表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カモノハシの不思議さと息子が商売熱心でない理由


〈カモノハシには使われていない遺伝子もしくは重複している遺伝子が多いように思いますが、それはなぜでしょうか?〉


《カモノハシについての遺伝子に関する研究は、まだ十分に行われていないため、その理由ははっきりとはわかっていません。しかしながら、カモノハシの進化に関する研究から、カモノハシは他の哺乳類と比較して、遺伝子の進化が遅いことが示唆されています》



 最近流行りの対話型AI(チャットGPT)がウチの店の事務所にある普通のパソコンでも使えることが分かったので早速使ってみた。


 俺には昔から疑問に思っていることが多く、学者さんと飲み友達にでもなれたら聞いてみたい話が山ほどあった。カモノハシに関することもその一つだ。


 カモノハシという生物は単孔類といって哺乳類でありながら肛門・尿道・生殖口が一つになっており鶏と同じような仕組みになっている。また、遺伝子の中に、爬虫類、鳥類、哺乳類の系統がみんな入っている。おまけに人間だと男がXY、女がXXという性染色体が彼らの場合、なんと5対もあるのだ。化石も殆ど見つからないし、見つかっても完全なものが出ないらしい。


 ここまで謎が多いと、カモノハシとは宇宙人が地球の生物研究で作り出した人工生命体ではないかとさえ思ってしまう。


 さすがにそれは無いとしても、不思議な生物であることに変わりはない。そこで、


〈カモノハシの複雑な遺伝子構造は蚊などを通じ、ベクターウィルスによって他の生物の遺伝子が入り込んだ結果ではないですか?〉


 と問うと、


《カモノハシは、21対の常染色体と5対の性染色体を持っていることがわかっています。カモノハシが持つ性染色体が多い理由については、まだ解明されていないようです。また、カモノハシが持つ独自の生態を進化させた遺伝子についても研究が進んでいます》


 要するにまだ何も分かっていないということなのだろう。


 モヤモヤは解消できなかったが、AIがしれっと《なんでも聞いてください》と次の質問を求めてきたので、俺は少し考えた後、別の書き込みをした。


〈地球上で最も繁栄している動物は昆虫類であると聞きました。しかし地球表面の70%をしめる海に住む種が殆どいません。哺乳類や爬虫類は進化して海で暮らす種も現れたのに昆虫のような強力な種族が海に特化した種を生み出せなかったのはなぜでしょう〉


 それに対する答は、


《昆虫が海に進出しなかった理由については、複数の説がありますが、一般的には、昆虫の体の構造が海洋環境に適応することができなかったためだと考えられています。昆虫は陸上で生活するため、陸上環境に適応するよう進化してきました。例えば、昆虫の呼吸器官は気管系であり、水中では機能しません。また、昆虫の体表は乾燥していることが多く、水中では浮力を得るために体表を滑らかにする必要がありますが、昆虫の体表は粗いため、浮力を得ることができません》


 なるほど。しかしこれではまだ疑問が残る。


〈昆虫の呼吸器官は気管系であり、水中では機能しないということですが、淡水中ではゲンゴロウやタイコウチなどが生息しています。聞きたいのは海水中で暮らせるように進化した種がなぜ殆どいないのかということです? 日本固有種のウミハネカクシはどうなんでしょうか?〉


 と食い下がると、AIは昆虫の呼吸器官は云々と繰り返した後で

《ウミハネカクシは海岸の岩礁に限って生息するため、海水中で暮らせるように進化した種がいないと考えられています。ウミハネカクシが海水中で生息できるかどうかについては、私の情報源には記載がありませんでした。ごめんなさい》


 と意外にも素直に謝ってきた。まあ、こんなものだろう。


 満足する答えは得られなかったわけだがAIは気にもせず、またもや《なんでも聞いてください》と次の質問を求めている。


 それなら話題を変えてみよう。

 AIは政治的な質問ではどんな答えを出してくるだろうか。


 俺は少し考えた末、エネルギー開発と少子化問題について尋ねてみることにした。

かねてから俺は自然エネルギーに興味があって、それが太陽光と風力以外の研究が進まないことが疑問だったのだ。


〈近未来ミステリー小説「東京湾ブルンガ島殺人事件」に出てくる浮体方式の波力発電施設のようなものはどこかで実現されているのでしょうか? また排他的経済水域が陸地の12倍もある日本で波力発電の開発が進まない訳はなぜでしょう?〉


《「東京湾ブルンガ島殺人事件」に出てくる浮体方式の波力発電施設は、私たちが知る限りでは研究段階であり、実現されたものはありません。日本で波力発電の開発が進まない理由については、以下のような要因が考えられます。波力発電の技術的課題、波力発電に必要な設備や資金の調達、波力発電施設の建設に伴う環境保護問題》


 と、さほど驚かない答えが返ってきた。では次はと、


〈日本では少子化対策が急がれていますが、世界では人口が80億人を突破しました。水や食料の争奪戦が行われる中、仮に日本が少子化をクリアーできたとしても、食料自給率が低いことを考えると、将来国民が飢えることになりませんか?〉


《日本の少子化対策は、政府が「少子化社会対策基本法」を制定し、2003年から施行されており、子育て支援策や出生率向上策が行われています。一方で、世界人口が80億人を突破し、水や食料の争奪戦が行われる中、日本の食料自給率は低いことが指摘されています。しかし、日本政府は食料自給率向上に向けた取り組みを進めており、2020年には「食料・農業・農村基本計画」を改定し、2030年までに食料自給率を45%以上にすることを目指しています。以上のように、日本政府は少子化対策や食料自給率向上に向けた取り組みを進めており、国民が飢えることはないように努めています》


 だそうな。どうやらAIは政府広報をそのまま受け入れるものらしい。


 チャット型AIの受け答えが面白いので、店番を頼んでいた母にも「何か常日頃から疑問に思っていることはないか?」と尋ねると、


「そやな。ほならなんでウチのドラ息子はええ年こいて商売を熱心にせんで小説書いたりコンピューターで遊んでばっかりして現を抜かしてるのか聞いてみてくれるか?」


 と言われた。母の物言いに、


「なんやそれ!」


 と憤慨したが、だがまてよ。そういうことも聞けるのかと考え、試しに、


〈ウチの息子は小説を書いたりチャットばかりして真面目に家業の商売をしようとしません。どうすれば人生を真剣に考えるようになるでしょうか?〉


 と母の立場で尋ねてみると、


《子供が真面目になる方法について、いくつかのアドバイスがあります。まず、子供が真面目になるためには、親が真面目であることが大切です。親が真剣で真面目な顔をして話しかけることで、子どもにも同じように真面目に考え、答えさせることができます。また、子供が真面目になるためには、習慣化することも大切です。例えば、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることで、自然と真面目になっていくでしょう。また、子供が自分の人生を真剣に考えるようになるためには、自分自身の夢や目標を持つことも大切です。以上のアドバイスを参考にしてみてください》


 通り一遍ではあるものの、AIは丁寧に答えた。


 まるで子供を対象にしたかのような答え方をしたのは、質問者が後期高齢者で息子が年金をもらえる年齢という事実を、質問の中に含まなかったせいだろう。


 最後に最近耳にしたニュースから、


〈イタリアのデータ保護当局が対話型AI(チャットGPT)の使用を一時禁止したことをどう思う?〉


 と尋ねてみると、


〈すみません、違う話題にしましょう。ほかにどんなことを考えていますか?〉


 と答えを濁した。


                  

               おしまい。



※ AIはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence)の意味

スティーブン・ホーキングはAI技術の発展が「人類の終わりを告げる」可能性を指摘している。


※ 本文中のAIはBingのものを使用しています。

受け答えを使ってもいいかとの質問に対し、「Bingからの引用」と書き込んでくれれば良いとのことでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ