなかった。


「ですが、私を見つけたご褒美に、もう少しヒントを差し上げましょう」


 どこから声が聞こえてくるのか。空気全体がスピーカーになったか、あるいは顕醒の頭のなかで喋っているかのようだ。


「私はただの調達人。人から注文を受けて逸品の庖丁を仕入れるようなもの。その庖丁が美味しい料理で誰かを幸せにするか、それとも誰かの心臓に刺さるか。それは依頼人次第……」


 虚空から聞こえる声を、顕醒は黙って聴いていた。


「今は、ことの顛末(てんまつ)に興味があるだけです。もっとも、あなた方にも惹かれつつあるのですがね。いずれにせよ、私は手を出す気はありません」


 もう少しと言いつつ、鳴夜は変わらず饒舌(じょうぜつ)だ──まるで最初から教えるつもりだったか、こういう状況になることを知っていたかのように。


「かといって捕まっても面倒。今後はあなたに見つからないよう、ずっと遠くから、用心深く、なりゆきを見守らせていただくことにします。では顕醒、ごきげんよう」


 それを最後に声は消えた。

 夜が本当の静けさを取り戻していた。




     Side Ormu



 凰鵡達が向かった衆の支部は、市街地の中心部に堂々と建っている。

 といっても、高層ビルなどではなく、三階建ての平べったい造りで、傍目(はため)からはどこかの会社の研修施設か社員寮のように見える。

 実際、衆の事務所がある以外、内部は旅館に近い。和洋の宿泊室、食堂、そして大浴場。


「んあぁー!」


 たっぷりの湯のなかで、凰鵡は思い切り伸びをした。

 とある理由(・・・・・)から銭湯や温泉に入りづらい凰鵡にとって、この大浴場は気兼ねなく使える数少ない〝大きなお風呂〟であり、お気に入りの場所だった。身体の汚れがひどかったため、支部に到着して早々、入ってくるようにと維に言われたのだ。


 しかし今の叫びは、お湯に浸かって「極楽ごくらくー!」という歓声ではなく、悔しさと腹立たしさが口から(ほとばし)ったものだった。

 宝剣・倶利伽羅竜王(くりからりゅうおう)を用いたうえでの惨敗。心は自分への怒りで熱くたぎり、風呂を楽しむどころではない。


 維の蹴りの破壊力。兄の殺法と活法。そのどちらもが自分にはない。

 無い物ねだりなのは分かっている。二人とも〝闘者(とうじゃ)〟と呼ばれる衆の戦闘要員のなかでも上級クラス──とくに兄は筆頭十指に名を連ねる最強格だ。

 だからこそ、その強さに凰鵡は憧れ、憧れるたびに、その背中には決して追いつけないと感じてしまう。


「こらッ!」


「ひェエッ⁈」


 いきなり後ろから抱きすくめられ、凰鵡はファルセットの悲鳴を上げた。

 自分一人のはずの湯船でそんなことをされれば驚きもする。


「な、や……! 維さん、なんで⁈」


 いつの間に入ってきたのだろう。てっきり支部長に報告をしている最中だと思っていたのだが────


「零子さんが『顕醒さんがお戻りになってからでよろしいのですよ』だってさ。ほら、アタシ説明とかヘタじゃん?」


 離れようと暴れる腕を押さえ込みつつ、凰鵡の体を湯のなかでゆらゆらと揺らす。


「ああ、なるほど──いやだからって、なんでこっちに⁈ ここ男湯ですよ⁈」


「いいじゃん、今日アタシらのほかに誰も来てないし。一人だとつまんないし。それに前はよく一緒に入ってたでしょ」


「何年前の話ですかッ! ボクもうそんな子供じゃないです!」


「ほんとにぃ? 色んなとこが、まだこれからって感じだけどぉ?」


「わぁあ! や、やめてくださいッ!」


 維の手が凰鵡の身体をくすぐる。


「だーめ。虫が取れるまでやめないわよ」


「虫ぃ⁈ え、いやだ、どこ⁈」


 虫と聞いて凰鵡は飛び上がりそうになる。

 それでも維の手は振りほどけない。筋力の差もあるが、相手の動きを封じる技量の差が大きい。


「この奥に、ウジウジ虫が」


「ウジ虫⁈」


「違うちがう。ウジウジ、の、虫」


「ウジウジって……ボクだって悩むことくらいありますよ」


「悩んで解決することじゃないでしょ? 晩メシのメニュー選んでンじゃないんだから」


「晩ごはんのメニューだったらどうするんです?」


「マジ?」


 凰鵡は溜め息を吐いて抵抗をやめた。


「……違います」


 すると維もからかうのをやめ、かわりに後ろから包むように抱いて、自分の胸にもたれさせる。


「大丈夫。凰鵡は頑張ってるわ。あんたがあの場にいなかったら、あの子はどうなってたか。あ、ニキビ発見」


 濡れてオールバックになった癖毛を、維の手が撫でる。

 あの子、とは妖種に襲われていた少女である。車中ではもちろん、支部に着いても目を覚まさなかったため、今は身体の汚れを(ぬぐ)って、医務室のベッドに寝かされている。

 まだ名前すら聞けていない。どういう子なのだろう、と凰鵡はつい彼女のことを考えてしまう。


「けど、結局は維さん達が」


「アタシらじゃ間に合わなかったわよ。あの子は正真正銘、あんたが助けたの。顕醒もそう思ってるわ」


「兄さんが……」


 そう言われると凰鵡の心は少し軽くなる。


「あ、そうだ。結局、維さん達があそこにいたのって、どうしてなんです?」


 今夜だけで三度目の問いを投げる。

 実は車中でも訊いたのだが、そこでも「支部に着いたら」とはぐらかされたのだ。


「あんたも唐突に話変えるわね。まぁ、今なら大丈夫ね」


「今なら?」


「あの子がいるトコでは話しにくかったのよ」


「それってどういう……」


「うーん、実はね……」


 凰鵡を後ろから抱っこしたまま、維は地下鉄での出来事を話してくれた。

 現場での検分中に突如として線路へ降りた顕醒は、そのまま何かに導かれるようにトンネルのなかを歩いて行った。

 仕方なく維もそのあとに続いてゆくと、百メートルほど進んだところで顕醒はまた唐突に足を止め、今度は壁にあった梯子(はしご)を昇りはじめた。


 梯子が金網の足場に変わると、その先は地下鉄の風を地上へ逃がすための通気口である。メンテナンス用の出入り口には錠が下ろされていたが、顕醒が〝練った気を鍵穴に注いでピッキングする〟という反則のような技で突破。地上に出てみれば、それがあの公園だったというわけだ。


「そしたら、あんたと妖種の気配がビビッと来て、あとは知ってのとおり」


 ビビッと言うところで、維は凰鵡の毛を摘まんでアンテナのようにピンと持ち上げる。


「そうだったんですか。それに彼女がどう関係してるんです?」


「ん? なにも。部外者の前じゃ話せなかっただけよ。だってアタシら、違法行為をふたつはやってるわけだし」


「あ、なるほど。たしかに」


 苦笑しながら、本当にそれだけだろうかと凰鵡は(いぶか)しむ。

 そのとき、浴場の扉が静かに開かれた。


「わぁッ?」


 バシャン──凰鵡は維の胸から投げ出されていた。


「やーん、ダーリンおかえりー!」


 凰鵡を放り投げた維が湯槽から飛び出して、入ってきた顕醒に抱きついた。

 抱きつかれたほうは振りほどかないまでも、見るからに「なんでお前がここにいるのか」と言いたげな呆れ顔で溜め息を吐く。


「おかえりなさい、兄さん。早かったんですね」


 水面から上半身を出して凰鵡も兄に声を掛ける。

 それに対して、顕醒は維を引きずるように歩きながら、静かにうなずいただけだった。


「身体洗ったげる!」


「いらん」


 維を素っ気なくかわしつつ、顕醒はゴム紐で長い髪を器用に結わえ、頭にタオルを巻く。

 その所作で露わになる(たくま)しい背中と腋に、凰鵡は眼を奪われる。

 隆々としているが、太さを感じさせず、またボディビルダーのようなグロテスクさもない──例えるなら、凛とした大刀のような身体だ。

 それでいて、力と鋭さだけでなく、速さとしなやかさも兼ね備えている。


 強さが肉体に現れるのだとしたら、兄ほどの強者はこの世にいないのではないかと凰鵡は思う。さすがは衆の闘者筆頭であり、自慢の兄──それだけに、遠すぎる背中だ。


「背中くらいイイでしょ。洗わせなさいよぉ」


 洗い場に座った顕醒の手からタオルがひったくられる。腕っぷしの差など、普段の二人からはまるで感じられない。

 図々しく無遠慮な維と、それに振り回される顕醒。この光景を、凰鵡は何年も間近で見てきた。

 一応、現在は付き合っているそうだが、デートしている様子もない。

 そもそも、維と一緒にいるときの兄は楽しいのだろか。

 そんな(傍目には)微妙な恋人達の姿を見るたび、凰鵡は胸の奥から込み上げてくる苦しさと、どこにぶつければいいか判らない苛立ちを覚えるのだった。


次回…………宵の節・伏魔 其之壱『対妖の衆』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ