表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

おみ足よごし

作者: 凜古風

しいな ここみ様主催『純文学ってなんだ? 企画』参加作品です。

なぜ江戸時代?知らんがな。

 関ケ原の大戦おおいくさから、およそ100年の時がながれ、江戸の時代の人々はそれなりに栄えていたといいます。


 そんな中、安房野藩の筆頭家老の娘、お志津さまが、

「花見をしたい」

と、のたまわられたのです。


 家老の臣下は、領地の桜名所を調べ上げ、一部の領民の助けを得て、この度の花見が開催されることとなりました。

 萌える春草が青々と色づき、ほの白い桜の花が日光で色づいてしまうような陽気の中、家臣も領民も無礼講にてやかましゅうやっており、素敵な日和でございます。


 領民からすれば、御家老娘お志津さま。桜の花よりも美しいと、やんややんやと褒めたたえ、お近づきになりたいと群れる有様でございます。

 しかし、 一人の男が目を光らせております。この男、生真面目一本の田吾作たごさくといい、仕事はこなすものの、融通のきかない領民でございました。

「おい田吾作。お前も一緒に楽しめや」

などと言われても。

「いやいや、この辺りものぅ、さるいのしし、毒蛇、野犬などおるだに。オラは油断できねぇ」

との一点張りで、周囲を警戒してばかりおりましたら

「あらあら、無礼講のこのような楽しい日に、難しい顔なさって、コチラの気分まで滅入ってしまいますわ」

と、お志津さまにまで苦い顔をされる始末。

「ほれ、一杯くらい飲め」

 そう言って、無理矢理酒をすすられ、しぶしぶ盃を開けた途端……


  「危ねぇっ」


 田吾作は、片手に持っていた造林鎌を振り、鎌の刃は、お志津さまの足元の隣を移動したのです。

毒蛇まむしで、ございます。失礼」

 マムシの頭は切り飛ばされ、切り口からマムシの血がピュっと飛び、こともあろうか、お志津さまの、おみ足を汚したのでした。


「きゃぁ、血。へ、蛇を斬り殺すなどと……なんたる残酷な」


 突然のことに、お志津さまは驚き、気を失われたのです。


「無礼者。そこに直れ」


と、お志津さまに御付きの御侍おさむらい様が、スラリと刀を抜きました。


「違いますだ、オラはマムシを……」

「問答無用ッ」


 気を失っている、お志津さまから少し離れたところで、田吾作の頭と体は切り離されました。お侍には酒が回った勢いもあったのでしょう。


「おみ足よごしの無礼者を手打ちにいたした。が、しかしきょう()めた。お志津さまを運ぶぞ。御無礼のないようにな」


 そうして、気を失っているお志津さまを輿こしにのせ、敷物などの片付けを行い、御家老の御一行は帰っていかれたのでした。

 転がっていた田吾作の体と頭は、一部始終を見ていた他の領民の手によって、葬られました。


 それから一年が経ち、またまたお志津さまが、

「花見をしたい。去年は残念でしたので今年は楽しいものが良いですね」

と、のたまわられたのです。

「ははっ」

 前回と同じように、家臣と領民は、無礼講で踊り笑い楽しんでおりましたところ。


「きゃ。あ、足が」


 お志津さまの足をマムシが噛んでおりました。


「急げ、医者を呼べ。お志津さまが毒蛇にやられたぞ」


「領民共、気づかなかったのか」


「へぇ……足元のマムシには気づいておりましたけんども、田吾作みたいに首をねられるのはゴメンですだ」

 そして、お志津さまは、マムシの毒が回り、三日後に息を引き取られました。


(おしまい)

うーん?芥川龍之介の「クモの糸」っぽく純文学を書いたつもりです。

でもまぁ、日本の会社でよくある風景と思いますけどね~。

田吾作のような人に生き残って欲しいですね。

でもまぁ、だいたい解雇とか退職とかするんですよねぇ(遠い目)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お姫さまからすると悪気はないのかも知れませんが、往々にして一般の感覚と乖離してしまうともうだめですよね……(´・ω・`) 田吾作がせめて来世ではしあわせに過ごせれば、と思いました。 真面目に…
[良い点] 民話みたいで面白かったです(*´艸`*) それでいったらたぶん純文学ではないんだろうけど…… 作者が「これが純文学だ」といえば純文学だと思いました(*´艸`*) なんとなくレフ・トル…
[良い点] 時代背景が江戸時代という事もあるのでしょうが講談師の話を聞いているような感覚で楽しませて頂きました。 [気になる点] 純文学って本当になんなんでしょうね? 恩師には 『週刊誌などの大衆文学…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ