表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

5 魔獣大決戦があったらしい

 ウチの(ベニスィー)国、川が多くて、大小の河川、池、湖があるんだけど。まったくと言っていいほど、水資源を活かせてない。

 近隣諸国からは水の魔獣国、と呼ばれるぐらい、ウチの国には水棲魔獣が多い。水運なんて夢のまた夢で、「川に、湖に近寄るな、魔物に食われるぞ」が、ウチの国の常識だ。

 小さい川とかならそんなに危険じゃないから、農業的な意味では、水で困ったことはないのが救いかな。


 領地同士の領境は、ほとんどが川を目印にしてる。

 ウチの伯爵領の北には、ちょっとした川が流れてて、それが北隣との領境になってる。東は小川の流れる森、というか広めの林。それが東隣との領境。

 南には大きめの川が流れてて、王都へ向かうには橋を渡って南領を通り抜けていくのが近道。ちょっと水量の多い川だから、魔獣討伐用に領軍兵士が常駐してる。


 ある意味、南領にウチの物流が押さえられてる状態なんだよね。通行料とか橋の使用、いろいろ優遇してもらわないといけないわけでして。

 だからバッサニオ兄上様の結婚相手は、南領の義姉上だった。


 それで、ウチの領の北・東・南、どれも川や林がちょうどよく領境を作っているのに、西だけは地続きで、何にもない。

 ずっと境界線をどうするか、領地争いをしてた西隣。それが祖父の代でやっと手打ちになって。領境の配置兵士は十人だけっていう取り決め(平和条約)が、俺と彼女の結婚で継続される。


 今では隣の領地同士それなりに友好関係を築いてて、小競り合いさえもないんだけど。それでも形にするっていう、惰性と妥当性で婚約が結ばれた。

 だから、友好のための結婚って言っても、ほぼ形だけ。


 でも。

 南に流れてる川を、運河にすることができるなら。


 川は遠く西、ラン姉の旦那さんの領地にある大湖で合流して、またそこから川になって流れて内海へと続いている。

 水棲魔獣の巣窟となっているせいで、危険地域、立入禁止になっている大湖。

 川を利用して荷を運ぼうと思っても、川や大湖に巣食う水棲魔獣に沈められて、諦めていた水運。


 それが。

 ウチの領も、西隣の領も、労力のかかる陸路でなく、南に流れる川を利用して、楽に大量に荷を輸送できるようになれば。

 大湖周辺、そして海辺の土地へ。川を遡って、その逆も。


 河川を通じた数多の流通網が構築される。

 とんでもない商機だ。


 そうなれば。

 これから手を広げるためにも、他の貴族とぜひとも縁を結びたい。

 そのためには、今結んでる惰性の結婚(すでに友好な所)なんか、邪魔にしかならない。


 完全に完璧な政略による、円満な婚約解消!!!


 彼女(婚約者)は、今十五歳。いや、年明けたから、十六歳か。婚約解消は、早めにしないと。ラン姉の一回目の婚約解消も、同じ十六歳だったし。

 たしか女の子って、十八歳か十九歳ぐらいまでは婚約を結びやすいって、両親が話してた。そのせいで、ラン姉の二回目の婚約解消の時、本人以上に両親が大騒ぎしてたのを覚えてる。


「それは、建国以来の素晴らしい偉業でございますが。ラントリア様、そのような大討伐、寡聞にして、わたくしは存じません。

 夢物語ではなく、本当に……?」


「ほんと、ほんと。

 コトが大きいから、箝口令敷いてるの。

 もうちょっとしたら、王都でお祭り、じゃなくて、王宮で春夏の祝祭、水神様への祈願を兼ねてのパーティが開かれるでしょ? その時に、陛下から発表があると思うわ。我が国を水の魔獣国から、水と商いの国にするってね。

 ……ふふっ、商人の国ベニスィーですって。ソレっぽい二つ名よね」


 まさかの、「陛下」。

 義姉上も、落とされた殿上人発言に、二の句が継げないでいる。


「この前、根回しにって、旦那様の所に戻ったでしょ。

 春夏の祝祭前に、身内限定で下位貴族にもバラしても良いって、許可もらってきたの。

 証拠もバッチリ」


 王太子殿下直筆だと、ラン姉が見ただけで上質な紙を使ってるのがわかる、品の良い手紙をひらひらさせる。


「ラン姉、お願いだから、手紙はしまってて。ソレがあるのはありがたいけど、しまってて」


 王家の紋入り手紙を振り回すの、やめて欲しい。落として踏んで、靴跡とか泥つけたりしそうで怖い。


「まぁね、信じられないのも無理はないわ。今まで手付かずだったのに、急に魔獣討伐できましたー、には理由があるの。

 種明かしをすると、『魔法の杖(魔法補助具)』のおかげね」


 ラン姉は明るく笑って、昨年の夏の終わりに行われた、大湖のヌシとの大決戦を話し始めた。



  ◇



 対水棲魔獣での厄介さは、どうしても「戦場」が水場に限定されることね。わざわざ、相手の有利な場で戦うことを強いられるんだもの。

 魔法で水上歩行、水中呼吸できたところで。波にさらわれ、水底に引きずり込まれて、水中でそれこそ自由自在に動き回る水棲魔獣に、人は敵わないわ。


 水の中にあって、水棲魔獣は最強。

 だったら、答えは簡単よね。

 水をなくせばいいのよ。


 無理じゃないわ。なにも、大湖すべてを埋め立てるわけじゃないもの。

 討伐目標と戦う場所の、その場所だけ、その時だけを、水場でなくて大地にすればいいのだから。


 追い込み漁とか、猟師の箱罠ってあるじゃない。

 あんな感じで、エサで釣って、湖岸までおびき寄せて、陸に引き上げたのよ。

 石壁の魔法、落とし穴の魔法、氷結の魔法、精霊様に願って水を巻き上げて汲み出してもらったり、それはもう、いろんな手を使ったけど。


 最初は、ちゃんと中型の水棲魔獣で実験したわよ、安心して。

 まず、エサでおびき寄せます。

 岸辺で落とし穴の魔法を維持して、岸辺の水深を深くします。

 魔獣が水深を深くした岸辺に寄ってきてる間に、戦地を整えます――遠くの方から、石壁を順に立てていったの。湖の中に、一回り狭いタライを作ったと思って。


 深い所は、たしかに縦に石壁二つ分ぐらい必要だけど、おびき寄せてるのは岸辺だから。岸辺の方なら、深い所でも、石壁一つの高さで、ちゃんと頭がぎりぎり水面に出るぐらいだったわ。人が二人分ぐらいの高さね。

 で、岸辺に近づくにつれてだんだん浅くなるから、その都度、石壁の高さも調節して。その分、平面積を多くして。


 そうやって壁の頭を並べたら――そう、たくさんの壁を隙間なく建てたら、それはもう、壁の上じゃなくて、ちゃんとした足場、地面になるわよね。


 物量、人海戦術の力技、ばんざーい!

 多対一、人間の強みよね。


 魔法だから、時間たてば元に戻るけど、戻っていいのよ。水棲魔獣を陸地に引き上げる間さえ、保てば。

 岸辺近くで、水深を深くするためだけの落とし穴の魔法なんかは、誘い込んだらすぐに解いて、元の通り、浅く戻したし。


 タライに掬った魚が暴れたら、暴れた分だけ水が溢れて、結果的にタライの中の水が無くなるでしょ。同じように、ヌシが暴れれば暴れるほど、石壁の囲いから水が流れ出たわ。

 足場の魔法の石壁が壊されて水深が戻っても、その時にはもう、流れ込む水は少なくなって、ヌシは潜れなくなっててね。


 ふふっ、ヌシは潜ろうとしてたけど、潜れなくて、水底にびたんって! 計画通り! って、思わず喝采を上げたわ。


 ヌシって、見た所、二両か三両列車ぐらいの大きさ……ええっと、シロナガスクジラ、うう……あっ、そうそう、馬が十頭ぐらい、一列に並んだ長さだったわ。


 上半身の先端がヘビに似てて、閉じてる時は棒っぽくて、口を開けたら先端ぜんぶがぱかって割れたわね。サメみたいに歯がずらっと並んでいたから、あれに噛みつかれたり、吞み込まれたら、まず助からないでしょうから、すごく注意したわ。


 胴体はワニ、は見たことないわよね……トカゲっぽいけどそれよりもごつごつした胴体に、シーラカンス……じゃなくて、水かきのあるヒレみたいな足が六本。

 それで最後、わけわかんないのが。

 下半身の最後部が、イカタコみたいな十本の触手。


 唐突に、コズミックホラーな生物(モドキ)、ぶっこんでくるんじゃないわよって、アタシは思ったわ。


 まぁ、ともかく。

 ヌシがビタンビタンしてる間に、鎖付きの鉄矢とか銛とかを、なんとかして打ち込んで。これまた人海戦術で、オーエス、オーエスと本物の陸地に引っ張り上げて。


 多対一、破城槌とか攻城兵器持ち出して、陸戦で討ち取りました。当然、詠唱に時間かかる大掛かりな魔法も活躍したわよ。

 やっぱり、大魔法ぶっぱはロマンよね!

 イエーイ、ヤッタネ!


 でも、打ち上げられたマグロもそうだけど。

 陸に上がってもぴちぴち暴れ回って、なんとかして湖に戻ろうとするから、大変だったのよ!?



  ◇


 恐ろしかったヌシのイメージ図が、俺の脳内で、ぴちぴち跳ねるマグロに変わった。

 ラン姉、そういうとこだぞ。


大魔法の部分は、ぜひ「宝具」のルビを空目してください。

あと、もうしばらく「異世界ファンタジー」パートが続きます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
内政(知識チート)寄り、絶世の美少女セルフプロデュース(転生系ファンタジー)
「座右の銘は常在戦場」
/https://ncode.syosetu.com/n9396jc/

デュマ国の話(転生系ファンタジー)
「続きはまた明日」
https://ncode.syosetu.com/n0693ik/

ロワゾブルゥ国の話(ジャンル文芸・ファンタジーざまあなし)
「真実の愛の国(笑)」
https://ncode.syosetu.com/n1596if/

アルナシオン国の話(転移系ファンタジー・短編)
「彼方にて幻を想う」
https://ncode.syosetu.com/n8732id/
― 新着の感想 ―
[良い点] コズミックホラー サンドワームな口から順番に水からズルズル上がってくるみたいな描写の末のイアイア(笑) 脳内作画が柴田亜美の生物(ナマモノ)でした。 [気になる点] >「川に、湖に近寄る…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ