表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/47

異世界は良い世界1

 う、嘘だろーーーーーーーー!!!

 そう声に出なかったのは、私がコミュ症だからだろう。思ったことがすぐ口から出る……なんて言葉と正反対にいる女。それが私だ。

 ……いや、この場合は男と言った方がいいのだろうか?

 鏡なんて見なくてもわかる。

 あるべきものがなくなり、ないものがあるのだ。


 い、いやいやいやえ?なんで?

 え?えー?


 ありきたりだが、頬を引っ張ってみる。

 痛い。

 ゆ、夢ではないようだな?


 いや、そもそも私は普段から痛みがあるから。と言って夢じゃないと判断するのは、早計なのではないか?と思ってるタイプの人間だった。

 だから、これだけで夢ではない、と断ずるのはおかしな話なのだが。

 でも信じられない状況に出会った今だからこそ分かる。痛みが夢ではない証拠にならないのなら、今が夢じゃないと判断するには一体何をすればいいんだ?

 答えなんて分かりきってる。


 そんなものは存在しない。


 ……ってことは、今は夢の中なのか?

 いや、きっとそうだ。そもそも初めからおかしかったんだよな。普通に授業受けてたら、なんか閉じ込められて、神?みたいなやつとサシで話して、それで気がついたら城の中に……って、どこかで読んだことあるような話だし。

 きっと私の深層心理的なものが、作用したのだろう。別に異世界には行きたいとは思わないが、本当は行きたかったのかもしれない。

 ダメだ。訳わかんなくなってきた。


 ドタドタドタ!

 廊下を走るような音が聞こえて、思わず警戒する。

 この姿を見られたら、どう説明すればいいか分からないからな……。

 とにかく面倒なことは避けるべきだ。

 そうなると、私がコミュ障で良かった。と心の底から思える。思ったことすぐ口に出す人間だったら、この部屋で大騒音を奏でていたに違いない。

 その騒ぎに人が集まり……そのあとは考えたくも無い。


 音の正体が少し気になった。鉢合わせても嫌なので、音が小さくなった頃、僅かにドアを開ける。廊下が見えるか見えないかぐらいの幅だ。

 その小さな隙間から廊下を覗くと、小さなメイドの後ろ姿が見えた。


 ……あんな小さな子まで、働いているのか。大変な世界だな、ここは。

 現代日本では考えられないことだろう。

 子役とかは確かに働いてはいるけど、何時までは仕事をしてはならない、って決まりがあった気がする。

 ○時になったので○○くんはここでさよならです!って生放送とかで言ってたしな。

 その後、本人の代わりに、本人の等身大パネルがテレビに映されてたっけ……。懐かしい。


 なんて考えていても仕方が無い。

 どうして私が俺になってしまったのか、考えなければならない。

 って言うか戻るのか?これ。戻らなかったらどうしよう。

 一生男のまま過ごす……別に悪くないな。

 いや、自分の性別に違和感を覚えてた訳では無いよ?そこまでじゃないけど、男になってみたくはあった。エックスジェンダー?って言うんだっけ?あれともまた違うような気がするけど……。


 なんだろうな、そういう変な名前つけて貴方はこれですって、型に詰められるのは好きじゃない。好きじゃないってのとも違うか。

 しっくり来ない。といえばいいのかな?うん。しっくり来ない。


 私は私である。

 そして今の状況をそんなに嫌がってもいない。

 それでいいじゃないか。


 ……いや、良くない。そもそもなぜ男になってしまったのか。

 なる前となった後の変化を探せば良いのだ。

 ……となると一つしか心当たりはない。


 先程、読了したばかりの本を机の上に置く。

 ……あ、戻った。


 再度、本に触れる。

 ……あ、男になった。


 ……なるほど。

 因みに本のタイトルは「人体の秘密~男性編~」というものである。

 いや、なんでそんなの読んだかって、たまたま手に取った本が、そんなんだったからであって、特に他意はない。裸の絵も骨やら筋肉やらになっていて、エロいと言うよりグロかった。

 とまあそんな話はどうでもいいのだ。


 重要なのは、この本(男性について記載されている)を読み終わったあとに、この本に触れていると男になってしまう、という謎現象についてだ。

 仮説としては、読み終わった本に触れると、その内容に私の体が反映される?のだろうか?

 試しに、他の本も持ってみる。これはまだ読んでない。「異世界勇者の冒険」という本だ。

 異世界勇者、という境遇に共感して持ってきたものだが……。


 やはり姿は変わらない。

 いや、本の種類が悪いという説もあるのか。この本は確かに異世界の勇者を描いた物語だが、他にも人物が登場するからね……。誰に変化すればいいのか現象が迷っている可能性も否定できない。

 念を入れるとなると、他の本でも試しておくべきだろう。

 そう思い、今度は違う本を手にする。

「エルフについて」と言う本だ。流石異世界!エルフも存在するんだな……と感激しながら、手にした記憶がある。

 此方は……。


 変化なし。と。

 この本なら、現象が迷う心配もないだろう。つまり、本を読んでいないと能力は使えない。


 で、この現象はなんだ?

 まさか、まさかとは思うが、これが、私の能力だった……とそういうことか?

 私たちはこの世界に転移される前、神的な人からそれぞれ能力を貰った。神的な人と曰く、私の天職(まあ、得意な能力の方向性的な物と言えば伝わるかな?)は、司書だ。と言われた。

 それ以外には、どこの国の言葉でも理解できる……と言われたが、内心、いや、勇者には翻訳機能があるんでしょ……と呆れてたっけ。他にも、本を読む速度が速くなるとか、読みたい本がどこにあるか分かるとか、なにそれ、戦いで役に立つの?って能力を教えられたんだっけ……。


 確かに本を読むのは好きで、昔から本の虫だのなんだの言われてきた。授業中も掃除の時間も、歩いている時も、本を読んでいた。他のクラスメイト達が皆外で遊んでいる時も、一人図書館にこもっていた記憶がある。


 でも、だからと言って、天職まで司書にしなくてもよかろうに。好きなことを仕事にするとよくない。と言う言葉を知らないのか。

 好きなことを仕事にしてしまうと、仕事で失敗したときに、好きなこと自体が嫌いになってしまったり、リフレッシュの手段として使えなくなるからだと思ってたけど。

 実際、こうやって能力によって、読書を強制されると、少し読む気が失せる。


 ただ、能力としては悪くないんじゃないか?

 どの程度まで自分に反映されるか、分かってないけど、特に上限がないとしたら?

 魔術や武術の本を読んで、触れるだけで強くなれる、ということである。


 物覚えがいいか悪いかはともかく、運動能力のない私にとっては渡りに船だ。

 いや、別にそんなに積極的に、戦闘に参加したい訳じゃないけどね。楽して強くなれるなら、それに越したことはない。


 コンコン

 扉を叩く音がした。どうやら彼が帰ってきたようである。

 慌てて、本を置き椅子に座り直す。姿勢を整えて……。

「どうぞ」


 声をかけると、入室してきた。彼は私が声をかけるまでは絶対に室内に入らない。


 前、放置したらどうなるのか?と思ったので、声をかけずに無視し続けたことがある。

 催促のノックがなかったが為に、私はそのことをすっかり忘れてたまま、眠りについた。

 そして、次の日の朝、部屋を出ようとすると、扉がなかなかあかない。何故だろうかと首を傾げていると、慌てた彼が部屋に入ってきたのだった。


 ……いや、あの時は、本当に申し訳なかった。

 普通勝手に入ってくるか、その場を離れたりするじゃん?執事という職業に就いてるからそこまで律儀なのだろうか?いや、彼の性格のような気がするけど……。


 何はともあれ、それ以来ノックには、すぐに反応するよう、心がけている。


「夕食の準備が出来ました」

 ああ、そうか。もうそんな時間か。

 夕食は、共に召喚されたクラスメイト達と食堂?でとることもできることも出来るらしいが、私は自室で頂くことにしている。

 別にわざわざ、食堂に行く意味がないからね。友達と言えるような友達も特にいないし。

 いや、現実世界にいないわけじゃないよ?ただ、仲のいい幼馴染とは、高校離れちゃったから……。この世界にはいない。家族もいない。

 はぁ。早く帰りたいなあ。


 ため息を吐くと、執事が反応した。

「どうかなさいましたか?」


 サラサラとしたエメラルドグリーンの髪が傾けた顔と同じ方向に流れていく。

 はぁ。羨ましい。男のくせに、しかも西洋っぽい世界観のくせに、何故こんなにもサラサラなのだ。私の中途半端な天パを見てみろ。うわー凄い。サラサラ……という訳でもなく、めっちゃくるんくるんじゃん!可愛い!……と言うほどもカールしていないこの髪を。私だって黒髪サラサラストレートヘアになりたい。

 再度溜め息を吐くと、執事に困った顔をされた。そらそうなるわな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ