4
唯都は中学二年生、結愛は小学六年生だ。
唯都が小学校中学年の時に、叔母の家に引き取られたので、もう数年は経つ。
彼はとっくにこの生活に慣れていたが、段々酷くなる腹部の痛みに悩まされていた。
その原因に、薄々気が付いてきている。
(ストレスかしらねえ……)
思っている事を素直に吐き出せない。
唯都は自分を誤魔化すのが得意ではなかった。
自分の発言にはいつも気をつかっている。
言い訳できないような事をいつか言ってしまうのではないかと、不安だった。
変な誤解をされたくない。唯都は家族にばれてしまった場合の事を何度も想像した。
口調は使い分ける事が出来るが、唯都にとって本来の口調を無くしてしまうことは、努力しても出来なかった。
それに、自分を押し込めることは苦痛でしかなく、理解者が欲しいと思う気持ちが強くなるばかりだ。
苦しいだけで、改善されない。
妹は可愛いけれど、一緒に居ると、ボロが出そうになる。
「結愛は本当に可愛いわね」
たった一言、うっかり言ってしまいそうで、結愛の反応を考えると、またきりきりと腹が痛むのだ。
結愛が懐いてくれているように感じるだけに、怖かった。
変だと思われたら、嫌われたら、離れていってしまうのではないか。
唯都は、良い「おにいちゃん」でいなければならない。
女々しい話し方をして、妹に恥ずかしいと思われたくなかった。
腹の痛みに汗を流しながら、夜を過ごした翌日。唯都は普段通りに起きて二階の部屋からリビングへ降りた。
叔母と挨拶を交わし、朝食の支度を手伝う。
「唯都、結愛がまだ起きないのよ、ちょっと起こしてきてくれる?」
「分かった」
叔母の言葉に従い、唯都はリビングを出て、階段を上った。
結愛は朝に弱いらしく、こうして度々唯都が声をかけることがある。
階段を上って右側が唯都の部屋、左側が結愛の部屋だ。
唯都は、結愛の部屋の外から声をかけた。
「結愛、朝だよ」
数秒待つが、返事は無い。いつも通りだ。
扉を軽く叩いてから、部屋に入る。少女らしい、明るい色合いの内装が目に入った。カーテンやラグ、家具などは、ピンクで統一されている。
部屋は少し肌寒い。
机、窓があって、壁際のベッドの上に、布団がこんもりと盛り上がっていた。
頭まですっぽりと被って、足のつま先だけ、はみ出している。
唯都は目を細め、内側から扉を閉めた。
春先の空気が心地よい季節である。
布団の中はさぞ気持ちが良いだろう。
「結愛、そろそろ起きないと、遅刻するよ」
寝具に近づくと、規則正しい寝息が聞こえた。
結愛の頭があるであろう場所を、ぽんと撫でる。
ううん、と唸る声がして、布団の塊が寝返りを打った。
「……学校行きたくない」
結愛が、寝起きのぐずるような声で言った。
珍しい発言に、唯都は意外に思い、僅かに目を丸くする。
彼女は目覚めは良くないが、唯都が起こすと、大抵、すぐに起きてくるからだ。
「具合でも悪いのか?」
唯都が声を落として尋ねると、布団からひょっこりと頭が出てくる。
頭部だけが、迷うように動いた。
眺めていると、布団から目元も覗かせて、「そうじゃないけど……」と歯切れの悪い言い方をする。
唯都が何も言わずに、続きを待つが、結愛はそれ以上の事は言わない。
説明するでもなく、結愛は体を起こした。
「起きる」
結愛が呟いたので、着替えることを考えて唯都は部屋を出る。
普段とどこか違う様子に、気遣うような目を向けてから、階下に降りた。
「おはよう結愛、ちょっと遅かったわね」
「うーん」
母親の声に、結愛は曖昧な返事を返す。
あまり表情の変わらない子供ではあるが、やはり元気がないように見える。
「なによ結愛、元気無いわね。風邪?」
仮病を使って学校を休もうとした事など無いので、叔母も顔を曇らせて、我が子に寄った。
「大丈夫」
ダイニングの椅子に座ると、結愛はそれきり黙ってしまった。
学校へ行く支度をするが、唯都もまだ気がかりだった。
結愛より先に学校へ行くので、時間はあまり無い。
いよいよ登校する時間になって、唯都は鞄を持って立ち上がる。
「行ってきます」
結愛からの返事は無かった。
彼女の俯いている姿を最後に見て、玄関に向かう。
靴を履いて、唯都は溜息をつく。
(心配だわ……)
普段と違う結愛の様子が、頭から離れないまま、唯都は外へ出た。
その朝だけではなかった。
次の日も、その次の日も、何日経っても、唯都の目には、結愛がいつも落ち込んでいるように見えた。
彼女は多くを話す方ではないから、何か相談をされることは無かったが、俯いている時間が長く、表情もどことなく暗い。
唯都をじっと見詰めては、俯いて、唯都の存在を確認するかのように、また顔を上げる。
これで悩んでいないと言う方が、無理がある気がした。
「結愛、どうかしたのか」
意を決して、聞き出してみようとすると、
「何でもない」
ふるふると、首を左右に振る。
結愛は、無表情に見えるが、やはり機嫌のいい時と、そうでない時は、些細な違いがある。
唯都基準で、最近結愛の笑顔を見ていない。
寄り添うばかりで、信頼に足る「おにいちゃん」ではないのか。
相談されないことが、唯都は悲しく思う。
それは唯都自身にも言える事であったが、本人に自覚は無かった。