表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

零の節・Prologue

 本作は『降魔戦線』シリーズ(https://ncode.syosetu.com/s8577g/)の第2作となっております。



 また、本サイトに投稿するものは、予め完成させた原稿から、明らかに成人向けと思われる描写・表現、またそれ以外にもいくつかの描写や場面をそぎ落とした【ライト版】となっております(原版については、なんらかの形での〝販売による発表〟を予定しております)。


     Side ???



 シュッ──空気が裂けた。

 ゴッ──ドッ────板張りの壁に激突した〝それ〟が、床に落ちてゴロリと転がる。

 人間の頭だった。スキンヘッドの男。眼に生気があれば、なかなかに威厳のある面構えだっただろう。

 その表情を、赤が塗りつぶす。

 血を振りまきながら、黒い袈裟(けさ)を着た胴体が、ドォッとそばに崩れ落ちた。

 死んだのは僧侶だった。


「貴様、人ではないな!」


 死者の仲間とひと目で分かる、同じ頭と服をした男が叫んだ。声が夜半の堂内に不気味に反響する。


「いかにも」


 問われた青年が答えた。

 その声音でなければ女と見紛(みまご)う、妖精郷から抜け出してきたかのような美丈夫だ。

 長い銀髪は膝丈までまっすぐに伸び、白のローブが美貌の神秘性を助長している。眉間に光る銀の大粒はビンディか、それとも白毫(びゃくごう)か。


 だが僧侶に「人ではない」と言わしめたのは、その(ツラ)ではない。

 動きである。

 たったいま死んだ男は、青年がひと振りした銀髪に、首を断たれたのだ。


「御同輩をこのようにしてしまったうえで申し上げるのは、いささか恐縮ですが……」


 慇懃(いんぎん)だが(あざけ)りを含んだ口調。人を食ったような、という言い回しがよく似合う。

 もっとも、比喩ではなく実際に人を食いそうな狂気が、この青年からは感じられる。


「こちらに戦意はありません。あるものさえ貸していただけば、早々に退散いたします」


「あるもの?」


 僧侶が訊くと、美男子は口角をにいっと吊り上げた。艶然(えんぜん)にして面妖。見る者を不安に落とし入れながらも(とりこ)にする、そんな笑みだ。


「この寺院所蔵の秘宝、《成願塔(じょうがんとう)》を」


 僧侶が息を飲む。


「いえ、今では《邪願塔(じゃがんとう)》と呼ばれてるんでしたか。いずれにせよ、ですが」


「断わったら?」


 その瞬間、僧侶の頭が胴体にさよならを告げた。


「残念ながら、こうなります」


 床に転がった生首を悲しげに見下ろして、青年は答える。

 と、今度は一転して、投げキッスをした。

 違った。指先に導かれて、唇の間から絹糸のようなものが何本もスルスルと出てきた。

 それはどんどんと伸びながら宙を泳ぎ、僧侶の首の断面に繋がった。

 生首がフワッと、青年の顔の高さに持ち上がる。


「《邪願塔》は、どちらに?」


 糸束を垂らす唇が、首に問う。


「……本尊の……須弥壇(しゅみだん)のなか……」


 僧侶の生首が言葉を発した。

 意識ある者の顔ではない。青年の口から出た糸に操られているのだ。奇怪な腹話術である。


「壇の裏に……隠し扉が……」


「どうも、ご丁寧に」


 青年の口に糸が戻る。

 ゴトッ──生首はふたたび床に落ち、それっきり動かなかった。




 ──二ヶ月後──


 その少女を、何人もの人間が目撃していた。

 午後九時の地下鉄。ホームに並ぶ人の数も少なくはない。

 やがて列車が入ってくる。この駅を通過する特急だ。

 車輌が今にもホームを貫こうという瞬間、群衆の間を吹き抜ける風ように、白いブラウスの影がフワッと飛び出た。

 人々が「あ」と心で叫んだときには、少女はレールと車体の狭間に消えていた。

 猛烈なブレーキ音を立てて列車が止まる。

 駅員が転げ落ちるように線路へと降りた。彼もまた、その瞬間をはっきり見ていた。


(なんでやった──なんでまだ若いのに──なんでここで──なんで──⁈)


 非難まじりの「なんで」が頭のなかをぐるぐると回る。少女が飛び込んだ場所へ近づくにつれて、それは罵倒へと変わった。


(マジ面倒なことしやがってクソアマ!)


 列車の(れき)死体がどういうものかは聞いている。本当は見たくなどない。だが起こった以上は確認しなければならない。

 意を決して、車輛の底を覗き込んだ。


「え……?」


 彼は眼を疑った。

 鉄道での人身事故においては、犠牲者の身体は十中八九、車輪に巻き込まれバラバラに引き裂かれる。今回などはまさにそうなって当然だった(そうなって欲しくないのも当然だが)。 

 しかし今、あるべき場所には一滴の血も、一片の肉片もなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ