表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旧作  作者: hayashi
シーズン1 第2章「治安部隊」
7/114

訓練校

挿絵(By みてみん)


 中央地区トウア市にある広大な治安局敷地内に武骨な灰色のコンクリート建築物が並ぶ治安部隊訓練校――リサとセイヤはここの寮で暮らすことになった。


 が、1日の大半は訓練に費やされ、寮には寝に帰るだけである。

 寮は個室部屋ではあったものの、養護施設の宿舎と同じく狭くて埃臭く、簡易ベッドに机と椅子、クローゼットがあるだけの殺風景な佇まいだ。


 リサは長い髪を縛り、邪魔にならないよう上のほうで止めて無造作にまとめあげ、おしゃれとは無縁の生活をしていた。制服と訓練着が数着与えられ、ほぼ一日中、それを着たきりだった。休日は出かけることもなく、寮で洗濯や掃除し、あとの時間は勉強とトレーニングをして過ごす――リサの生活も殺風景この上なかった。


 治安部隊を希望する女子は少なく、今年はリサのほかに女子はいない。男子と違い、数少ない女子訓練生のための寮の設備はなく、女子訓練生は少し離れた女子隊員・職員用の寮で生活する。が、そこも空き部屋が多く、ひっそりとしていた。ここは女性が暮らしたいようなところではなく、給料を得るようになれば、寮を出ていく者が大半だ。


 しかし、リサは燃えていた。国の治安悪化を憂えていた兄の遺志を継ぐ。これが自分が生きる意味であり、自分の存在理由だと思うことで、兄を死なせたという罪悪感から逃れることができた。


 ――そう、未だにリサは『兄を追いかける夢』を見ていた。そして、いつも追いつけずに目が覚めてしまう。

 だから……兄に追いつきたい、その時にやっと自分を許せるかもしれない――と考えるようになっていた。


 訓練校では基礎体力づくり、格闘術、射撃をはじめ、自動車はもちろんバイクの操縦、爆弾の基本的な起爆装置の解除方法など、実践的な訓練が施される。


 治安部隊は、特殊戦闘部隊、救助隊、爆破物処理隊、警察捜査隊、パトロール隊、海上保安隊、公安部隊、要人警護隊など各分野に分かれているので、半年間の基礎過程が修了すると、配属される予定の部隊に合わせた専門課程に進むことになっている。


 今期の訓練生の中で紅一点のリサに、下心を持って近づく男性訓練生もいたが、リサは無視した。

 セイヤは、男を全く寄せつけないリサを見て、何となくホッとしていた。

 リサにとっても同期の訓練生の中でセイヤだけが唯一の友人だった。しかし、奥底に封じ込んだ心を取り出すことはなかった。

 二人は学生時代と同じく、つかず離れずの距離を保った。



 朝から晩まで訓練に明け暮れる生活は、時計の針を早く廻す。

 ――瞬く間に時が過ぎ、入校から半年経っていた。


 訓練生らの基礎過程の修了が近づきつつあり、今後は専門課程に進むので、訓練生の間では「どの専門を希望するか」という話題で持ちきりだった。


 しかし、訓練生の希望が全て通るわけではない。すでにそれぞれの部署の上官らが訓練生を品定めしていた。専門課程は各部隊の上官と通じている指導教官と相談して決めることになっている。従って、専門課程が決まれば、将来はその専門を活かせる部署に配属されるのだ。


 まだ残暑の空気が色濃い初秋のある日。

 寮の食堂は、食事にきた訓練生らのおしゃべりでざわついていた。例により『進路』『専門課程』の話だろう。そこにカチャカチャと食器の鳴る音が重なる。


 リサも、訓練生らと離れたテーブルで、ステンレス製の食器に盛られた味気ない夕食を摂りながら、もの思いにふけっていた。

 ――セイヤは手先が器用らしいし、技術系が合っているから爆破物処理隊希望かな。きっと爆破物処理隊のほうも彼を欲しがるだろう――といずれ、セイヤとは別の部署になることに寂しさを覚えた。

 が、すぐにそんな心を振り払い、黙々と食事を続ける。自分にはやるべきことがある。余計な感情は邪魔だ。


 そこへ、夕飯用のトレーを持ったセイヤがやってきた。

「希望の部署、どこにする? 決めているのか?」

 そう訊きながら、リサと同じテーブルの向かい側の席につき、食事を始めた。


 今期の女子訓練生はリサ一人だけだが、部隊の方には少ないながらも女性はいる。女性は主に捜査隊と爆破物処理隊に配属されていた。

 が、リサはセイヤの質問に「特殊戦闘部隊」と即座に答えた。これは入校当初から決めていたことだ。


 特殊戦闘部隊――略して『特戦部隊』は、立てこもりなどの現在進行形の犯罪に対処する部署であり、犯人と直に接する機会が多く、犯人確保または制圧に一番貢献するとされる特殊部隊である。特に出動要請がない時は、パトロール隊や警察捜査隊に借り出され、その補佐に当たる。


 リサの答えを聞いたセイヤは訝しげな顔をして、食事の手を止めた。

「何でそんな危険な部署を希望するんだ? だいたい特戦部隊は男しかいないだろ。あそこは体を張る仕事だし、女は使えないだろうから採らないぞ」


「広報誌に載っている募集条件には『女性も可』って出てるけど」

「表向きそうしているだけだろ。女は採らないって明言すると『差別だ』って世間がうるさいから」

「だとしても別にいいじゃない。希望を出すだけなんだから。教官にも反対されなかったよ。それどころか頑張れって励ましてくれたんだから。推薦するって言ってたし」

 ここで、セイヤの怪訝な表情はさらに濃くなったが、とりあえず説得を試みる。

「……特戦部隊なんて一番危険な仕事だろ。やめたほうがいい」

「あなたに反対される筋合いはないでしょ」


 リサには聞き入れる気は全くないようだ。

「……」

 セイヤは黙り込む。特戦部隊は本当に女を採用する気なのか? と疑問に思っていた。どう考えても、女に一番向かない部署だ。


 ――指導教官が反対しなかったとは、一体どういうことだ?

 ――おまけに特戦部隊を希望するリサを励ましただって? 推薦するって?

 ――だとすると、本当にリサが特戦部隊に配属される可能性が出てきてしまう。

 ――いや、可能性があるどころか、ほぼ確実だ――。


 考え込んでいるセイヤをよそにリサは話を続けた。

「ところで、セイヤはどうするの?」

「……オレも……特戦部隊を希望している」

 一瞬、間を空けながらも、セイヤは答えた。


「え? セイヤは爆破物処理とかそっち系でしょ。特戦部隊なんて合わないんじゃ……」

「お互い様だろ」

「さあ、どうだか。私は受かって、セイヤは落ちたりして」


 リサの軽いからかいに無視し、セイヤは夕飯をかき込む。そうしてサッサと食事を済ませると「お先……」と席を立ち、何か思案する様子を見せながらトレーを片し、食堂から出ていった。


 そんなセイヤの背中を見送りながら――ああは言ったものの、一緒の専門課程に進んで、将来も同じ部署で働けるのだとしたら――とリサの心が躍りかけた。が、すぐにそんな感情を打ち消し、浮きかけた心を沈める。

 セイヤのいた席がポッカリと穴があいたように見えたリサは、気持ちを切り替えるかのように頭を振った。 


 食堂の開け放たれた窓から蒸し暑さの残る風がまとわりつく。湿り気を含んだ重たい空気を吸っているだけで、何だかお腹がいっぱいになり、半分以上残してリサも食事を終えた。


 その後――

 セイヤは、優秀な成績を修めれば特戦部隊に配属されそうな科目を見定め、その科目だけに力を注ぎ、基礎過程修了試験に備えた。自然、得意な技術系や理科系の科目はおざなりとなった。


 基礎過程修了試験の前にも、科目別に簡単な小テストが度々行われていたのだが――その小テストをいくつかこなしたあと、セイヤは指導教官から呼び出しを食らった。

「お前は何をやってる。このテストの成績は何だ? なぜ得意分野を捨てようとしている?」

「捨ててはいません。自分は特戦部隊が希望なので、それに照準を合わせているだけです」

 そう答えるセイヤに、教官は考え直すように諭した。

「なぜ特戦部隊を希望する? お前に合っているとは思えない。お前を欲しがっているのは爆破物処理隊と警察捜査隊だぞ」


 だが、セイヤは頑として譲らなかった。

 ――特戦部隊にオレが合ってないなら、女のリサはもっと合ってないだろう。なのに、なぜ教官はリサには反対しないんだ?――と疑念を隠しつつ、主張した。


「とにかく特戦部隊を希望します。そのために最大限の努力をします」

 こうなったら爆破物処理隊と警察捜査隊から外されるように振る舞い、特戦部隊が重視する格闘術と射撃など実技をがんばるしかない。その結果、一番危険な職場とされる特戦部隊にリサが採用されず、もし自分だけが採用されてしまったら……それならそれでいい。でも、リサが採用され、自分が採用されないことだけは避けたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ