語り継がれる物語
はじまり。
そう、これは愛の物語。もろくて、もろくて、はかなくて。
だからこそ愛された、大切にされた愛しい愛の物語。
決して大層なものではないけれど、人々に愛され繰り返し繰り返し紡がれてきた愛の物語。
昔々この星には二つの国があった。
たったふたつ。洋と和。たったそれだけしかなかった。
言葉は同じ。でも文化は違う。見た目は少し違う。たったそれだけ。
それなのに二つの国の真ん中には大きな谷があった。大きくて大きくて、覗いただけでも吸い込まれていってしまいそうな。
だから両国の王様は谷のそばに人々が近づけないよう柵を作った。互いに行き来はしてはいけない。それは暗黙のルールだった。
文化は発達する。人々は賢くなった。何百も何千も生きていくうちにいろいろな知識を身につけた。その知識は様々なことに使われ、悪用されもした。
互いに行き来してはいけない。暗黙のルールだった。
人は愚かだから、そのルールを破った者がいた。
ある日ひとりの男が和から洋へと谷をまたぎ空を飛び、ルールを破り禁忌を犯した。
ルールを破った悪い奴。
人々は彼を責めた。たった二つの国の、それぞれの国の人々が、言葉で、感情で、彼を責めた。
責めて責めて、彼を壊そうとした。
そうして彼を谷につき落とした。二つの国が協力して。
谷は深い。深い深い。
人々の想像なんかよりもっと、ずっと、深い。
彼は落ちていく。
落ちていく。
人々は谷の上から彼がぶつかる音を待った。覗き込めば自分も落ちると不安だったから。
なのに、いつまでたっても音はしない。
音がした。
風を切り、すがる人々を振り切る音。
みんなが息を呑む音がした。
ひとりの少女が谷へと飛び込んだのだ。
風になびいた少女の長い髪は黄金に輝き、一日音を待ち続けて月が出ていたその時間、
少女は月に愛され輝いていた。
落ちていく少女は微笑んでいた。
いや、泣いていた。
両手を谷のそこへと精一杯伸ばしながら。
洋から悲鳴が流れてくる。
呆然とした人々は、その場に佇み、太陽が姿をあらわした。
強い陽の光に照らされ、人々は耐え切れず目をつむる。
陰りをまぶたに感じてみんなが目を開く。
そうして人々は振り出しに戻った。
彼らは知識を失ったのだ。再出発するために。
次は間違わないようにするために。
谷はなくなり、かわりに山ができ、そこにみっつめの国ができた。中の国。
言語は同じ。でも文化は違う。ほかの二つよりも随分進んでいる。見た目は少し違う。洋と和の混ざった形。
愛を知った愚かな男と少女は子を育てた。大地を愛した。自然を愛した。全てに感謝した。
二人は永久に生き、二人の子供は各国に散らばり、人はまた、知識を蓄え、今度は愛を知った。
そうして私たちは生きている。
おふたりの愛を一身に受けながら。
そうして愛の物語は紡がれていく。
決して大層なものではないけれど、人々に愛され繰り返し繰り返し紡がれてきた愛の物語。
愚か、けれど愛を知り、知を覚える。
それが人の原点なのだと、胸に刻まれる。
愛を知れば人は愚かになる。けれど愛を知れば慈しみを覚える。
慈しみを知り、知識を求めれば、人は成長する。
人は、そうあるべきなのだ、と。
愛の物語は今日もまた、語り継がれ愛されていく。
読んでいただきどうもありがとうございました。
感想などいただけたら泣いて喜びます。