表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/105

05  尽きる命運

 寒い……凍えそうだ。


 体を動かそうとすると全身に痛みが走る、動けない、ボクの体はどうなってしまったのか。


 また近くで水の音がする。どうやら昨日川辺に倒れ込んで、体の半分が水に浸かったまま一晩中気を失っていたみたいだ。


「うぅ……」


 目一杯の気合を入れて、まだ寝ているんじゃないかと思うほど言うことを聞かない体を、ゆっくりと立ち上がらせる。


 今日で異世界に来て五日目だ。


 疲労と痛みで、冷たく固まった体をほぐす気にもならない。そのままズルズルとゾンビのように歩き出す。


 殺した赤眼オオカミが目端に映り、昨日の恐怖がフラッシュバックする。極力それを意識しないように、進行方向へ体を向けた。


 しかし、昨日の戦闘では様々な出来事があり、目を背けるだけとはいかない、思い出せる所はしっかり検証しなくては。


 まずあの獣は何だったのか、すぐに思いつくのはモンスターだということ。


 あの赤い目、オオカミの変種とかじゃない、尋常ではない殺意のカタマリだった、動物が殺意というのもへんだけど、弱肉強食を超えた意思を感じた。


 やっぱりここは異世界で、だからあんなモンスターも居るのだろう。


 指先を動かすのも辛い今、またモンスターが現れてもボクは抵抗しないと思う、そのまま食べられると思う。それだけは今から諦めておこう。


 そして自分の体のこと、はっきり言って超人的な肉体だと思った。


 ネット小説などで見るチート能力と比べれば、残念極まりないほど弱いけど、普通の十歳児とは明らかにかけ離れた力を持っている。


 こんな小さな体で、どう考えても赤眼オオカミの攻撃は凌ぎきれない。


 最後に掴みとった石だって、あんなに大きな石を片手で持ち上げることは、元の大人だった時でも出来やしない。


 この十歳程度の子どもの体には、屈強な成人男性ほどの力がある。


 体そのものも丈夫だ。雨に打たれて食べるものもなく、それなのに次の日にせっせと移動するなんて、普通なら無理だと思う。


 極めつけは今日だ、夜の寒空の下、疲労困憊の状態で、一晩中川水に浸かったまま寝ていたなんてありえない、確実に低体温症で死ぬ。


 足の裏の土を払って触ってみる、すべすべしている、このやわらかな素足で外を歩き回れば、すぐボロボロになってしまうはずだ。


 ……だけど。上着をめくってお腹を出して見ると、この五日間でかなり体がやせ細っていた、肋骨が浮き出てお腹もぺったんこだ。


 このやつれようを見るに、栄養は体の耐久力とは無関係みたいだ。つまり、このまま食べ物がないと死ぬことになる、それは超人的な体でも同じ。


 怪我こそしてないけど満身創痍の状態だ。ずりずりと少しずつ歩けてはいるが、いつ倒れてそのままになってもおかしくない。


 食べ物、とにかく栄養を取らないともう終わる。でも、キモ杉の森に近いこの場所には何も食料の期待が持てない。


 歩くしかない、なるべく森から離れるように、人に出会える場所まで。


 しかし、見える先は、ずっと変わり映えのない風景が続いていた。



 もう草でもいいから食べよう、時々思考が止まる時間帯がある、正直もう死にそうだ。どうせ死ぬなら試しに食べてみるのも悪くない。


 手には“のびる”が数本握られている、ここへ来るまでに、土手に生えているものを抜いて持ってきたのだ。


 瓜の前例があるため、食べる勇気がなくて持ったままになっていたけど。


「これ食べれるやつだよね、瓜はダメだったけど、これは汁を肌に付けていても大丈夫だし、よし食べる、もう食べる」


 自分を納得させるように言葉にしながら、そのスッと細長く伸びた野草を一つ口元に近づけた。川の水で洗った白くぷくっとした根本をかじる。


 ……からい、でも、野菜のような気がする。


 一つ食べてしまったら、もう覚悟を決めたように、一つ、また一つと口に含んでゆく。いくら何でも大量に食べるわけにはいかず、五本ほどでやめておいた。


 これがどれほどのエネルギーになるのか、たいして期待もできない。


 またズリズリと歩き出す。途中、杖に良さそうな流木を見つけたので、二代目として持っていくことにした。


 初代の杖は、赤眼オオカミからボクの身を守ってくれるほどの活躍をして、かなり愛着もあったため、折れてしまったことに随分落胆した。


 新しい杖に身をあずけながら進み、一時間ほど経った頃だろうか。何か体の様子が変だ、徐々に悪寒が走り、そのうちブルブルと震え出した。


 今朝から目眩や手足の痺れはあったけど、こんな酷くはなかった。さらに強い吐き気と目眩に襲われ立っていられない、ドサッとその場に倒れこむ。


 横倒しにビクビク痙攣していると、突然胃の収縮が始まり、そのまま胃の内容物を吐き戻した。


「ぅ……ゥ……オ゛、お゛え゛え゛ぇぇ」


 ひとしきり嘔吐しても胃の収縮は収まらない。


「ォェ……ォェ……」


 まだ弱々しく胃が痙攣している。ボクは白目をむいていたろう、とっくに意識など無かった。



 気が付いた時はまだ陽があった、そんなに長いこと気絶していたわけではないみたいだ。


 口の中に残る吐瀉物を地面に垂れ流す、無色透明の胃液に白いネギ状のものが混ざって出てきた、さっき食べたノビルだ。


 安全なはずのノビルを食べて、ボクは倒れたらしい。


「…………」


 もう言葉も出ない。普通なら食べられる物もこの世界じゃ毒なのか。


 這うようにして川岸まで行き、胃液がこびりついた頬と口腔を洗う。


 手足の痺れが収まらない、視界はなおもあやふやだ。ボクは致命的に体力を消耗したと確信した。


 やがて日が沈み、この世界で初めて見る星々が夜空を覆う。


 寝る準備をしようなどとは思えなかったけど、満月が近いのか、煌々とする丸い月が周囲を照らしている。


 孤独なこの異世界で、唯一ボクの味方のように感じた。


 月の光に背中を押されるように、河原へとせり出す雑木林から枯れ枝や葉っぱを引っ張り出し、地面に仰向けに寝転び自分の上に積み重ねる。


 目の前に広がる星々は知っている星なのかも分からない、プラネタリウムもマジメに聞いておけばよかった。


 でも多分、この星座達は、地球で見るものとは違うのだろう。


 ボクは、あまりにも見事な満天の星空と、眩しいほどに輝く満月をじっと眺めていた。


 自然とこぼれ落ちる涙も拭わず、意識の続くかぎり、その美しい夜空に包まれていたかった。



 もう目覚めないと思った、だけど、何とか今日が訪れたようだ。


 自分の上に積み重なった葉っぱや小枝を払いのけ、ぞぞっと起き上がる。


 まだ立ち上がれる自分が不思議だった。でも、今日で六日目だ、この過酷な環境下で、さすがにもう生きるのは無理だと思う。


 また下流に向かい歩き始める。そう言えば、ボクは何のために歩いているんだっけ? ……そうだ、人を見つけるために。


 もう考える力も弱くなって、はっきりしない。


 前に進むというより、杖に寄りかかりながら、足元を確認しながら、転ばないように気をつけるのが主な仕事となっていた。


 そんな時、ふと顔を上げると、目の前に橋があった。


「……」


 えっ!? と声を上げたと自分では思った、だけど声は出なかった、ただ息が漏れただけな気がする。


 まったく気が付かなかった、ずっと足元を確かめながら歩いて来たから。無心で歩いてきたからこそ、突然現れた建造物に面食らってしまった。


 橋は目の前を横切る形で架けられている、太い蔓と木板からなる吊橋だ。しかし、乗れるかどうかも不安なほどボロボロで、使われている様子もない。


 でも、この異世界に人が居るのは確かだ、それが確認できただけでも、諦めずに歩いて来て良かったと思った。


 力を振り絞って土手の上まで到達すると、何年も使っていないような荒れたあぜ道が現れた。そのあぜ道を橋を背にして下って行く。


 あとどの位このあぜ道は続くのか、そう思っていたが、意外とすぐに別の道に出た。舗装はされていないが、車が通れる程の道幅がある。


 その道を、更にふらふらと進んでいると。


 ついに、人が居た。



 やっと人を発見した。


 その人は道から十メートルほど外れた草むらの中に居て、下手をすれば見逃してしまう所だった。


 そこはちょっとした高台になっている。その人は向こうを眺めながら、時折手で庇を作り、周囲を見回して何かを探している様子だ。


 ボクは杖も放り出し、その人を目指した。目の前を遮る草にダイブするように、草むらに分け入って近づく。


 強い風が吹いているため、草音ではボクに気づいてくれないようだ、小さな声も届かない。


 未だに丘向こうを見回しているその人の、すぐ後ろまで近づき、しっかり声が出るように気をつけて呼びかけた。


「あ、あの」


 瞬間、バッとその人は勢い良く振り向き、鋭い眼光をボクに向けた。


 その過剰とも思える反応と、現実では見たことのない姿に、ボクは驚いて固まってしまった。


 三十歳半ばほどの壮年の男性だ、鳶色の瞳にブラウンのクセのある短髪で、欧州人を思わせるような面持ちだった。


 驚いたその装いは、草が深く上半身しか確認できないが、所々金属が貼り付いた皮の鎧を着込んでいる。


 そして、右手は左腰へと伸びていて、そこにはシャムシールのような曲剣が、草の間からチラチラと見えていた。


 鬼気迫る眼光と初めて見る腰にある凶器に、ボクは竦み上がって動けない。


「あ……あぅ……」


 固まって反応できないでいると、その人は急に優しい表情になった。


「どうしたんだボク、こんな所で、迷ったのかい?」


 ボクが迷子だと解ったのか、警戒を解いてくれた。


 さっきは背後から急に呼びかけたから、ちょっと驚かせちゃったのかもしれない。でも、良い人そうで安心した。


「はい、あの、迷っちゃって」

「そうか、ここらは危ないぞ? 他のみんなは居るのかな?」


 こんな山奥で、子共のボクが一人で彷徨っていることが不自然に見えたのだろう、当然、引率者が居るものとしての質問だ。


「いえ、ボク一人です」


 そう答えると、その人は草をひとかきして退け、目の前に座り込んで目線を合わせてきた。


「よしよし、怖かったな? もう大丈夫だ」


 そう言い、ボクの頭に優しく手を乗せた。


 この世界に来てからの辛い場面を思い出し、優しくされたことで涙が溢れてきた。ボクは、うん、うんと、小さく頷くことしか出来なかった。


 その人は腰に括りつけられていた袋を手に取り、中からピンポン球ほどの緑の球体を取り出す。


「ほら、これあげるよ」


 べそをかいているボクの目の前に、その球体を差し出してきた。


 なんだろう? 緑の球体の上にはちょこんとオレンジ色の花弁が見えている、何かの植物の蕾のようだ。


 何かは分からないけど、ボクは両手で受け取ろうと手を伸ばす。


 すると、その人が緑の球体を指でつまんで潰した。ポフッと、中から煙のようなものが舞い上がり……。


 その煙に包まれたボクは、目の前の花に意識が吸い込まれるように、気を失っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ