表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
広く異国のことを知らぬ男  作者: すみ こうぴ
【パキスタン】ペシャワール
139/296

139帖 『三方良し』

 今は昔、広く異国(ことくに)のことを知らぬ男、異国の地を旅す

 僕らはKhyber(カイバル) Bazaar(バザール)のバスストップまで戻り、バスに乗ってホテル近くの小さなバスターミナルに戻ってきた。


 数台のバスが停まってて、隣のバスは超満員やってバスの屋根の上にも人が乗ってた。


「すごいなぁ、あのバス」

「ほんまやな」


 と皆んなで見てたら、バスの上に乗ってる少年らから声が掛かった。


「チン、チン」


 なんとなく罵られてる感じがする。


「なんやチンって。チンチンやったらここに付いてるぞー」


 と多賀先輩は戯けてた。


「あはは、チン! あははー」


 今度は明確にバカにされてる気がしたけど、僕は無視してホテルに向いて歩き出した。

 多賀先輩は受けたと思て笑ろてたけど、その後山中くんがボソッと呟いた。


「チンってのは、中国人をバカにした言い方ですよ」

「ええ、そうなん」

「僕らを中国人と間違えたのでしょう」

「なるほど」


 と思てたら、多賀先輩の呻き声が聞こえた。


「痛ってー」


 多賀先輩は頭を押さえてた。


「どうしたんですか」

「あのガキ、石投げてきよった」

「ええっ!」

「コラー、何すんねん」


 と多賀先輩は怒ってたけど、少年らはまだ「チン、チン」と言うてゲラゲラ笑ろてた。それを見てた南郷くんが、石を拾って投げ返してた。


「チンって言うな。俺らは日本人じゃー」


 石は少年に当たらんかったけど、確実にこちらの反撃の意思は伝わった。それを見て少年らはまた石を投げ返してきた。多賀先輩も反撃してる。山中くんまでもが石を投げ返してた。


 僕は、バスの上になんで石があるんか不思議やった。ほんでもよく見ると少年らはポケットから石を出して投げてるんが分かった。初めから誰かに石を投げつけるつもりで、石を用意してたみたいや。


「あいつら不良やな」


 そう思た。

 パキスタン少年と僕らの石の投げ合いが、次第に激しくなってくる。「これはちょっとやばいぞ」と思てた。大事になったら怪我人でるんとちゃうやろかとか、警察沙汰になったら僕らが不利なんとちゃうかと心配してた矢先に、誰かが投げた石が少年の顔面にヒットした。

 少年は、顔を押さえて倒れた。


「もうやめろ。僕らは日本人や」


 と言うたけど、そう時既に遅かった。今度は、


「ヤパン、ヤパン」


 と言うてより一層激しく攻撃してきた。周りに居った大人まで加勢して石を投げてくる。そのうちポケットの石が無くなったんか、バスから降りてきて石を拾い、僕らに目掛けて投げてきた。

 6,70メートルくらい離れて、パキスタン人と日本人の石の投合いになってしもた。パキスタン人の投げ方は下手くそやったし当りはせんかった。投げ方では野球等のボールで遊んできた日本人の方が遥かに上や。どんどんパキスタン人に命中してた。

 このまま投合がエスカレートしたら暴動にでもなるんちゃうかと思た。凡そ10対4やったけど、向こうは人数がドンドン増えてる。僕は、


「もう逃げましょう。大勢で来られたらやばいですよ」


 と3人に言うた。


「そうやな。あと3発投げたら……、逃げよか」


 そう言うて多賀先輩は持ってた石を投げ切って走り出した。僕も、山中くんも南郷くんも走り出した。次の角を右に曲がって、バザールの方へ向かった。


 暫く走って、バザールまでやって来た。振り返って見たけど、追っかけては来なさそうや。ただでさえ暑いのに頭に血が登って走ったし、みんな汗だくになってハーハー言うてた。


「なんで……、『チン』って言うて……馬鹿にされるんやろ」


 息を切らしながら、僕は山中くんに聞いてみた。


「ええっと……、『チン』って……『(しん)』って書くんですよ……。僕も聞いた話なんですけど……、中国人の中でも……華僑とか、それと……ユダヤ人とか世界中で……、手広く商売をしてるじゃないですか」

「そやな……。授業で習ろたなぁ」

「ほら、あの店見て下さい……。日用雑貨って……、パキスタンでも殆ど中国製品でしょ」


 確かに、トレペとか石鹸とかの生活必需品は中国製が多いし、金物屋で売ってる商品もカシュガルの職人街で作ってた様なもんが多かった。


「高い物を売りつけられて……、腹が立ってるのと違いますか?」

「そやな……、中国の方が技術的に……発達してそうやもんなぁ」

「だから……いろんな所で聞きましたけど……、華僑とユダヤの商人は余り好かれてないみたいですよ。ふーっ」

「へぇ、そうなんや……」

「そやけど、ムカつくなぁ……。俺らは日本人やちゅうねん。ほんま痛かったわ」

「えらいトバッチリでしたね」

「ほんまにもー。近江商人を見習えっちゅうねん……。そう言う事やろ!」

「ああ、『三方よし』ってやつですよね」

「何なんですか。その『さんぽうよし』って言うのは?」

「知らんかぁ。滋賀では当たり前なんやけどなぁ」

「そうや。華僑もユダヤも『売り手よし、買い手よし、世間よし』ってのを知ってたら、俺は痛い目に合わんで済んだんや」

「あはは、そりゃそうですわね」

「売り手……つまり華僑やユダヤの商人も儲かって、買い手の人も嬉しくて、世間……、それでみんなが幸せになるって言うことかなぁ」

「まぁだいたいそういう事やね」

「なるほどね!」

「ほんまにもう……」


 多賀先輩の顔はいつも通り「冗談」の顔に戻ってて、僕はホッとしてた。



 つづく


 続きを読んで下さって、ありがとうございました。


 『三方よし』については、『悠聡』様の作品・近江商人シリーズ「俺が歩いたら草も生えない!? ~近江商人は天下を取る ~」をお読みになっていただければと思っています。言葉の意味がよく分かっていただけますし、それになんと言っても、とても面白いお話です。


https://ncode.syosetu.com/n7798dx/


 もしよかったら、またこの続きを読んでやって下さい。


 誤字・脱字等ありましたら、お知らせ頂けると幸いです。

 また、感想や評価など頂けましたら、大変うれしく思います。

 今後とも、よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ