表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/47

対峙(退治)1

「で?どこまでついてくるのつもりなのかしら?」


 私は読んでいた本をパタリ、と閉じた。

 本に当たりすぎてしまったかもしれないが、仕方が無い。こうでもしないと相手に苛立ちが伝わるとは思えなかったからだ。

 今でも伝わってるかは不明だが。


 ニコニコと笑っている彼をきっと睨みつける。

 すると彼は、困ったように眉を八の字にした。


「すいません。これも仕事なので……」


 さっとこちらから目を逸らすが、あまり反省しているようには思えない。

 というか今まではついてこなかったでは無いか。

 それが、この、図書室にまでついてくるとはどういう了見なのか。落ち着いて本も読めやしない。


 いや、実を言うと、今日は、別にそれを目的でここに来た訳では無い。

 剣術の本を手に入れ、それを習得できるのか?という疑問を解決するために来たのだ。

 だと言うのにこの執事はちょろちょろと鬱陶しい。


 まあいるならいるで読書でもしようかと思ったが、チラチラとみてくるので集中して読めやしない。

 こうなってくると、どうしようもないのでこいつを追っ払うしかないのだ。要は。


 まあ目的、というか、疑念は分からんでもない。

 要は昨日の、散歩、が怪しまれているのだろう。反省した彼は健気にもずっと私をストーキングしている、と。全く、はた迷惑な話だ。


 さて、どうしたものかね。

 もういっそうのこと全部暴露してしまうのが楽な気がする。楽な気はするが、最善とは思えない。むしろ悪手に思う。


 じゃあどうするかと聞かれても、いい策は思いつかない。こいつに警戒されないように、また、本を読むだけの生活に戻り、追い払える策を練る……という消極的なものなら思いつかなくもないのだが。

 問題の先送りにしかなってないしなあ。


 こいつの話を聞いて、懐柔する……のはありなのだろうか?しかしそれが出来るとも思えんしなあ。


 ただ、こいつがなぜストーキングするか?を知ってからでも遅くはない気がする。王への忠誠心なのか、勇者と仲良くなりたいのか、理由さえ分かれば解決方法も思いつく……やもしれん。


 何もしないよりはマシだろう。


 ふう。と息を吐き、閉じた本を元の場所に戻す。その間もピッタリとついてくる執事。鬱陶しいことこの上ない。


 そしてそのまま図書室を出ると、後ろから戸惑いの雰囲気が感じられたような気がした。が、それも一瞬。すぐさま、その雰囲気を引っ込ませると、私の後をついてきたのだった。



 ♱



「では、お茶の準備をしてもらおうかな」

 私は部屋について早々、執事に声をかける。無論、この執事との親交を深めるためのものだ。しかし、彼は紅茶と珈琲、どちらが好きなのだろうか……?聞くのが一番早いんだろうが、それはあまりしたくない。なんとなくだが、彼は、自分には必要ない、といってしまう気がしたのだ。今までの行動を見ていて、主従関係を大切にしているように見えたからな。


 でも、もし、入れたての飲み物がそこに置いてあったら?それを飲む人物が自分しかいなかったら?

 さすがの彼でも飲まざるを得ないだろう。

 まあ、それでも飲まなかったら、何をしても飲まないのだろうし、どうしようもない、と諦めるしかない。


 腹を割って話すからには、やっぱり、対等な立場であるべきだろう。少なくとも、私がリラックスしてお茶を飲んでいるのに、彼は立ちっぱなしで話を聞いている……なんていう状況は避けなくてはならない。

 そのための努力は惜しまないつもりだ。


 ふむ。


「ああ、飲み物は二つ分頼む。珈琲と紅茶、一つずつな」


 こうすれば彼がどちらが好きか悩む必要はないだろう。


 私は別にどちらが好きだ、というのはない。強いて言うならどちらも好きである。だからこそ、彼がどちらか好きなほうを選べば丁度いい、とそういうことだ。我ながら完璧な解決策である。

 両方嫌いだった場合は、我慢して飲んでもらうしかないが……。そうならないことを祈ることにしよう。


「誰かとお話しする予定でもあるのですか?」

「まあ、」


 彼は、紅茶を入れている。

 私はそれをぼうっと見ながら、言葉を濁した。

 まだ二杯分入れてないから、言うには早い。然し、詳細に言って後から嘘を問い詰められても困る。いや、困りはしないが、わざわざ説明するのが面倒くさい。

 つまり、これぐらいが丁度よいのだ。


 何を勘違いしたのか、いや、まあ分かる。つまり言葉を濁したのは照れているからだろう、と解釈したらしい彼はふと微笑んだ。きっと、いつもボッチだった私が……とか思っているのだろう。お前は私の親か。鬱陶しい。

 然しながら、これ、その話し相手が自分だと知ったとき、どんな反応をするのだろうな……?その、驚いた表情を想像して、つい、ニヤケそうになる。


 それを思えば、今、生暖かい目で見られるのも苦ではなかった。むしろ、よい調味料になっている。眉を顰め、足と腕を組んだ。これでバレないだろう。


「お待たせいたしました。ところで、どちらがギボ様のでしょうか?」


 ふむ。彼は私の言ったとおり、きちんと二人分用意してくれたらしい。まだ客人がいないから、と私の飲み物を聞かれることも予想していたが、そうはならなかったようだ。

 いい風に捉えれば、文意を読み取ってくれる。悪い風に捉えれば、言葉の通りのことしか実行できない。

 前者のような気はしているが……さて。


「お前はどちらがいいと思う?」


 私は、ニヤリ、と笑って見せた。


「は、はあ」


 執事はそれを見て戸惑う。

 その戸惑いは、聞いてきた意味が分からないからなのか、初めて執事のことをお前呼ばわりしたからなのか、それともこの笑いの所為か。

 何だってよい。

 彼の戸惑いが収まる頃合を見て、彼が口を開くより先に言う。


「そういえば、話し相手が誰か、聞いてきたな?」

「は、はい」

「お前だ」

「……は?」


 流石に指を刺すまでするのは、やり過ぎだろうし、失礼だろうと思ったのでやめておく。演出としては悪くないのだが……。


 ぽかん、と口をあけたまま、固まった執事は、それはそれはもう傑作だった。この時、初めてまともに執事の顔を見たが、案の定、その顔のまあ、整っていることよ。然し間抜けな顔をしてしまえば、形無しだな。

 今まで抑えていた分も含め、思いっきり口角を上げてやる。本当は声を上げて笑ってやりたいところであったが、別に私は彼に喧嘩を売りたい訳ではないのだ。


 一頻り、愉快さを噛み締めた後、なおも固まっている執事に目配せをする。


「まあ、座れよ」


 執事は怪訝な顔をしながらもおずおずと座る。反対しないところを見るに、未だに、頭はまともに働いていないらしい。


「紅茶と珈琲はどちらがいい?」

「えっと……では紅茶で」


 だと思った。

 見た目からそんな感じだよな。優雅に紅茶を飲んでいるのが似合いそうだ。


 彼の目の前に紅茶を置いてやる。私の目の前には珈琲を置いて、それから座った。

 彼は目の前に置かれた紅茶を手に取り、目を閉じる。それから一口。


 ……。

 私も珈琲に手をつける。

 うん。旨い。


 すると唐突に、彼はガタリ、と立ち上がった。


「取り乱しました。申し訳ありません」


 それから、最敬礼。つまり直角のお辞儀だ。

 私はそれを目を細め眺め、はあ、とため息をついた。


「とにかく座ったらどうだ?」

「そ、そういう訳には……」

「今更では?」


 執事が、不思議そうな顔をしているので、補足してやる。


「お前はもう、私の前で座ってお茶を飲んでしまった。最早これから何をしようとも、そう大差はないだろう」

「え、えぇ……。それは極論なのでは……?」


 戸惑いながらも、彼は一向に座ろうとはしない。


「そうかもな。然し私の中では大差ない」

「そ、そうですか……」


 なんだか落ち込んでいるな。勘違いをされている気がする。

 一度失敗した時点で終わりなのだ、と言う風に受け取っていそうな。この状況にしたのは私だろうに……。面倒なやつめ。


「別に責めているわけではない。そもそも、執事がどう動こうが、何をされようが、そんなに気にしてないから、大差ない、とも言う」

「は、はあ……」


 またもや微妙そうな顔をしている。ふむ、また言い方が悪かったか。もうこればかりは仕方がない。これ以上何かを言うと状況が悪化する気がしたので、じっと執事を見つめた。


 すると彼は恐る恐る座る。

 安心して、ふう、と息を吐くと、彼は肩をびくりと震わせた。……なぜそんなに怯えているのやら。


「それで、話したいこと、と言うのは……?」


 話したいこと、か。聞きたいことはあるが、いきなり本題に入るのは良くない。話が話だけに、素直に答えてもらえない可能性がある。だからこそこうやって、環境を作って、親しくなろうとしているのだ。

 つまり、親しくなるような話が良いのだが……。


「そうだな、まず名前を教えてほしい」

「名前、ですか……?」


 先程よりは控えめであるもののの、程々には驚いた顔を見せる。

 まあそれも無理はないのかもしれない。今まで私は彼を気にしたことがなかったもんなあ。言い方は悪いが、それこそ、道端に転がっている軍手くらいにしか見ていなかった。

 だからこそ、今頃、名前を聞かれて動揺しているのだろう。


「フェデル……、フェデル・エーシスタです」


 立ち上がり、お辞儀をした。

 その顔にはいつものような薄ら笑みを浮かべるが、少し引きつっているようにも見える。これ以上失態見せまいと必死なのだろう。


「フェデル、フェデルだな」


 珈琲を口に含む。

 外国人の顔やら名前は、覚えにくくて仕方がない。ただでさえ、人の名前を覚えるのは苦手なのである。それが聞きなれない名前なり、見慣れない顔だったりするのだから覚えづらさは倍増だ。

 仲良くなるためにも、間違えないようにしなくては……。まあ、この世界で名前を聞いたのは、彼一人しかいないのだから、間違えようもないと思うが。……そう思いたい。


「ところでなぜ私の名前を聞いたのですか?」


 いそいそと椅子に座る彼。どうやら抵抗は無駄だと、学んでくれたようで何よりだ。


「まあ、そんなに急がずとも、時間はまだあるのだから」


 と言うかそんなに急がれては困る。できるだけ会話を引き伸ばして、仲良くしてる感を出したい。そう思う私はズレている、のだろうが、こればかりは仕方がない。


 そもそも話したがっていたのは彼のほうなのだから、そんなに警戒せずとも、掛かった餌に飛びついてくればいいだろうに。何が気に食わないのか。


 彼は今も、微妙な顔をしている。

 まあ、そうだよな。何故?とは言ったものの予想はつく。

 つまりこの豹変振りに警戒を抱き、戸惑っているのだろう。


「とりあえず、名前を聞いたからには、名乗り返そうと思うのだが?」

「…………いえ、私はギボ様の名前を把握していますので特に必要ないかと……」


 執事は控えめにそう零す。その顔には何を企んでいるのか?と書いてあるような気がする。


「うむ。それもそうだな。そもそも自分の名前が嫌いなのだから、無駄に連呼する意味もないか……」


 となると何を話せばよいのか……。好きな食べ物やら色やらを聞いてみるか?保育園の頃にクラスメイトと交わした手紙を思い出すな……。なぞに質問攻めをしあう手紙。互いにそれが本当に気になっていたかは甚だ疑問であった。


 まあ、この状況でそのシチュエーションを思い浮かべる時点で、それ以来成長していない、とも言える。


 人と関わってこなかった自分の身の上を呪いながらも、何かヒントはないか、彼の顔をぼんやりと見ていると、彼は、最早見飽きた驚き顔を見せた後、キュッと表情を引き締めた。


「その、差し支えなければ、名前が嫌い……というのを詳しく聞きたいのですが」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ