表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/47

用意したく(容易支度)

「はあ……」

 ため息をついて、椅子に座り込む。そこそこ勢い良く飛び込んだ所為か、最終体勢が椅子にもたれかかる形になったが、まあいいだろう。ここには、姿勢を正すべき相手もいないわけだし。


「お疲れ様にございます」


 フェデルは茶器に手をかける。


「珈琲で頼む」

「かしこまりました」


 彼はテキパキと珈琲を入れ始めた。


 さて。

 さて、これから、どうしようか……。

 このまま、現状維持で何もしない、と言う選択肢はなくはないのだが、折角決めたのだ。結局、何もしません。は、なんと言うか、味気ない……というか、格好悪い。そう、格好がつかない。

 だが、これさ、料理を学ぶのに、次は料理長の好感度を上げないといけないのか……?この世界は好感度ゲーなのか?


 まあ、この世界に限らず、世の中は好感度ゲーなのかもしれないが。

 ……となると、目的のためには、好感度が必要だ、と言うことか。


 ……はあ。


「そういえば、料理長が何故あんなに、私に対しての印象が、悪かったか分かるか?」


 駄目元で聞いてみる。これさえ分かれば、自分がそうしないように、気をつけることが出来るし、問題を解決することで、好感度アップの効果も得られるかもしれない。


「勇者様が料理について文句を言っていた、と言う噂がありましたね。その所為では?」


 いとも間単に、フェデルが答えたので、つい、動かしかけた手を止める。

 知っていたのなら、何故教えてくれなかったのか。聞かなかった私も悪いのだが、そんな八つ当たり的な感情が渦巻く。


 しかし、彼は優秀な執事だ。それは間違いない。そんな彼が重要そうな情報を、伝えない……なんて事があるだろうか?例え、私が急かしてきたとしても、それを止めて、伝えるくらいはするはず……。

 となると、


「それ、有名な話か?」

「結構大騒ぎになっていましたが、まさか、ご存じなかったのですか?」


 周知の事実だったらしい。

 騒ぎに私が気がつかないのは、今に始まった話ではない。小学生のときから、そういったことには疎かった。先生から告げられて、ようやくそんな事件があったのか、と気づくのが常だったからな。

 だからその点をどうにかしよう、とは思わないが……。ああ、やはり準備不足だったな、と。そう思うほかない。


「文句の内容は分かるか?」


 この一言で私が事件を知らなかった、と知ったのだろう。フェデルは顔をゆがめた。


「申し訳ありません」


 頭を垂れる彼に冷たい目を向ける。もっとも、下を向いている彼にはわからないだろうが。さっき結論を出した通り、問題は私のほうにもある。然しながら、それを口に出すのは、どうしても嫌だった。本来ならば、きちんと話をし、反省会なり何なり、したほうが良いのだろうが……。


 それは出来ない。私は彼の謝罪を鼻で笑う。


「謝られる覚えはない。そんなことよりも、さっさと内容を教えてくれ」


 我ながら、めちゃくちゃな言い分である。自分の非を認めたくないが為に、今までのことを、なかったこと、にしようとしているのである。

 そんな私の声を聞いて、フェデルはガバッ、と顔を上げた。それから私のほうを見て、じぃーっと見て、軽く頷いた後、目を細めた。


 ああ、これ、勘違いしてるな……。まあいいや。


「内容はこの料理に飽きた、だとか、コメを出せ、だとかそういったもののようですね。毎日様々な種類の、豪華な食事を戴いているのにも拘らず、しかもまだまともに働いていないような身分で、そのような物言いは、確かに私としましても、どうか、とは思いますが……ですが、それとこれとは別。そんなどこぞの馬鹿がやったことで、主様が敵視されるなんて、我慢なりません。明らかにそいつらとは違うでしょうに、勇者、と言うだけで一緒くたにしてしまうとは、理不尽極まりないです。あの料理長には見る目がありませんね。そうは思いませんか?」

「あー、そ、そうね」


 言えない。

 出されるトマト料理の数々に嫌になっていた、なんて。

 言えない。


 フェデルの言うことが正しいのは分かるんだが、純日本人の我々が、味の濃く、くどめの料理をずっと食わされて、耐えられるかどうか、と言うのも考慮していただきたい。私はそろそろ限界だ。だからこそ、料理をしたい、なんて言い出したのも、あった訳で……。

 まあ、確かに、世話になってる相手に、直接いちゃもん付けるのは、度胸あるなあ。と思うが。


 心情としては、若干勇者側に傾きつつある。それを、私はそんな人間ではない、と言われても、冷や汗しか出てこない。こいつは私の何を見て、そんなことを言っているのか。


 まあ、放置しておいても、悪いことにはならなさそうだから、放置一択だ。と言うよりも、この執事に何を言っても、無駄な気がする、と言うのが本音だ。


「しかし、どうすればいいんだろうなあ」


 私はぼそり、と呟く。あまり大きな声を出した覚えはないし、フェデルは料理長に憤るのに必死だったから、てっきり聞いていないものだと思っていたが、そんなことはなかったようだ。


「料理をする場所について、でしょうか?」

「そうそう。それと教えてくれる人も、だな」


 彼は、ふむ、と声を漏らし、顎に手を添えた。目を閉じたことによって、睫毛の長さが良く分かる。私よりも長いのは確実だろうな……。その点に関しては、強がりでもなく、羨ましくもなんともないが。

 数刻後、片目だけをわずかに開けた。


「そういえば、勇者様の中に、料理スキルをもっていらっしゃる方がいる、と聞いたことがありますね」


 ……ああ、なるほど。確かにありがちだが、その可能性は失念していた。そもそも、一緒に来た勇者について、考えたことがなかった。

 何人かは知らないが、まあ、あれだけ、うじゃうじゃいれば、そりゃ一人くらい料理人がいても、おかしくないか。


「じゃあ、そいつはどこで料理をしているんだ?まさか、あそこでやってる訳じゃないよな……」

「彼女専用の調理場が与えられた、と聞いています。彼女自身が、王様にその能力を示し、認められたことで手に入れたもの、だとか。現在はそこで、定期的に何かを作っては、城の者に配っている、と聞きます」


 よくあるパターンだと、この国にはない、あちらの世界の料理を作り上げ、まずは城の者に配ることによって、評判を集めていき、そしてあわよくば、食堂を経営して、大もうけ、と。それが狙いだろうか?


 話を聞く限りでは、あの料理長とは関係なさそうで、とりあえず一安心だ。

 そもそも、その彼女、とやらが、料理長と親しい関係にあるなら、勇者に対する悪感情は、少しはましになっていただろうし、彼女が私と同じように、あそこに突撃していたら、〝またか〟と言うような反応になっていた筈である。

 つまり、関係がないどころか、会った事すらない、可能性が高い。


 突撃して行ったあの中に、同級生がいた、となるといろんな意味で、面倒くさいからなあ。


「それで、その料理人がなんだ?」

「彼女に教えを請う……というのはどうでしょう?」


 念のため聞いてみると、予想通りの回答が来た。

 まあ、そうくるだろうな。話の流れ的に。


「却下で」

「……主様とその方は学友なのでしょう?ならば、頼み事もしやすいかと思ったのですが」

「因みに聞くが、そいつの名前は?」


 フェデルは不思議そうな顔をしながらも、口を開く。


「コナベ マギ、と言う方のようですね」


 もしかして、私とその勇者との仲が悪いのでは?と言う考えに至ったのだろう。彼は顔をこわばらせる。そんな彼の考えを否定するように、私は首を振った。それに気がつき、ほっと肩を撫で下ろすが、それはまだ早いだろう。


「仲が悪い、以前の問題だな。面識が無い所か、名前すら聞いた覚えが無い」


 フェデルの笑顔が凍りついた。

 ほら言わんこっちゃ無い。言ってないけど。


「が、学友なのでは……?」

「そうだな。共にある程度の時間は一緒にいたらしい」

「では話した事くらいはあるのでは?」

「あるかもなあ。覚えてないけど」

「で、では、すれ違ったことは……?」

「そりゃあるだろうけど」


 ふう、と息を吐いて、一呼吸置く。それだけの時間があれば、質問攻めにしていたフェデルも冷静になったようで。自分が食い下がるうちに、そのハードルが、とんでもなく低くなっていることに、気がついたようだった。

 追い討ちをかけるように、続ける。


「それだけだと、町ですれ違ったのと大差ない。つまり何が言いたいかというと、私の中では、この世界の住人に頼むのも、彼女に頼むのも、大差ない、という事だ」

「それならば、教えを請う相手が見つからない以上、彼女でも問題は無いのでは?」


 彼は必死そうだ。きっとそれぐらいしか、いい案が思いつかず、私が妥協してくれるように、と願っているのだろう。私のためを思ってくれているのだろうか?

 ……いや、私の我侭に振り回されるのが、面倒なだけだろう。

 まあ、そうだと気づいたところで、我侭を抑える気は、さらさら無いが。


「問題はある。彼女が果たして、生き物を殺せるのか?と言うことだ」

「……は、はぁ。然し彼女は、料理人なのでは?」


 フェデルは私の話を思い出したのか、納得しかけたが、自分の常識と掛け合わせて、どうしても疑問に思ったのだろう。


「そもそも、料理人はそちらの世界にも、存在するのですか?それとも、機械がすべて、やってくれるのですかね?」


 考えれば考えるほど、訳が分からなくなった、とでも言いたげな顔をしている。


「ああ、説明してなかったな。料理人は存在する。機械が料理を作ることもあるが、それは大量生産されるものだけだな。繊細な料理は再現できないし、何より、コストが掛かるから、一般家庭には普及してないね」


「なるほど、ということは、料理人は存在する、ということですね?そうなると各家庭には、料理人が一人、ついているのでしょうか?」


「いや、そんなことは無い。前の世界では、料理を機械が作る、までは行かなかったけれど、それでもいくらか調理が楽にはなってたんだ。例えば、ブイヨン?だっけ?あれの素とかあって、それを溶かすだけで完成する。肉は解体されたものが売られていた」


「ブイヨンと言えば、長時間煮込む必要があるのでかなり手間がかかります。それに、肉は解体されたものが売られているのですか……それは確かに手間が少なくなりますね」


 感心したように頷く。


「ということでそんなところで暮らしてたやつが、肉を解体できるか?と聞かれると、そんなことはないと思う……多分」


 彼女とは話したことがないからなんとも言えないが、名前からしても女性であることは確かだし、肉を解体できる、ってことはないだろう。料理好きとはいえ、そこまでやっていたらドン引きである。


「確かにそうですね。彼女が動物そのものを城内に持ち込んだ、という話は聞いていません。というか、彼女が作っているのはお菓子類が多いようです」

「それだと目的にそぐわないんだよなあ」

「確かに……」


 フェデルはふむ、とまたもや考え込んだ。そして顔を上げる。


「わかりました。この件は私に任せて貰えませんか?」

「なにか思いついたのか?」


 難しい顔をしながらも、こくり、と頷く。しかし、上手くいくまでは言いたくない、ということなのだろう。そういうことならこちらも深く聞かない。


 絶対的に成功するようなものでは無い……ということはこちらも別の解決方法を考える必要がありそうだ。


「では私は少し席を外します」


 彼はカップをチラリ、と見た。中身は相変わらず、殆ど、減っていない。


「御用の際は机の上のベルを鳴らしてください」


 では、と一礼して、フェデルは部屋から出た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ